強風の日にはどこかへ飛んで行ってしまったり絡まってしまったりで、
そう言う時にはうまく機能してくれません。
その後に見に行ってみるとまた荒らされていたりするわけで・・・
一筋縄では行かない戦いです。
では前回からの続きです。
次は白菜です。
12株あります。
手前になるほど先に苗を植えています。
こちらは植えてすぐに虫にかなりやられました。
鳥にはやられていなかったのですが、
この撮影から数日後にやられてしまいました・・・
手前左が一番大きくて何とか結球しそうだったのですが、
もう本来の収穫時期を大きく過ぎているので無理っぽいです。
奥の方はまだこれから収穫時期に入るのですが、
生長が止まってしまっていてこちらもダメっぽいです・・・
次はタマネギです。
左にあるのがホームタマネギでして葉っぱはそこそこ大きくなってきているのですが、
まだ球はそんなに大きくなってきてはいません。
もう既に収穫時期には入っていますが春までは続くのでそれまでは待ちます。
でもあまり期待できそうな気がしません。
右にある小さいのはレッドグラマーという赤タマネギです。
こちらは春になってからどれくらい大きくなるかですね。
でも・・・
次は人参です。
20ヶ所くらいに何度も種蒔きしましてとりあえず全ヶ所発芽したのはいいのですが、
その後、間引くのを後回しにしてきたので混み合いまくっていまして・・・
この撮影の後にその作業をしましたがやはり砂地なのでとてもやりやすかったです。
こういうところがサラサラな土の利点ですね。
次は大根です。
9ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽したのですが、
虫にやられまして残ったのは5株でした。
でも真ん中の小さいのは収穫サイズまでは無理だと思います。
他のはそこそこ大きくなりました。
と言うことで間引き兼収穫をしました。
大根は虫にやられてしまったのを収穫しました。
穴が空いていたり半分になってしまっていたり散々ですね・・・
でもまぁ普通に食べれました。
人参も細いながらも食べれるくらいの太さだったので収穫しました。
こちらも食べましたが人参の風味がしっかりとしていました。
残した株がもっと大きくなってくれるのを期待しています。
こちらの畑の栽培スペースをさらに広げてまた新たに栽培を始める予定です。
今月下旬くらいには作業を開始したいと思っています。
ただまぁ体はひとつしかないのでどうなることやら・・・
砂地は粘土質よりも作業が楽なのでそこだけに希望を見出しています。
とにかく全力でやり切るだけです。



