うちの畑では葉野菜がうまく育ちません。
昨年の春にタネを蒔いたサニーレタスは不完全ながらも僅かに収穫できましたが、
夏にトウが立ちまして秋にはタネがこぼれて発芽してしまいました。
とりあえず、レタスの様子です。

だんだんと雑草が蔓延ってきています。
まだこのくらいなら問題無いですし、
もう少し伸びてきたところで刈ればいいのですが、
そこら中で一斉に伸びまくるのですぐに追いつかなくなります。
結構数があると思いませんか?
こぼれタネから発芽した幼株を冬の間に植え替えたんです。
それがこんな感じに生長しました。

いかにもサニーな感じになりました。
まだそんなに大きくはありませんが何とか収穫できるレベルではあるかと思います。
幼株はまだまだたくさん残っています。

密集したままだと生長が遅いです。
生長不良のままでも春になるとトウ立ちするはずなのですが、
なぜか今回はその兆候すらありません。
これを植え替えて夏から秋にかけて収穫できそうな気がしてきました。
ということで収穫しました。

ひと株がだいたい手のひらサイズくらいです。
サニーレタスの最大サイズがわからないのですが、
おそらく本来はもっと大きいのではないかと思われます。
もうしばらく置いておいたらもっと大きくなるのかもしれませんが、
とりあえず収穫してみることにしました。
生長不良の株からのこぼれタネから発芽したレタスですが案外大きくなりました。
暖冬ということも影響しているかもしれません。
ただそれでもこれだけコンスタントに大きくなったのは土作りの効果が出始めているのでしょうか?
根野菜よりもむしろ葉野菜や実野菜の方が土が柔らかい必要があるのがよくわかりました。
大根なんかは下に伸びれなければ上に伸びますが、
他の野菜は根がしっかりと深く張れないと生長できないようです。
なので葉野菜用のスペースを優先的に土作りしていく予定です。
いずれは畑のすべてのスペースをふかふかの土にしてみせます。



