毎日畑に行っていますし時々撮影もしているのですが、
なかなか記事にすることができずにいました。
やっと梅雨入りしたのでこれからしばらくはちょくちょく更新できると思います。
そんな中、ゴボウの収穫をしました。
とりあえずゴボウの様子です。
かなり大きくなりました。
とは言ってもちゃんとした収穫期にこうなったわけではありません。
これの種蒔きは昨年の秋にしていまして遅くとも冬の間には収穫するはずなのですが、
葉っぱが小さいままだったのでそのままにしておいたら地上部が枯れてしまいました。
そして春になったらまた芽吹いてきましてやっとこの大きさになりました。
本来この時期に収穫する場合は春蒔きなんですがね・・・
4ヶ所ありまして奥の2ヶ所は春に種蒔きしています。
ただまぁ地上部だけでは土中の大きさまではわかりません。
間引きをするような大きさになる前に放置してしまったので発芽した数そのままです。
もっとこのままにしておいた方が太くなるのかわかりませんが、
どうせ生長不良なのでとっとと場所を空けて次の種蒔きをすることにしました。
春に種蒔きした株はこんな感じです。
発芽率が悪くて何度も巻き直してやっとこれだけ発芽しました。
これを撮影したのは今月の初旬でして今はもう少し大きくなっています。
春蒔きだと夏の間に収穫ですがこれに関してはどうにかなりそうです。
と言うことで収穫しました。
5株ありました。
それにしても酷い形ですね・・・
まるでタコ足ですよ。
左端のだけが少し曲がってはいるものの1本の形はしています。
葉っぱや雑草をかなり埋め込んでいるのですがまだまだ土が硬いのでしょう。
もう既にとっくに食べ終わっています。
こんなでもちゃんと味はゴボウでした。
相変わらずデタラメでどうしようもない有様ですねぇ・・・
でもゴボウがちゃんと栽培できると言うのが土作りがある程度できた証と考えています。
なのでうまく行くまで何度でも挑戦あるのみです。
とにかくもうこれ以上はただ無駄に失敗ばかりしているわけにも行かないので、
なりふり構わずあらゆる手段を講じてフカフカな土になるように土づくりを進めて行きます。



