2023年07月13日

ジャンボニンニクの収穫をしました

ここ数日、晴れてたはずなのに急に曇ったと思ったらいきなり豪雨とか頻発してますね。
梅雨の最後っ屁でしょうか?
今日も畑に行く直前に雨が降ったのですがすぐに止んだので、
とりあえず畑に行ってみたのですが数十分でまた雨が・・・
今帰ってきたばかりでして作業をするはずだった時間を使って記事を入力しています。

そんな中、ジャンボニンニクを収穫しました。
とりあえずジャンボニンニクの様子です。

IMG_5822.JPG

雑草で見辛いですがタネを埋めたのが5株に、
ムカゴから数年かけて大きくなったのが3株あります。
昨年収穫した中から大きい順にタネに採用して埋めているのですが、
ムカゴからの方が地上部は大きく生長していました。

その中のひとつはこんな感じです。

IMG_5823.JPG

だいぶ枯れ込んでいます。
この撮影をしたのは6月の末頃でして、
一応収穫期間内ではあるのですが例年だと7月を過ぎてからが多いので、
今年は少し早めの収穫となりました。

ということで収穫しました。

IMG_5824.JPG

左から5つがタネを埋めた株で、
右から3つがムカゴからです。
地上部の大きさの通りになりました。
久々にいかにもジャンボらしい大きさになりました。
これは来シーズンに向けて有望なタネ候補です。

ムカゴからだと何年もかかるので効率的ではありませんが、
この結果からするとそれくらいの時間をかけるなりの意義はありそうです。
ムカゴ専用のスペースを用意して、
そこでさらに選抜するのもありかもしれません。
ニンニクはうちの畑では数少ない順調に行っている作物なので、
更なるレベルアップを目指して行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック