2019年06月30日

トマトの様子

とうとう梅雨入りですね・・・
毎日雨ばかりでも雑草はグングン生えまくるので、
しばらく畑に行けない間に手が付けれないような状態になりかねないんです・・・

そんな中、トマトがだいぶ大きくなってきました。
とりあえずトマトの様子です。

トマト2019.6.28.jpg

これを見て何じゃこれは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
なぜなら支柱を立てていないんです。
今年はトマトを地這いで栽培することにしました。
支柱を立てるということは本来は自立しない植物ということです。
なので自然農法らしく本来の状態で栽培することにしました。
発芽してしばらくは生長が遅かったのですが、
伸び始めるともの凄いペースでグングン大きくなっていきました。

花がたくさん咲いています。

トマト花2019.6.28.jpg

いかにもトマトな花ですね。

そしてもう既に実もなっています。

トマト実2019.6.28.jpg

地面に着いてしまっているのですが雑草が敷いてあるので土と密着はしていません。
クッションになるようにさらに刈った雑草を増やしておきました。
だんだんと収穫サイズに近づいているのですがまだまだ安心はできません。
うちの畑ではトマトがなかなか赤くなってくれない上に、
赤くなったと思ったらすぐに割れてしまうんです。
雨で畑に行けない間に熟し切って腐敗してしまうかもしれません。
雨が降っていても様子だけは見に行くべきか・・・

今年のトマトも昨年と同じポンデローザという大玉品種です。
いろんな品種を試したいのですがタネがほとんど余っていたので。
それにうちの家族は私が好むような変わった品種を嫌がるんですよね・・・
とにかくまぁ今年はどうなることやらわかりませんが、
うまくできるように試行錯誤を続けていきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:56| Comment(2) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

トマトが割れてしまう・・・

盆明けとともにいきなり涼しくなりましたね。
つい数日前までうだるような暑さだったのがウソのようです。
猛暑を通り越したからか野菜たちがやっと本来の生長を始めたようにも見えています。

そんな中、トマトが熟したのですが・・・
とりあえずトマトの様子です。

トマト2018.8.16.jpg

猛暑の中でも少しずつ着実に生長してきています。
大きいものは1m以上の高さのもあります。
本来はもっと大きくなるんでしょうけどね・・・

なのに支柱は1mも無いので困ったことに・・・

トマト倒れ2018.8.16.jpg

無風の時は何とかバランスを保っているんですが、
強風にあおられると倒れてきてしまうんです。
太くて長い支柱を用意しておかなかった私のせいですね・・・
本来はもっと何本も立ててがっちりと仕立てるんですよね。
うちは自然農法なのであまり大掛かりなことはしたくありません。
来年は地這いも検討してみようかと思っています。

そして肝心の果実なんですがこんなことに・・・

トマト割れ2018.8.16.jpg

せっかく熟してきてもすぐに割れてしまうんです・・・
大雨が降るとそれに合わせるように大きくなったり熟したりします。
実はもう既に2・3個は収穫しています。
どのどれもが割れていたり痛んでいたり・・・
要するに猛暑で極限まで乾燥しているところに大雨が降って一気に水を吸い上げたからでしょうね。
この夏の異常気象がまたしても悪影響を及ぼしました。

ということで収穫しました。

トマト収穫2018.8.16.jpg

大玉品種なのに中玉すらあるかどうか・・・
トマトは乾燥した環境の方がいいはずなのですが、
うちの畑はあまりにも過酷過ぎるのでしょうか?
傷んだ部分を取り除いて食べてみました。
正直なところ、味としては結構おいしかったです。
店で売っている青いうちに収穫したのよりはよっぽど味が濃いです。
これこそが畑で完熟させれる家庭菜園の良さですね。

今年はうまく行きそうな予感がしていたのですがまたしても失敗に終わりそうです。
でも今ちょうど生育に最適な気温になったので逆転ホームランもあるかもしれません。
小さい実もなっていますし花も咲いていますので、
あきらめずに栽培を続けます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:33| Comment(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

トマトの様子

梅雨明けなのか中休みなのか一気に猛暑になりましたね。
でもまだこの程度なら全然平気です。
この畑を始めた頃は寒さよりも暑さの方が苦手だった私ですが、
今は逆でして冬よりも夏の方が断然体が動きます。
雑草の勢いに負けないように草刈を進めています。

そんな中、トマトが生長してきました。
とりあえずトマトの様子です。

トマト2018.6.30.jpg

手前から奥へと並んでいます。
6ヶ所に種蒔きしました。
1ヶ所に5粒ずつ蒔きまして9割以上発芽しました。

そこからの生長がかなりゆっくりでしたが何とかここまで来ました。

ポンデローザ2018.6.30.jpg

様子を見ながら少しずつ間引きまして昨日1本立ちにしました。
風が強いので支柱も立てました。
種蒔きしたのが5月中旬なのでひと月半でこのくらいの大きさなのはどうなんですかね?

それぞれの箇所で大体同じくらいの生長具合でして、
どれを間引こうかとても迷いました。
なのでこんなのも・・・

ポンデローザ2本立て2018.6.30.jpg

ほとんど大きさ高さが変わらないので選びようが無くてですね・・・
ならばと思い切って2本立ちにしてしまいました。
1本立ちのとどのくらいこの後の生長具合や収穫が違ってくるのかしっかりと観察していきます。

トマトは何とまぁ8年振りの栽培です。
これまでに中玉トマトとミニトマトを栽培しましたがどちらも失敗しました。
初期育成の状態を見る限り今回は前回と比べてだいぶマシです。
今回はポンデローザという大玉品種です。
大昔からある品種で栽培がしやすく、
酸味や甘みのメリハリがある昔ながらの味なんだそうです。
形があまりよくないらしくそれで市場にはあまり出回らないそうです。
今回こそは成功させてみせますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:09| Comment(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

ミニトマトを収穫しました

ピーマンに引き続きミニトマトの収穫も行いました。
とりあえずこれがミニトマトの様子です。

ミニトマト2012.11.3.jpg

トマトなのか雑草なのかよくわかりませんよね。
当初は枯れた硬い草の茎を支柱にしていたんですが、
強風ですぐに倒れてしまうので立たせておくのをあきらめました。

ミニトマト寝かし2012.11.3.jpg

すべて寝かしました。
昨年から考えていたのは地面にべったりと寝かせようと思っていたのですが、
雑草が敷いてありますし枝もあるのでただ倒れているだけの状態です。
僅かな実だけが赤くなっています。

ミニトマト完熟2012.11.3.jpg

実はたくさんなっているのですがなかなか赤く熟してきません。
これもピーマンと同様に10月に入ってからたくさん実がなるようになりました。
でもまとまった数が同時に熟してくれないのでいつも1つずつしか収穫できていません。
とりあえず赤いのを収穫しました。

ミニトマト収穫2012.11.3.jpg

たったの3個だけです。
これでもいつもの3倍ですから困ったものです。
ちなみにイチジクの秋果も収穫しております。
こちらも本来の時期を過ぎているのにいまだに収穫が続いています。

トマトも早く終了してしまいたいのですが、
やはりこちらもそうもいかない状態でして...

ミニトマト青実2012.11.3.jpg

今頃になってこんなにいい感じの実が鈴なりになられたって...
熟すまでにまだまだかかりそうで困っています。

ピーマンもトマトもその日の夕食ですぐに食べました。
どちらも風味や味が濃いです。
このワイルドさが自然栽培の特徴ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:29| Comment(4) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

ミニトマトを収穫しました

9月に入りましたがまだまだ夏ですねぇ。
雨上がりは蒸し暑くて曇っていても汗だくになって体が思うように動きません。

そんな中、ミニトマトの実が熟してきました。
それではこれがミニトマトの様子です。

ミニトマト2012.9.6.jpg

前回から少しは大きくなったのですが細くてヒョロヒョロです。
昨年はわさわさに大きく生長したのですが今年は枝の数も少ないですね。
とりあえずいい感じに赤くなりました。

ミニトマト完熟2012.9.6.jpg

今回は裂果していません。
やっとまともな状態で完熟してくれました。

一番小さい株にも実がなりました。

ミニトマト未熟2012.9.6.jpg

ひとつだけで実も青いですが何とかここまできました。
今年は実がなるペースが遅いですね。

ミニトマト花2012.9.6.jpg

花はたくさん咲いているのですがなかなか実がなりません。
この黄色い小さい花のすべてが実になるわけではないようです。

ということで収穫しました。

ミニトマト収穫2012.9.6.jpg

これが今回の全収穫量です。
たったの7個だけです。
9株もあるのに実が赤くなっているのが2株しないのですからどうしようもありません。
持ち帰って早速その日の夕食で食べてみました。
酸味が少なくて濃厚な味でとてもおいしかったです。
店で売っているのよりもおいしいかもしれない。
自分で栽培した贔屓目もありますが味が濃厚なのが際立っていました。

裂果せずに収穫できたのは大いなる進歩ですが、
いかんせん数が少な過ぎますねぇ。
やはり土に栄養が足りないんでしょうねぇ。
でもこれが無肥料の限界とは思いたくありません。
いつか必ず大玉トマトを成功させてみせますとも。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:44| Comment(4) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする