でも今後しばらくは雨が続きそうですね。
例年やるべきことが多々残った状態で梅雨入りして、
その後の作業予定が大幅に遅れてしまうような事態には今のところなっていません。
いくつもの場所で同時に栽培している割には今年は順調そうに見えます。
とりあえず新たな畑の様子です。
それなりに草は生えていますが、
春から月一で除草剤を散布しているので蔓延ってはいません。
右にあるのは柚子でしてかなりバッサリと剪定しました。
例年ほどのもの凄く大量な収穫量にはならないと思いますが、
それでも青い実がたくさんなっているのが目に付きます。
この畑の奥の方で野菜を栽培しています。
まずはトマトです。
接木苗を4本植えてあります。
強風で倒れてしまったり折れてしまったりといろいろありましたが、
何とか全株ちゃんと大きくなりました。
そしてさらに手前に左右1株ずつあるのがわかりますでしょうか?
まだ小さいですが右が昨年に栽培していたトマトで腐敗してしまってその場に捨てた実からこぼれたタネから発芽したと思わしき株です。
いつの間にか買ってきて植えた苗のすぐ横から発芽してきたので抜いて植え替えました。
一時はすぐに枯れてしまったように見えていたのですが復活してきました。
左のは取り除いた脇目を土に刺しておいたら活着した株です。
トマトは挿し木が可能なんです。
実は昨年も何度も試したのですがすべて失敗しました。
今年はどうやらうまく行きそうです。
どの株もたくさん実がなっています。
下の方の実が最初の頃に開花して結実したものなので下から順番に赤く熟してきます。
これから数ヶ月に渡って少しずつ収穫して行くことになります。
そして今年もこんなことに・・・
カラスでしょうねぇ・・・
本当に毎度毎度やってくれますよ。
すぐさまカラス避けにCDをぶら下げたりネットを張ったりしました。
次はスイカです。
こちらも風に飛ばされて蔓が安定しなくていろいろとありましたが、
何とかグングンと伸びて行きました。
ただまぁ昨年と比べて明らかに蔓の数が少ないです。
実がなった後に小蔓に栄養を取られないようにと切りまくり過ぎたのが原因でしょうね。
ちょっと神経質になり過ぎました。
今年は少ししか収穫できないはずです・・・
でも残った実は大きくなってきています。
小玉品種なのであともう少しで収穫できそうな感じがしています。
たっぷりと肥料を与えているのでおいしいのを収穫したいです。



