2025年02月23日

不知火の収穫をしました

今シーズンの果樹はどれも厳しい結果の中、
柑橘はまだマシな方ではあるのですが、
それでもこれはダメでした・・・

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_8763.JPG

左は先月に収穫を終えた早生不知火でして右が今回収穫した不知火です。
まだまだ主幹が細いですが高さはだいぶ早生不知火に近づいてきました。
これまでの経緯を思えば大躍進と言えるのですが、
見ての通り全く実がなっていないように見えますよね。
春の時点で少ししか花が咲かなかったのでダメだと思っていました。

でも一応少しは実がなりました。

IMG_8764.JPG

当初はもう少しはなっていたと思うのですがいくつか落ちてしまったようです。
見ての通りネットが張ってあります。
うちの畑では柑橘が鳥の被害に遭うことは少なかったのですが、
この撮影の数日前にやられてしまいました・・・

IMG_8765.JPG

きれいに残さず食べてくれていました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もうあちこちでやられまくりですよ。

と言うことで収穫しました。

IMG_8766.JPG

たったの2個だけです・・・
ここまでに要した手間に比べてあまりにも少ない成果です。
でも原因はわかっています。
他の果樹と同様に施肥をケチったからです。
自業自得ですね。

ただいま落葉果樹の剪定が終わりまして施肥の作業をしています。
落葉果樹に関しては秋にしっかりと礼肥を仕込んであります。
来月からは柑橘の剪定と施肥を行う予定です。
今シーズンに施肥をケチってしまったのは適量を探るためでもありました。
適量を大きく超えていたとすると金の無駄でしかないので。
なので一気に大量に増やすのでは無くて少し増やしてみる予定でいます。
またやらかしてしまうリスクはありますが自分の成長のためにも必要だと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック