それぞれの収穫時期は苗を買った時に付いていたタグに書いてあった通りにしていました。
でもネットで検索してみるとかなり違う時期が書いてある場合が結構あるんです。
地方によって気候も違いますからそういうのもあるのでしょうが、
それを考慮してもどのくらいがベストなのか判断が難しいんです。
ここ何年かずっと試行錯誤を続けているのですがいまだにこれと決めれていません・・・
そんな中、晩白柚の収穫をすることにしました。
とりあえず晩白柚の様子です。

先月の中旬に6個落ちまして下旬に5個落ちました。
予定では今週中に収穫予定だったのですが、
これはもう収穫してくれという合図だと判断しました。
今シーズンもたくさんの実がなりました。

あんなに落ちていてもまだ全然ならせ過ぎな感じですね。
最初はピンポン玉程度の大きさなのでひしめき合っていません。
実が巨大化してからならせ過ぎに気が付いている有様です。
今年は台風の被害があまりなかったので助かりました。
ということで収穫しました。

26個もあります。
この品種らしい大きさの実は5・6個程度ですね。
ほとんどは全然小さいです。
それほど大きくない木にこんなにならせたんですから当然です。
毎年今年こそはちゃんと摘果せねばと思いつつもやれていません。
このくらいの木の大きさなら10個くらいが適正だと思われます。
今年こそは見た目ではなくて必要な数だけ残す形できっちりと摘果するつもりです。





【関連する記事】
バンペイユもなるんですね!
羨ましぃ!
バンペイユは独特の香りが良いですね。
皮も身も全部食べられます。
苗みたことないですが
沢山なるんですね。
当初はその巨大な実の見た目によるインパクトに満足していたのですが、
そういうのにも年々飽きてきまして・・・
上品な風味はまずまずのおいしさなのですが少し食べ辛いですね。
皮も食べれるのは聞いているのですが、
CLMさんほど料理がうまくできませんので身しか食べていません。
やはり頻繁に食べ続けるなら普通のみかんの方がいいですね。