2023年04月23日

穂先タケノコを収穫しました

かつてうちの畑は全面竹林と化していました。
今はもううちの土地の中にはほとんど生えていないのですが、
まだ僅かには残っていますし周囲には広大な竹林もあります。
当初は畑の3分の1くらいをタケノコ栽培用の竹林として、
キチンと整備管理していたのですが、
年齢とともに家族も親戚も食べる量が年々減ってきまして、
大量にタケノコを収穫したところでほとんどを捨てるしか無くなってしまいました。
そうなるともうやる気が出なくなりまして、
残っていた竹のほとんどを伐採してしまいました。
ただまぁそれでもいくらでもタケノコは生えてはきます。

とりあえず竹林の様子です。

IMG_5445.JPG

竹は伐採しても地下茎は残っているので毎年この場所付近から次々に出てきます。
でもこんな風に高く伸びてしまったらもうタケノコとしては食べれません。
それでも食べる方法と言いますか部分があります。
それが穂先なのです。

大体このくらいの高さのが対象です。

IMG_5446.JPG

2mくらいあります。
これの先端から50pのところで切ります。
さらに先端から20pのところで切ります。
そして縦に半分に切って皮を剥きます。
まぁその辺の詳細は昨年の記事を参照ください。

穂先タケノコには少し早かったのかまだこのくらいの高さのが多かったです。

IMG_5447.JPG

1mくらいのが結構ありました。
一応そのくらいのも収穫してみたのですが、
ちょっと太過ぎるかなという感じがしました。
地面から少し突き出ているくらいのはタケノコとして掘り出して食べることもできるのですが、
しんどいですし時間もかかりますし調理にも手間がかかるのでそのままにしておきました。


と言うことで収穫しました。

IMG_5449.JPG

とりあえず5・6本分収穫しました。
これだけでもうちの家族だけなら1週間分くらいはあります。
やはり少し早かったのか例年よりも青みが強い感じがします。
食べてみるとやはり少し硬い感じがしました。
やはりうちの畑では5月に入ってからが適期のようです。
また来月に残りを収穫します。

本来のタケノコシーズンに生えてきたタケノコを収穫せずに穂先タケノコとして収穫してみたのですが、
どうにもイマイチな感じでした。
やはりタケノコと穂先タケノコはシーズンが違うと言うことでしょうか?
そして今年はとうとうこの畑に着手して以来初めてタケノコの収穫をしませんでした。
体力的に年齢的にと言うわけではありません。
他にやることがいろいろと始まりまして、
この畑だけにすべての時間を使っていられない状態なのです。
それは何かはまたいずれ記事にしようかどうしようか迷っているところです・・・
とにかくまぁ今シーズンスタートです!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック