2012年08月17日

ミニトマトの様子

雑草刈りに苦戦しています。
露草が多過ぎて処理に時間がかかってなかなか進みません。
凄まじい重労働です。

そんな中、ミニトマトが色づいてきました。
それではこれがミニトマトの様子です。

トマト2012.8.16.jpg

手前から奥に向かって9株あります。
これも何度も何度もタネを蒔き直してやっと数が揃いました。
発芽してからの生長の遅いこと遅いこと。
何度草刈りしてもすぐに雑草に追い抜かれてしまうのです。
一番大きな株でもまだやっと50cmくらいの高さしかありません。

ミニトマト2012.8.16.jpg

2週間くらい前にやっと実が2つ付きました。
そこからなかなか赤くならないんです。
やっと赤くなったと思ったら...

ミニトマト果実2012.8.16.jpg

裂果していました。
昨年とまた同じことを繰り返してしまいました。
大玉でもダメで中玉でもダメで、
それならミニだとやってみたんですが今年もダメでした。

他の株はひとつだけ青い実が付いているのもありますが、
ほとんどの株は花が咲いているだけです。
一番小さい株はこんなでして...

ミニトマト生長不良2012.8.16.jpg

まだ20cmくらいです。
今の時期にこれでは実は付かないでしょうね。

うちの畑はトマトとよほど相性が悪いのでしょうか?
いつかトマトがちゃんとまともな状態で収穫できるようになったら、
ある意味うちの畑の土が完成したと言えるのかもしれません。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:50| Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

トマトがうまくいかない...

トマトの実が次々に色づいてきているのですが、
どうにも具合が良くないんです。
実が青い時はいいんです。

トマト青い実2011.8.29.jpg

大玉と言うほど大きくはなりませんがそこそこ太ってきます。
この時点では問題はありません。
ところが赤くなり始めるとこうなってしまいます。

トマト赤い実201.8.29.jpg

実が裂けてくるんです。
まだ完熟まで行ってないんですが、
このままだと虫に食われて痛んでしまうので収穫せざるを得ません。
完熟させようとそのままにしておくとこうなります。

トマト裂果2011.8.29.jpg

パックリと開いてしまって腐敗してしまいます。
もうこうなると食べれません。
このパターンでいくつも実が駄目になっています。
仕方が無いので裂けかけのを収穫していきました。

トマト収穫2011.8.29.jpg

ひっくり返してあるのでどれも赤く熟しているように見えますが、
ヘタの周囲はまだ青いんです。
食べてみるとやはりもうひとつ何かが足らないような味です。
せっかく自家栽培しているのだから完熟したのを食べたいのですが、
どうにもうまくいきません...
放任栽培だからこんなことになってしまうんでしょうか?
それとも土に栄養が足らないのか?

まだまだ実はたくさんついているので当分は収穫を続けられるのですが、
全部裂果してしまいそうな悪寒...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:53| Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

トマトを収穫しました

思いっきり晴れているのに雨が降ったり止んだりを繰り返す変な天気で作業ができません。
でも様子が気になるので収穫だけでもするために畑に行きました。
到着してみると雨が続いている間にいろいろと変化していました。

それではこれがトマトの様子です。

トマト2011.8.23.jpg

赤くなった実がチラホラ見えます。
相変わらず収拾がつかない状態のままです。
伸びた枝が垂れ下がって地面スレスレのところに実がなっていたりしてます。

まずは大玉トマトです。

大玉トマト2011.8.23.jpg

全然大玉じゃありません。
それに少し痛んでいます。
実が赤くなり始めると裂果したりしてしまいます。

次は中玉トマトです。

中玉トマト2011.8.23.jpg

こちらもミニトマトサイズです。
本来ピンポン球くらいになるはずなんですが...
こちらも赤くなりかけで裂果が始まってしまうんです。

ということで今回の収穫はこれだけです。

トマト収穫2011.8.23.jpg

・・・、しょぼいっすなぁ...
まぁ家族で食べるくらいはありますけれども...
やはり放任栽培では大きくならないんでしょうかね?
そもそも無肥料で栽培しているわけですから、
あまりにも枝が多くて実をつけ過ぎると栄養が足らなくなるのかもしれませんね。
でもなるべく自然なまま生長させたいのです。
来年は株が倒れてしまってもそのままにして地這いトマトにしてみます。

