2020年05月11日

空豆を収穫しました

今年は作業時間をしっかりと取れているからか、
ここまでは何とか順調に作業が進んでおります。
いつもなら雑草の勢いにどうにもならなくなっているところが、
今のところどうにかついて行けています。
雑草を制御できないければ自然農法どころじゃありませんからね。

そんな中、空豆の鞘が膨らんできました。
とりあえず空豆の様子です。

IMG_0059.JPG

右が昨年も栽培した河内一寸でして左がダイソーでタネを買った陵西一寸です。
ここまでの生長を記事にできませんでしたが、
種蒔きが遅れてしまって例年以上に生長が遅かったです。
河内一寸は自家採取のタネを使いました。
当初は16カ所に種蒔きをしたのですが8株しか残りませんでした。
陵西一寸は8つタネを蒔いて全て発芽しました。

河内一寸はこんな感じです。

IMG_0060.JPG

株自体が小さいので鞘の数も少ないです。
いかにも一寸な感じの大きな鞘は1株1個くらいでした。
こちらは自家採取を続けて行きたいので収穫はせずに全てタネとして採取することにしました。
食べるほどは数がありません。
全く何のために栽培しているのやら・・・

陵西一寸はこんな感じです。

IMG_0061.JPG

こちらはさらに生長がイマイチです。
発芽率は高くてもこれが自家採種との差でしょうか?
こちらは自家採取するつもりは無いので収穫することにしました。

ということでこれが今回の収穫量です。

IMG_0062.JPG

・・・、しょぼいっすねぇ・・・
買ったばかりのオーブンレンジのグリル機能を使って焼き空豆にしてみました。
まぁそれなりにおいしかったです。
あと何とかもう1回くらいは収穫できそうな感じです。

春蒔き野菜の種蒔きがほぼ完了しました。
果樹の土作り作業に時間を取られたので少し遅れましたが何とか間に合いました。
ちゃんと発芽してくれるかどうかまだまだ大変ですが今シーズンが始まった感じです。
とにかく今年は何を置いても土作りあるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:44| Comment(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: