2011年以来4年振りです。
前回はしょぼい結果に終わりましたが今回はどうでしょうか?
とりあえず水菜の様子です。
こちらも何度もタネを蒔きなおしたので大きさがまちまちです。
小カブと同じスペースで栽培しております。
本来は根野菜用のスペースなんですが葉野菜用のスペースが黒豆とキャベツで埋まっているので・・・
晩生千筋京水菜という品種です。
大きい株はこんな感じです。
前回とは比較にならないくらいに大きく育っています。
多少は虫にやられていますがこれも前回ほどではありません。
発芽して1本立ちさせた直後は弱々しい感じなんですが、
葉っぱの数がある程度増えてくると生長速度が急速に上がります。
小さい株はこんな感じです。
一見ひと株に見えるかもしれませんがまだ1本立ちさせる前です。
こちらも蒔き直しの時はひとつまみ分蒔きましたので大量に発芽してしまいました。
そして混み合っているとやはりほとんど虫にやられません。
ただやはり間引きが大変でして時間がかかります。
ということで収穫しました。
水菜も2株だけです。
これは他にもこのくらいの株はもっといくつかありましたが、
必要なだけその都度収穫して行きます。
前回の水菜の根っこはもっと細かったのですが今回は太いです。
これが本来の水菜なんですね。
晩生なのでもっと時間をかければもっともっと大きくなるはずです。
年内いっぱいかけて巨大な水菜を目指します。
大根もカブも水菜もどれも順調でして土作りがうまく行っている手応えを感じ始めています。
でも土を触ってみるとまだまだ硬いのも現実です。
今は刈った草を大量に敷いてあるので種蒔きも間引きもとても作業がし辛いです。
栽培は控えて土作りに専念した方がいいのでしょうけれど・・・