まだまだ青い実がたくさんついているので、
秋までしばらくは栽培を続けられると思います。
大きさは期待できそうにありませんが、
もう少しまともに収穫できることを期待しています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

トマトに実がなりました

次々と春蒔きした野菜が収穫に向けて進んでいる中、
トマトにもたくさん実がなりました。
それではこれがトマトの様子です。

トマト2011.8.15.jpg

もう何が何だかわけがわかりませんよね。
最初はヒョロッとしたのが生えてきてなかなか大きくなっていきませんでした。
それほど株が大きくないうちに最初の実がなって、
その実が大きくなってもなかなか赤くならないなぁと思っていたら、
赤くなりかけたところで裂果して腐ってしまいました。
それが7月中旬くらいのことです。
その後、台風ですべて倒れてしまって仕方なく竹を支柱にして立て直しました。
そこから急激に生長が速くなりました。
最初は50pくらいの竹を応急処置として支柱にしたんですがすぐに足りなくなり、
今は1mの竹を支柱にしてますがそれでも足りなくなりつつあります。
茎のあちこちから枝が生えまくってどんどん伸びていって収拾がつかなくなっております。
伸びまくった枝を強引に上でまとめて支柱に縛っている状態です。

それで肝心の果実なんですが結構たくさんついているんです。

トマト実がいっぱい2011.8.15.jpg

左が中玉で右が大玉です。
実がまだ緑なのでわかり辛いですね。
よく見るとあちこちに実がついているのがわかると思います。
そして枝が密集してどうにもならなくなっているのも...

一応1つだけ赤い実もありました。

トマト赤い実2011.8.15.jpg

多分これは中玉だと思います。
でもたった1つだけでは...

どうやらトマトっていうのは最初から支柱に繋いで余分な枝も切って成形しながら栽培するんだそうですね。
うちはあくまで自然農法なのでトマト本来の自然な状態で生長させたかったのです。
倒れてしまったので仕方なく支柱を使いましたがこれは本意ではありません。
倒れてしまった株を持ち上げた時に地面に接していた茎から根っこのようなものが出てきていました。
もしかすると地這いでも栽培可能なのかもしれません。
でも倒れた先にはナスとカボチャがあるので寝かせておけなかったんです。

でたらめな栽培の仕方ですが、
思いもよらないようなことが起こるのでとてもいい経験になっております。
放任栽培にすると実が大きくならないんだそうですが、
何とか家族で食べれるくらいの数は収穫したいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:49| Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

トマトの様子

昨日から急に暑くなりましたねえ。
月曜と火曜は雨で肌寒いくらいだったのに翌日からは猛暑ですよ。
体が暑さに慣れてないので炎天下では暑過ぎて動けません。

そんな中、春蒔きした野菜がだんだんと育ってきました。
それでは今年初めて栽培に挑戦するトマトの様子です。

トマト2011.6.23.JPG

手前横一列に6株並んでいるんですがわかりにくいですよね。
発芽しなかったり発芽しても枯れてしまったりと何度もタネを蒔き直しました。
なので生長度合いがまちまちです。
まぁいっぺんに収穫するよりは順番に収穫する方が食べやすいので良しとします。
2種類蒔きましてどちらもダイソーのタネです。
まずは大玉がこれです。

大玉トマト2011.6.23.JPG

まだ全然丈が低いのですが花が咲き始めています。
実はこのタネは年末に大掃除をしていて見つけたタネでして、
5年も前に買ったタネなのです。
4月上旬に5つ蒔いた時は全く発芽しなかったのですが、
4月下旬に再び5つ蒔いたら3つが発芽しました。

そして中玉がこれです。

中玉トマト2011.6.23.JPG

大玉が発芽しなかった場所を埋めるべく新たに買ってきました。
こちらは1か所2粒ずつ蒔きました。
2つとも発芽してどちらか間引かなくてはならなくなったのですが、
これが辛くてとても苦手なのです。
ちょうど2つとも枯れてしまった場所もあったのでそこに1つを移植しました。
ダメ元での賭けだったのですが、
多少生長が遅れているものの枯れずに生きています。

毎年春蒔きは苦戦するのですが、
今年も何度も蒔き直しを余儀なくされてます。
鳥よりも虫にやられてしまうケースが多いように感じています。
今年はいろんな野菜の栽培にチャレンジしていますので、
順次記事にしていきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:34| Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする