土を柔らかくフカフカにするための作業を施してから種蒔きをしているのですが、
それでもなかなかうまく行かないわけでして・・・
まだまだ道は長いな・・・
そんな中、キャベツの収穫をしました。
とりあえずキャベツの様子です。
8株用意しまして一応全部生きてはいます。
ただまぁ見ての通り大きさにかなり差が出ました。
それはそれでいいのですが全体的に生長が遅過ぎました。
秋の間は青虫に齧られまくってボロボロになってしまうわ、
冬に入ったら生長が止まってしまうわでどうにもなりませんでした。
3月に入って春になってきてからやっとまた生長が始まった感じなんです。
ある程度大きいのでこんな感じです。
やっと結球してきました。
でもそれはもうすぐトウ立ちが始まるのでそれに合わせているのだと思われます。
なので右手前の下部は少しとんがっています。
そしてそのとんがりを鳥に少しかじられてしまいました。
小さいのはもはや論外の大きさですよね・・・
ということで収穫しました。
齧られてしまったのをとりあえず収穫しました。
鳥が食べたということは食べ頃ということだと思いますので。
早速食べてみたのですが時期的に家族が春キャベツと勘違いしてしまいまして、
食卓には生で出てきました。
やはりトウ立ち寸前なので硬かったです。
でも火を通せば問題なく食べれるレベルではありました。
もうすぐ4月だというのにまだ果樹への施肥作業が終わっていません。
このままでは4月いっぱいかかってしまいそうです。
こうなったらもう今年はご法度である苗を買ってきて植えてみようかとも考えています。




【関連する記事】