今年は違う品種のナスを栽培するつもりだったのですが、
何だかんだで種蒔き時期までに決め切れずに結局一昨年・昨年と同じものを栽培することにしました。
とりあえずナスの様子です。
4株あるように見えますが右奥のはナスではありません。
左と左奥と右手前の3株あります。
ですが、これを撮影したのはお盆の頃でして右手前の株はすでに枯れています。
4ヶ所に種まきしまして1ヶ所からしか発芽しませんでした。
そこから間引いた株を他の3ヶ所に移植したら2株が根付きました。
でも当初一番生育の良かった右手前の株が枯れてしまいました。
梅雨の長雨の影響でしょうか?
大きな実がなっています。
少し色がくすんできているので若干収穫が遅れてしまったようです。
収穫サイズはこれだけですが小さい実もなっていますし花も咲いています。
株自体は結構大きくなっているのでこれから秋にかけてどんどん実がなると思います。
ということで収穫しました。
かなり大きいのが取れました。
イタリアナスなので洋風に調理して食べてみました。
トマトとチーズをのせて焼いてバジルソーズをかけました。
火が入るとトロッとした食感になってとてもおいしかったです。
梅雨の間に雑草まみれになってしまった畑をやっと何とか草取りが終わりました。
そして今急いでまた土作りを進めているのですが、
カラっからに乾いてしまった土の硬いこと硬いこと・・・
スコップが全然入って行きませんし土を削るように掘っている有様です。
あんな土の状態ではそりゃ根詰まりしてまともに生長できませんわな。
フカフカの土に変えるために自然農法の掟を無視して雑草をすき込んでいます。
秋の種蒔きに間に合うように猛暑の中頑張っております。
2020年08月24日
2019年11月23日
ロッサビアンコを収穫しました
今年はと言いますか今年もと言いますか、
種蒔きして発芽後の生長の遅さに苦しめられました。
特に今年は例年よりも早めに種蒔きを開始したからか発芽失敗も相次ぎました。
ナスもそれでして4月初旬に最初の種蒔きをしたものの、
結局6月くらいまで何度も蒔き直すこととなりました。
虫にやられまくるようになる前にある程度の大きさに生長させようとの試みでしたが、
それが裏目に出たのか今年の春から夏にかけての低気温が異常なのか、
もう何度もあきらめかけました。
とりあえず、ナスの様子です。
左右に2株並んでいるのがわかりますでしょうか?
結局どちらも小さい株のままでした。
後ろにはトマトが写っています。
こちらはもの凄く伸びまくって広がりまくって手に負えなくなりました。
何度もナスに覆い被さろうとしていました。
昨年はトマトよりもナスの方が生育旺盛だったんですがね・・・
左の株はこんな感じです。
高さは30cmくらいでしょうか。
梅雨入り前の台風のせいで倒れまして、
それで根を痛めたのかそこからほとんど大きくなりませんでした。
でも小さい実が1個だけですがなりました。
この日の前日にその実が落ちてしまいました。
右の株はこんな感じです。
5・60cmくらいの高さでしょうか。
当初はこちらの株の方が生長が遅れていたんですが、
夏の間に逆転しまして10月くらいまでかかってやっとこのくらいの大きさになりました。
季節がひと月ズレているとはいえ昼は暖かくても夜は冷え込むからか、
花が咲いて実がなってからもなかなか実が大きくなりませんでした。
もうこれ以上待っても大きくなりそうもないので収穫することにしました。
僅かに3つだけの収穫です。
右の株にはあと2つ小さい実がなっているのですが食べれる状態にはなりそうもありません。
こんなしょぼい結果となりましたがここまでの大苦戦を思えば、
よくぞ収穫まで行けたというのが率直な感想です。
ほとんどあきらめていましたからね。
早速食べてみました。
このナスはロッサビアンコという品種のイタリアナスです。
なので洋風な調理をしてみました。
輪切りのようにしてトマトと合わせてフライパンで焼きましてバジルソースを絡めました。
クセがなくてマイルドでクリーミーでとてもおいしかったです。
昨年は6株から取れ過ぎて食べ切れなかったので今年は2株だけにしたんですが、
そんな年に限っての異常な低気温からの灼熱地獄・・・
結局タネは取りませんでしたし購入したタネがまだ残っていますが、
来年は違う品種を試したいと思っていたりもしています。
タネを自家採種して累代栽培をして行ってこその自然農法ですし、
それでこそ質の高い果実を収穫できるのでしょうけれど、
どうしても好奇心を抑え切れないのが私という人間なんです・・・
種蒔きして発芽後の生長の遅さに苦しめられました。
特に今年は例年よりも早めに種蒔きを開始したからか発芽失敗も相次ぎました。
ナスもそれでして4月初旬に最初の種蒔きをしたものの、
結局6月くらいまで何度も蒔き直すこととなりました。
虫にやられまくるようになる前にある程度の大きさに生長させようとの試みでしたが、
それが裏目に出たのか今年の春から夏にかけての低気温が異常なのか、
もう何度もあきらめかけました。
とりあえず、ナスの様子です。
左右に2株並んでいるのがわかりますでしょうか?
結局どちらも小さい株のままでした。
後ろにはトマトが写っています。
こちらはもの凄く伸びまくって広がりまくって手に負えなくなりました。
何度もナスに覆い被さろうとしていました。
昨年はトマトよりもナスの方が生育旺盛だったんですがね・・・
左の株はこんな感じです。
高さは30cmくらいでしょうか。
梅雨入り前の台風のせいで倒れまして、
それで根を痛めたのかそこからほとんど大きくなりませんでした。
でも小さい実が1個だけですがなりました。
この日の前日にその実が落ちてしまいました。
右の株はこんな感じです。
5・60cmくらいの高さでしょうか。
当初はこちらの株の方が生長が遅れていたんですが、
夏の間に逆転しまして10月くらいまでかかってやっとこのくらいの大きさになりました。
季節がひと月ズレているとはいえ昼は暖かくても夜は冷え込むからか、
花が咲いて実がなってからもなかなか実が大きくなりませんでした。
もうこれ以上待っても大きくなりそうもないので収穫することにしました。
僅かに3つだけの収穫です。
右の株にはあと2つ小さい実がなっているのですが食べれる状態にはなりそうもありません。
こんなしょぼい結果となりましたがここまでの大苦戦を思えば、
よくぞ収穫まで行けたというのが率直な感想です。
ほとんどあきらめていましたからね。
早速食べてみました。
このナスはロッサビアンコという品種のイタリアナスです。
なので洋風な調理をしてみました。
輪切りのようにしてトマトと合わせてフライパンで焼きましてバジルソースを絡めました。
クセがなくてマイルドでクリーミーでとてもおいしかったです。
昨年は6株から取れ過ぎて食べ切れなかったので今年は2株だけにしたんですが、
そんな年に限っての異常な低気温からの灼熱地獄・・・
結局タネは取りませんでしたし購入したタネがまだ残っていますが、
来年は違う品種を試したいと思っていたりもしています。
タネを自家採種して累代栽培をして行ってこその自然農法ですし、
それでこそ質の高い果実を収穫できるのでしょうけれど、
どうしても好奇心を抑え切れないのが私という人間なんです・・・
2019年09月15日
ナスの様子
今年は例年にも増して春蒔きの野菜がうまく発芽生長せずに何度もタネを蒔き直しました。
毎年収穫が時期が遅くなっているので今年は早めに蒔いたんです。
それが裏目に出てしまったようで例年よりもかえって遅くなってしまったものもあります。
とりあえず、ナスの様子です。
後ろのトマトが伸びまくっていて見辛いと思いますが2株あるのがわかりますでしょうか?
左右で大きさにかなり差が出てしまいました。
3回も蒔き直してやっとここまできました。
もう何度もあきらめかけました。
今年は加茂ナスにするつもりだったのですが、
タネが余っていたので昨年同様にロッサビアンコにしました。
左の小さい方はこんな感じです。
当初はこちらの株が圧倒的に先行していたんです。
何とか夏の間には収穫可能かもと思っていたのですが、
7月の台風で傾いてしまいまして、
その時に根を痛めたようでして萎れてしまったんです。
早めに支柱を立てるべきだったのでしょうけれど今となっては後の祭りです・・・
でもそこから何とかここまで持ち直しました。
右大きい方はこんな感じです。
当初は生長が遅れていて長梅雨もあってずっと小さいままでしたが、
8月に入ってからグングン生長してきました。
花も咲いてそろそろ実がなるかと思っていたのですが、
何が原因なのか先端部が萎れてしまいまして、
せっかく咲いた花も萎れてしまいました。
株自体はしっかりしていると思いますので秋茄子に期待したいところです。
これまで畑に直蒔きと庭でセルトレイに蒔くのとどちらも試してきました。
セルトレイだと水遣りを小まめにしなければなりませんし、
肥料も相当に与えないとまともに生長してくれません。
なので虫にやられるリスクがあっても、
やはり自然農法を謳っているからには直蒔きだという結論に至ったんです。
今年はことごとく裏目に出てしまいましたが、
まだまだ改善すべき点が多々あると思いますので、
今後もあくまで直蒔きで試行錯誤を続けていきます。
毎年収穫が時期が遅くなっているので今年は早めに蒔いたんです。
それが裏目に出てしまったようで例年よりもかえって遅くなってしまったものもあります。
とりあえず、ナスの様子です。
後ろのトマトが伸びまくっていて見辛いと思いますが2株あるのがわかりますでしょうか?
左右で大きさにかなり差が出てしまいました。
3回も蒔き直してやっとここまできました。
もう何度もあきらめかけました。
今年は加茂ナスにするつもりだったのですが、
タネが余っていたので昨年同様にロッサビアンコにしました。
左の小さい方はこんな感じです。
当初はこちらの株が圧倒的に先行していたんです。
何とか夏の間には収穫可能かもと思っていたのですが、
7月の台風で傾いてしまいまして、
その時に根を痛めたようでして萎れてしまったんです。
早めに支柱を立てるべきだったのでしょうけれど今となっては後の祭りです・・・
でもそこから何とかここまで持ち直しました。
右大きい方はこんな感じです。
当初は生長が遅れていて長梅雨もあってずっと小さいままでしたが、
8月に入ってからグングン生長してきました。
花も咲いてそろそろ実がなるかと思っていたのですが、
何が原因なのか先端部が萎れてしまいまして、
せっかく咲いた花も萎れてしまいました。
株自体はしっかりしていると思いますので秋茄子に期待したいところです。
これまで畑に直蒔きと庭でセルトレイに蒔くのとどちらも試してきました。
セルトレイだと水遣りを小まめにしなければなりませんし、
肥料も相当に与えないとまともに生長してくれません。
なので虫にやられるリスクがあっても、
やはり自然農法を謳っているからには直蒔きだという結論に至ったんです。
今年はことごとく裏目に出てしまいましたが、
まだまだ改善すべき点が多々あると思いますので、
今後もあくまで直蒔きで試行錯誤を続けていきます。
2018年09月02日
ロッサビアンコを収穫しました
前回にきゅうりを収穫したのと同じ日にナスも収穫していました。
とりあえず、ナスの様子です。
だいぶ大きくなりました。
5・60cmくらいの高さです。
やはりこちらも猛暑が少し和らいだのを待っていたかのように生長しました。
6ヶ所に6株あります。
こちらはすべて1本立ちにしました。
やっと実がなりました。
この品種はこの丸い形が特徴です。
この時点では収穫サイズになっていたのはこれだけでした。
でも花はたくさん咲いています。
この時点では咲いていたり咲き終わった状態でまだ実にはなっていませんでしたが、
今はあと少しで収穫サイズの実がたくさんなっています。
ということで収穫しました。
ハサミと比較するとその大きさがおわかりいただけると思います。
正直ここまで大きくなるとは思っていませんでした。
もしかして大きくし過ぎですかね?
ということで食べてみました。
横に1cmくらいの厚さに切ってフライパンでソテーしてみました。
塩コショウをかけてみたり醤油をかけてみたりしました。
味の感想としましては悪くは無いものの大したことも無いかなと・・・
熱することでトロリとした食感になるはずなのですが、
中身はまだしも皮が少し硬いかなという感じでして、
それほど旨味が強いようにも感じませんでした。
チーズやトマトと相性がいいそうなので、
いかにもイタリアンな調理じゃないと真価を発揮しないのでしょうか?
今回はイタリアナスを試してみましたが、
来年は当初の予定通りに加茂ナスを試してみようかと思っています。
ただまだまだ本格的な収穫はこれからなので、
いろんな調理を試して少しでもおいしく食べようとは思っています。
ナス栽培は毎回スロースターターですがほぼ毎回成功しています。
今回もほぼ成功と言っていいと思います。
うちの畑はナスに向いているんですかねぇ・・・
とりあえず、ナスの様子です。
だいぶ大きくなりました。
5・60cmくらいの高さです。
やはりこちらも猛暑が少し和らいだのを待っていたかのように生長しました。
6ヶ所に6株あります。
こちらはすべて1本立ちにしました。
やっと実がなりました。
この品種はこの丸い形が特徴です。
この時点では収穫サイズになっていたのはこれだけでした。
でも花はたくさん咲いています。
この時点では咲いていたり咲き終わった状態でまだ実にはなっていませんでしたが、
今はあと少しで収穫サイズの実がたくさんなっています。
ということで収穫しました。
ハサミと比較するとその大きさがおわかりいただけると思います。
正直ここまで大きくなるとは思っていませんでした。
もしかして大きくし過ぎですかね?
ということで食べてみました。
横に1cmくらいの厚さに切ってフライパンでソテーしてみました。
塩コショウをかけてみたり醤油をかけてみたりしました。
味の感想としましては悪くは無いものの大したことも無いかなと・・・
熱することでトロリとした食感になるはずなのですが、
中身はまだしも皮が少し硬いかなという感じでして、
それほど旨味が強いようにも感じませんでした。
チーズやトマトと相性がいいそうなので、
いかにもイタリアンな調理じゃないと真価を発揮しないのでしょうか?
今回はイタリアナスを試してみましたが、
来年は当初の予定通りに加茂ナスを試してみようかと思っています。
ただまだまだ本格的な収穫はこれからなので、
いろんな調理を試して少しでもおいしく食べようとは思っています。
ナス栽培は毎回スロースターターですがほぼ毎回成功しています。
今回もほぼ成功と言っていいと思います。
うちの畑はナスに向いているんですかねぇ・・・
2018年07月02日
ナスの様子
昨日の記事のトマトの写真の横に何か写っていたのがわかりますでしょうか?
トマトの横でナスを栽培しています。
とりあえずナスの様子です。
こちらも6ヶ所に5粒ずつ種蒔きしました。
こちらもほとんど発芽しました。
トマトと比べると生長具合がマチマチです。
今のところこんな状態です。
まだ間引きが終わっていません。
もう少し優劣がハッキリとしてくるのを待っている状態です。
これも1本立ちにするつもりですが、
場合によっては決めきれずに2本立ちにしてしまうかもしれません・・・
生長が遅れているのはこんな感じです。
やはり無肥料栽培は生長がスローです。
まぁ収穫時期がズレてくれた方が好都合ですが。
ナスの栽培は前回は2012年なので6年振りです。
ナスに関しては紫の長ナスと白の長ナスを栽培しましたがどちらもそこそこ成功しました。
生長は遅くても何だかんだで結構収穫量はありましたので。
6年も間隔があいてしまったのはこれまでは作物の種類を絞っていたからです。
今年からは少量多品種で行くつもりです。
このナスはロッサビアンコという品種です。
イタリアの伝統的品種だそうで、
これも店頭にはあまり出ていないそうです。
実は当初は加茂ナスにしようかと思っていたのですが、
似たような形で珍しいのを見つけたのでこれにしました。
かなりおいしいそうなので今から楽しみです。
トマトの横でナスを栽培しています。
とりあえずナスの様子です。
こちらも6ヶ所に5粒ずつ種蒔きしました。
こちらもほとんど発芽しました。
トマトと比べると生長具合がマチマチです。
今のところこんな状態です。
まだ間引きが終わっていません。
もう少し優劣がハッキリとしてくるのを待っている状態です。
これも1本立ちにするつもりですが、
場合によっては決めきれずに2本立ちにしてしまうかもしれません・・・
生長が遅れているのはこんな感じです。
やはり無肥料栽培は生長がスローです。
まぁ収穫時期がズレてくれた方が好都合ですが。
ナスの栽培は前回は2012年なので6年振りです。
ナスに関しては紫の長ナスと白の長ナスを栽培しましたがどちらもそこそこ成功しました。
生長は遅くても何だかんだで結構収穫量はありましたので。
6年も間隔があいてしまったのはこれまでは作物の種類を絞っていたからです。
今年からは少量多品種で行くつもりです。
このナスはロッサビアンコという品種です。
イタリアの伝統的品種だそうで、
これも店頭にはあまり出ていないそうです。
実は当初は加茂ナスにしようかと思っていたのですが、
似たような形で珍しいのを見つけたのでこれにしました。
かなりおいしいそうなので今から楽しみです。