2024年02月09日

早生不知火を収穫しました

デコポンは果樹を栽培することにおける、ある意味きっかけとなった果物です。
20年くらい前に貰い物のデコポンを食べてそのおいしさに感激しました。
2年生の苗を買って早期に収穫まで行けるつもりだったのですが、
まともに収穫どころか実がなるまでに結構かかりました。
当初はイマイチな苗を引いたのではないかと思ったりもしたのですが、
確かに貧弱なものではあったものの今となっては私のやり方に問題があったのは明白です。
何しろ果樹でも自然農法にこだわっていたので無肥料無農薬だったのですから・・・
まぁそんなこともとうに昔の未熟だった頃の話です。

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_6859.JPG

あの貧弱な苗がここまで大きくなったのはいつ見ても感慨深いです。
樹形もその他諸々もすべて完璧じゃなかろうかと自画自賛したくなります。
もっともっと大きくもできるのですが、
一応うちの畑の果樹は私の手の届く大きさまでにしています。
あまり大きくしてしまうと剪定も収穫も大変ですし、
あくまで家族で食べるのにちょうどいいくらい収穫できればいいんです。
右奥に見えているもう1本は不知火でしてもうしばらく後に収穫します。

今シーズンも鈴なりに実がなりました。

IMG_6860.JPG

ぱっと見にも大きめの実が多いです。
これだけ数があっても毎年ように大きい実がちゃんとなるようになりました。
まぁそれだけしっかりと施肥をしている効果です。
暖冬だからか落果した実は1個だけでした。

と言うことで収穫しました。

IMG_6861.JPG

全部で89個でした。
昨年よりも10個以上増えました。
大きめが多いとは言ってもやはりもう少し減らした方がいいかなと思いますね。
実が青くて小さい時にはそんなに数があるように見えないんですよ。
小さいのもかなり混ざってしまいましたが、
それでも全体的には大きいのが多めではありました。
ただ今年はデコって無い実が結構多かったです。
どうしてそうなったのかはわかりませんが、
でもまぁ味が良ければそれでも構いません。
とは言え、やっぱりデコポンはデコってないとなぁ・・・と言う気もします。
総合的には今年も成功と言えると思います。

収穫して物置に置きっ放しでまだ食べていません。
今は落葉果樹の施肥をしていて他のことになかなか手が回らないんです。
でも早く食べ始めないと食べ切る前に痛んでしまうので、
明日にでも分別して早速食べ始めようと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック