昼過ぎに畑に行った時は今でも結構暑いのに、
日が落ちた夕方に帰る時はすっかり寒くなっています。
だんだんと秋の終わりが近づいてきていますね。
もっとハイペースに作業を進めねば・・・
そんな中、やっとピーマンが収穫サイズになりました。
とりあえずピーマンの様子です。
2株分種蒔きしたのですが1株しか残りませんでした・・・
なので今年はこの1株だけです。
ピーマンはうちの畑では毎回収穫できるのが遅いのですが、
今年は今頃になってやっと初収穫という体たらくでした。
種蒔きは5月にしたのですが長梅雨とその後の猛暑で7月〜8月にかけてはほとんど生長しませんでした。
何だかもう自然任せの栽培に限界を感じ始めています・・・
9月に入ってからようやく生長が再開されました。
こんな感じに実がなっています。
このピーマンはクリーム色です。
これが普通のピーマンの緑色の状態です。
そしてこのピーマンが完熟するとこうなります。
だんだんと黄色が濃くなっていってオレンジ色になります。
おそらくこうなると甘みが増すのだと思うのですが、
この状態のを食べたことがないのでわかりません。
1番最初になった実をあえて収穫せずに残しておきました。
昨年同様に自家採種することにしました。
ということで収穫しました。
6個だけです。
1株だけからを思えばまずまずですかね。
タネもたくさん入っているようでした。
2度目の自家採種なので来年は期待できるかもしれません。
魚焼きグリルで焼いて食べました。
苦味はほとんどありません。
うちの母がこの食べ方が好きなのでこうしましたが、
この品種はサラダとか生で食べる方がいいように思います。
これを栽培している場所で次の種蒔きをしたいのですが、
まだまだ次々に花が咲いているのでもうしばらくは収穫できるはずなんです。
なのでギリギリまではこのまま栽培を続けます。



