その合間の晴れたり曇ったりの時間に畑に行こうと出発したら、
いきなりの豪雨ですぐに引き返してきました。
この嫌がらせの雨でこれまで何度作業を妨害されたことか・・・
仕方が無いので本来作業するはずだった時間を使って記事を入力しています。
とりあえず人参の様子です。
この1m×2mの範囲を人参専用スペースにしています。
5月上旬にタネを蒔きました。
1ヶ所に蒔いた量はどれもほぼ同じなのに大量に発芽したところと、
ほとんどまたは全くしなかったところに分かれました。
こういうのもうちの畑にありがちでしていつも困っています・・・
根菜は植え替えができないので発芽しなかった場所が無駄に空いてしまうんですよね。
あまりに大量に発芽されると間引きも難しくなって結局そのままです。
ワッサワサになっている部分はそれぞれ1株ではなくて10数株あります。
これを撮影したのも8月中旬です。
この品種は種蒔きから2・3ヶ月で収穫なのですが少し遅れてしまいました。
だからか一部こんなことに・・・
虫にやられたのか株元がボロボロになってしまいました。
掘り出してみたらやはり腐敗してきていました。
まぁこういうのは農薬を使わない農法なので完全には避けられないのかもしれませんね・・・
ということで収穫しました。
とりあえず今回はこれだけにしました。
同じ場所からですがそれぞれ大きさ太さが違います。
そして大きければ成功というわけでもありません。
この品種はミニサイズで円筒形なのが特徴なんです。
でもどれも何だかゴツゴツした感じで滑らかさがありません。
でもまぁうちの土地にしてはまずまずだと思います。
もう既に何度か収穫して食べています。
密生している割には案外まあまあなのが収穫できています。
軽く茹でてマヨネーズをつけたりしてスナック感覚で食べます。
味としましてはさっぱりした味わいでまあまあなおいしさでした。
でもまだまだ土の状態が根菜に適しているとは言えませんね。
理想の状態はまだまだ果てしなく遠い・・・



