でも様子が気になるので収穫だけでもするために畑に行きました。
到着してみると雨が続いている間にいろいろと変化していました。
それではこれがトマトの様子です。

赤くなった実がチラホラ見えます。
相変わらず収拾がつかない状態のままです。
伸びた枝が垂れ下がって地面スレスレのところに実がなっていたりしてます。
まずは大玉トマトです。

全然大玉じゃありません。
それに少し痛んでいます。
実が赤くなり始めると裂果したりしてしまいます。
次は中玉トマトです。

こちらもミニトマトサイズです。
本来ピンポン球くらいになるはずなんですが...
こちらも赤くなりかけで裂果が始まってしまうんです。
ということで今回の収穫はこれだけです。

・・・、しょぼいっすなぁ...
まぁ家族で食べるくらいはありますけれども...
やはり放任栽培では大きくならないんでしょうかね?
そもそも無肥料で栽培しているわけですから、
あまりにも枝が多くて実をつけ過ぎると栄養が足らなくなるのかもしれませんね。
でもなるべく自然なまま生長させたいのです。
来年は株が倒れてしまってもそのままにして地這いトマトにしてみます。
まだまだ青い実がたくさんついているので、
秋までしばらくは栽培を続けられると思います。
大きさは期待できそうにありませんが、
もう少しまともに収穫できることを期待しています。


