年々暑さには強くなってきているのですが、
逆に寒さに弱くなってきているので外の作業は辛いのですが、
今の時期は雑草の勢いが弱いので作業を進めるチャンスなんです。
早く畑を完成させないと・・・
そんな中、正月休み中に大根を使うかもしれないので収穫することにしました。
とりあえず、大根の様子です。

時無し大根です。
3株だけです。
蒔き直しているのでそれぞれ大きさが違います。
左の株はまだまだ全然小さいのでこの寒さの中大きくなるのか微妙ですね。
中央の株はこんな感じです。

2本立ちにしてあります。
こうすることで中くらいのサイズのが2本収穫できると聞きまして、
あえて今回はそのやり方を試してみました。
でも大きさに差が出てしまっていますよね。
ということで右の株を収穫しました。

掘り返して土を砕いてあるのですが先端が曲がってしまいました。
埋め込んだ雑草が伸びている時にまだ残っていたのか・・・
でもまぁ太さは十分でしょう。
これはまだ食べていませんがこの品種は白首なのでかなり辛味が強いです。
夏に収穫しておろしにして食べてみた時はむせてしまいました。
ポン酢とかだし汁とかをたっぷりとかけて食べるのがいいと思いました。
年越し蕎麦の薬味に使いましょうかね。
ということでこれが今年最後の記事になります。
今年は夕方くらいになってから畑に行っていたので作業があまり進みませんでした。
こんなのではいつまで経っても中途半端なことしかできません。
来年からはもっとしっかりと時間を取ってみっちりと作業を進めるつもりです。
土作りをこれでもかと行って早く本来の自然農法が実践できるように頑張ります。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。




大根 L ですね(^^♪
辛い大根美味しそう。
最近の大根はみんな甘くて
辛いの食べたいです。
開墾初期の頃はあんな大根ばかりでした。
タコ足になってしまうこともあるのでまだマシな方ですね。
青首のは辛くないですが白首はむせ返るような辛さです。
でも辛いほうが大根を食べている感じがしますよね。