2022年10月11日

西村早生を収穫しました

お久しぶりです。
晴れた日はほぼ毎日畑に行っているのですが、
雨の日が多くでなかなか作業が捗りません。
土が乾く前に雨が降るので困っています・・・
やることが多過ぎてまるで手が追い付きません。
種蒔きが期間内に終わるかどうか・・・

そんな中と言いますか少し前のことになりますが柿の収穫をしました。
とりあえず、柿の様子です。

IMG_4409.JPG

ワサワサだわ草ボウボウだわ薄暗いわでわかり辛いですが3株あります。
右にあるのが私が14年前に植えた富有です。
こちらの収穫時期は来月でまだしばらく先でして実もまだ青いです。
左の2本が今回収穫した西村早生です。
とは言ってもこの柿は40年くらい前にうちの親が植えた柿でして、
何という品種かを親は覚えていません。
私がネットで調べましておそらくこれだろうということにしております。
老木の方の柿はこれまでもう何度も伐採してしまおうかと思ったのですが、
ここ数年は他の果樹に近いくらいに世話をしてきました。
その甲斐あってかそこそこまともな実がなるようになってきました。

IMG_4410.JPG

いい感じに色づいてきました。
当初はもっとなっていたのですがヘタ虫にやられたのか生理落果なのか落ちてしまいました。

残った数少ない実もこんなことになってしまいました。

IMG_4411.JPG

鳥なのか虫なのか・・・
早めにちゃんと袋掛けをすればいいのでしょうが、
わかっていても畑に行くと作業に追われてそこまで頭が回らないんです。
毎度こうなってから後悔するという繰り返しです・・・

と言うことで収穫しました。

IMG_4412.JPG

とりあえずこの時はこの3つだけです。
もう後3・4個なっていまして数日後に収穫しています。
これを撮影したのが9月下旬でしてもう既に全て食べ終わっています。
この品種は不完全甘柿でして生長不良の実には渋が残っていることが多いのですが、
今回は全く渋の残った実はありませんでした。
味としましてはもうひとつかなと言う感じではありますが甘味はかなり強かったです。
今時のジューシーで美味な品種とは違うのでこんなものかと思われます。
でもキチンと世話をしたなりの実がなるというのはわかりました。
冬の間に剪定と施肥をしっかりと行ってさらなる質の向上を目指します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック