果樹への施肥作業がやっと終わりました。
土作りの作業も兼ねていましたのでかなりキツかったです。
でも今年はまだまだこれだけやっても序の口ですから・・・
そんな中、キャベツを収穫することにしました。
とりあえずキャベツの様子です。

5株あります。
毎年のごとくまぁ〜〜〜生長の遅い何の・・・
暖冬なのだから冬の間に収穫まで行って欲しかったのですが、
結局春までかかってしまいました。
それでも例年と比べるとだいぶマシな状態です。
一番マシな株はこんな感じです。

ちゃんと結球してくれましたが玉が小さいですね。
何だか肌荒れしていますし・・・
これ以上置いておくとトウ立ちしかねないと判断しました。
こんなのもあります。

生長不良や虫にやられたりした株が枯れかけまして、
それが何とか復活してきたと思ったら1株から2つも生えてきました。
当然どちらも小さいです。
ということで収穫しました。

とりあえず大き目のを2つにしました。
外葉を取り除いていくとどんどん小さくなっていきます。
でもまぁ中身は結構いい感じの鮮やかな色ですね。
これはレッドエーカーという品種の赤キャベツです。
まだ食べていませんが炒め物にでもしますかね。
ちなみにこの日の作業中にこれを見つけました。

タケノコです。
今年初収穫です。
暖冬だったからか例年よりもだいぶ早いですね。
まだ時期が早いので小さいです。
これはもう既に食べました。
米ぬかは使わずにただ茹でただけなのでほんのりとエグミを感じましたが、
その方がタケノコの風味をしっかりと感じますね。
もうすっかり春ですねぇ・・・
もう既に種蒔きを開始しています。
でもまだ発芽は確認できていません。
今年はとにかく栽培スペースを片っ端から掘り返して木や草を埋め込んで強引に土作りを進めています。
本来なら自然農法ではご法度ですが強烈な粘土質に対抗するには他に方法が見当たりません。
体は相当しんどいですが徹底的にやり切る所存です。
何がなんでも葉野菜がちゃんと大きく生長できる土に変えてみせます。




【関連する記事】