2020年06月07日

早生湘南レッドを収穫しました

6月に入ったらもうすっかり夏ですね。
まだ夜は涼しいですが体が暑さに慣れていないのでキツイです。
そしてもう梅雨入りしているらしいのですが雨が少ないですね。
お陰で作業が捗っています。

そんな中、タマネギを収穫しました。
とりあえずタマネギの様子です。

タマネギ.JPG

雑草が混じっていて見辛いですがちゃんと生えています。
これも途中経過を全く記事にすることなく収穫を迎えてしまいました。
昨年の今頃に収穫したのをそのまま全て保存しまして秋の終わりくらいに再び植えました。
暖冬なのにほとんど大きくならないまま春になりました。

ピンポン球くらいの大きさのを右手前くらいに植えました。
それがこんな感じになりました。

タマネギ分球.JPG

そのほとんどが2つに分球してしまいました。
なので元よりも1球が小さくなってしまった株もあります。

その後ろにビー玉くらいの大きさのを植えました。
それがこんな感じになりました。

タマネギ1球.JPG

こちらはほとんど分球はしませんでした。
この差はどういう仕組みなのでしょうか?

そしてさらに小さいのは左側に数十個ずつ3カ所にまとめて植えました。
その一部がこんな感じになりました。

タマネギまとめ.JPG

何だかんだでピンポン球くらいの大きさにはなりました。
でもやはりどうにもよくわかりません。

ということで収穫しました。

タマネギ収穫.JPG

上の段が分球した株で下の段がしなかった株です。
右に行くほど元の大きさが大きかった株です。
元が大きいからといってその後も大きくなったわけでも無く、
元が小さいからといってその後も小さいとは限りませんでした。
もうそれぞれバラバラな生長具合でして全く法則性がありませんでした。
何かヒントが得られるかもと期待していただけに少しガッカリしました。

小さ過ぎてまとめて植えたのはこんな感じです。

タマネギ種球.JPG

こちらは元の大きさがそのまま反映されていました。
それぞれ二回り程度は大きくなりました。
何にしても生長が遅いですね。

ただ昨年に収穫した時は小さいダンボールに半分も入ってない感じでとても軽かったのですが、
今回は同じ入れ物に全ては入り切りませんでした。
しっかりと重みも感じました。
タマネギ栽培としては成功には程遠い有様ですが、
全く進歩が無かったわけでもなさそうですね。
まぁ何にしろ全ては土作りがどの程度進んでいるか次第だと思います。
収穫写真の1枚目のを食用にしまして、
2枚目のをまた今年の秋に植えます。
それまでに何としても土作りを大幅に進めてみせます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 




サカタのタネ タマネギ 玉葱 早生湘南レッド 小袋
posted by ひ辻 at 04:16| Comment(0) | タマネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: