その上、石がゴロゴロ混ざっていましてそれはそれは酷い有様でした。
自然農法では本来耕してはいけないのですが、
石を取り除かないことにはどうにもならないので、
10年くらい前に根菜用のスペースを掘り上げて数年がかりで石拾いをしました。
その甲斐あって今はだいぶマシな状態にはなったのですが、
粘土質なのは相変わらずなのでやはり難しいのは変わっていません。
今年の冬の終わりから春先にかけて人参専用スペースを掘り上げて、
雑木の葉っぱや枝や雑草を埋め込んで土づくりを行いました。
その成果がある程度は出てくれると思っていたのですが・・・
とりあえず人参の様子です。
9ヶ所に種蒔きしたのですが残ったのは3ヶ所だけでした。
一応どれも当初は全て発芽はしたのですがそこからがなかなかうまく行きません。
虫にやられているのですかね?
たまに様子を見に行っていたのですがどんどん減って行くんです・・・
真ん中のモサモサはこんな感じです。
普通の五寸人参だったらいい感じなんでしょうけれど、
この品種にしては大きくなり過ぎています。
毎度同じことの繰り返しなんですが、
他にもやることが山のようにあるので放置せざるを得ないんです。
小さいのはこんな感じです。
このくらいがちょうどいいくらいだと思われます。
でも種蒔きしたのはどれも同じ日なんですがね・・・
まぁ固定種は生長具合がバラつくものです。
ということで収穫しました。
本来の収穫期を大幅に過ぎてからだったので太いのが多いです。
指の太さくらいで収穫すべきなのですが・・・
それに真っ直ぐに伸びている株の少ないこと・・・
土作りの成果は今回もあまり見られませんでした・・・
撮影したのは8月の下旬でしてもう既に全部食べています。
収穫期を過ぎていてもトウ立ちはしていなかったのでスは入っていませんでした。
なのでどれも普通に食べれました。
とにかくまぁこんなデタラメな栽培ばかりしていても仕方がありませんね。
できることならもっとちゃんと世話をしてまともな収穫をしたいんです。
早く畑に専念できる生活がしたいです。



