それではこれが今日のニラの様子です。

たった1日経っただけでもう葉っぱの再生が始まっています。
凄まじい生命力です。
それに最初は1球で植えたのが5〜8つくらいに分球しています。
春に植えてから半年ほどでこんなにも増えるんですね。
ということで、引っこ抜いてみました。

少し太めの根っこがしっかりと深くまで広がっています。
粘土質の硬い土を砕いてくれています。
そして根っこにまとわりつくようにミミズが結構いました。
もしかしてニラって土作りに効果があるんですかね?
ということで、株分けして植えてみました。

春に10p間隔で植えたらすぐに窮屈になってしまったので、
今回は20cm間隔にしてみました。
また来年には分球しまくって大株になっていそうな気がします。
でもまぁほとんど収穫せずに伸びっぱなしにしてきたので、
ある程度伸びてきたら切り戻してしまった方がいいのかもしれませんね。
どれほどの生命力かはよくわかったので、
来年はあまり増えてしまう前に切ろうと思っています。
とりあえず全部抜いたんですがあまりの数の多さに戸惑っております。

野菜栽培スペースの縁取りとして植えているのですが、
開墾できている部分はまだそんなに多くないのでこんなには必要ありません。
未開墾の場所や果樹のスペースにでも植えるしかありませんね。
こんな大量に植えるとなるとどれだけ時間がかかるのやら...
あぁまた気が遠くなってきた...


