2021年05月24日

河内一寸空豆を収穫しました

昨年は散々な有り様だった空豆ですが今年は一味も二味も違いました。
とりあえず、空豆の様子です。

IMG_2193.JPG

GW前後くらいにざっと草を抜いておいたのですがもうこんな状態です。
あっという間に元通り以上になってしまいます。
でもまぁどうにか日光が遮られるまでには至っていませんね。
冬の間や春先にいくつか枯れてしまった株もありますが、
残った株のほとんどは例年よりも大きく育ちました。
24ヶ所に豆を埋めまして最終的には15・6株が生き残りました。

今年はたくさん鞘がぶら下がりました。

IMG_2194.JPG

順調に花が咲いているなと思っていたのですが、
しばらく見ていなかった間にもの凄い数になっていたようです。
ざっと見ただけでもこれはヤバいなと感じました。

ということで収穫しました。

IMG_2195.JPG

このカゴにほぼ満タンの量です。
取っても取ってもキリがない状態でしてとても疲れました・・・
何個あるのかは面倒臭くて数えていません。
雨が続いていて畑に行けなかったので少し時期がズレてしまいました。
でもまぁ一応は収穫時期内ではあります。
一部鞘が枯れ始めているのもありまして、
それは収穫せずに秋に蒔くためのタネとしてそのままにしておきました。

1つだけ剥いてみました。

IMG_2196.JPEG

かなりの大きさなんですが写真で伝わっていますかね?
これを撮影したのは19日でしてもう既に結構食べています。
どの豆もほぼマックスサイズばかりでした。
それでこの収穫量です。
うちだけでは食べ切れないと思ったのですが、
調理法を工夫することで案外量を食べれるものですね。

昨年にこの品種のは全く食べずに全てタネにした甲斐がありました。
それにしても、まさかいきなりここまでの大収穫となるとは驚きました。
ちょっと収穫していてドン引きしそうになるほどでした。
昨年と同じ場所での連作なのですが・・・
どういう要因でこうなったのかどうにも判断がつきません。
冬は厳寒でしたし春先もなかなか暖かくなりませんでしたし・・・
これが自家採取の威力なのか?
でもそれならこれまでも何度もそうやってきているのですが・・・
とにかくまぁ今回は超ウルトラ大成功!!!ということで。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 01:51| Comment(0) | 空豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: