2012年11月15日

白ナスを収穫しました

先週から風邪気味でしてここ数日は畑に行っていませんでした。
医者に行って薬を飲んで回復してきたので畑に行きました。

それではこれが白ナスの様子です。

ナス2012.11.13.jpg

10月に入ってからも生長を続けまして9月時点での倍くらいの大きさになっています。
強風で何度も倒れかかったのですが株元に雑草をたっぷりと敷いて何とか支えてきました。
10月中に何度か収穫しております。
秋になってから次々に実がなり始めました。

11月に入ってからは生長のペースは遅いものの実はたくさんなりました。

白ナス2012.11.13.jpg

放っておくとどんどん長く伸びていきます。
これぞ白長ナスという感じですね。

1株だけしおれてしまったのもあります。

白ナス倒伏2012.11.13.jpg

これは強風で完全に倒れてしまいまして、
その後雑草や枯れ枝で支えようとしたんですがしおれてしまいました。
最初からちゃんと支柱を立てていれば夏の間の生長がもっと速かったりするんでしょうか?
強風対策が今後のテーマですね。

ということで収穫しました。

白ナス収穫2012.11.13.jpg

全部で16本です。
真っ直ぐなのや曲がったのやきれいなのや茶色がかったのやいろいろです。
春夏の生長が遅くてどうなることかと思いましたが何とか終盤で帳尻が合いました。

もう11月も半ばなのでこれで終了にしてしまいたいのですが...

白ナス花実2012.11.13.jpg

いまだに花が咲いて小さい実がなってきているんです。
今年は間違いなく季節が1ヶ月ズレていますね。
今月いっぱいは収穫できそうな勢いです。

初めて白ナスにチャレンジしてみましたが味は普通のナスと同じです。
昨年と同様に長ナスでしたが細長いのは何だかイマイチですね。
やはりもっと厚みがあった方が食べ応えがあります。
次回はもっと丸い形の白ナスか、
いっそのこと賀茂ナスにでもチャレンジしてみようかと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:48| Comment(2) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

白ナスを収穫しました

白ナスの実がだいぶ大きくなってきたので収穫することにしました。
それではこれが白ナスの様子です。

ナス2012.9.13.jpg

相変わらず丈が低いです。
もうこれ以上は大きくならない感じです。

とりあえず実がこのくらいになりました。

白ナス2012.9.13.jpg

長ナスなので細長いです。
タネの袋の写真と似たような感じになりました。

まだまだ実が大きくなってきている株は少ないです。

白ナス実2012.9.13.jpg

このくらいのがいくつかついているのでまだまだこれからですね。
どんどん大きくなってもらいたいです。

ということで収穫しました。

白ナス収穫2012.9.13.jpg

たったの2個だけです。
やっぱりナスが白いってのは違和感がありますね。
でも私はこういう野菜が好みなのです。
白コーンはダメでしたが白ナスは何とかまともに収穫できました。

せっかくわざわざ自家栽培するのですから、
店頭で普通に売っているのと同じようなのでは張り合いがありません。
今後も変り種にチャレンジしていきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

ナスの様子

昨年ナスに初挑戦しましてそこそこ収穫できたと思っております。
ということでステップアップしてみました。
それではこれがナスの様子です。

ナス2012.9.4.jpg

9株生えています。
これも何度もタネを蒔き直して発芽後の生長も遅くて...
梅雨明け後も一向に大きくならないので半分あきらめておりました。
8月に入ってから少しずつ生長しだしてやっとこのくらいまできました。

白ナス2012.9.4.jpg

昨年よりも全然生長が遅れています。
8月の下旬くらいからやっと花が咲き始めました。
そしてついに...

味しらかわ2012.9.4.jpg

今年は白ナスの栽培にチャレンジしてみました。
味しらかわという品種です。
長ナスなのでもっともっと伸びるはずです。

実がなっているのはひと株だけであとはまだ花が咲いているだけです。

白ナス花2012.9.4.jpg

白ナスの花は薄紫なんですね。
昨年は10月いっぱいまで収穫できていましたので、
まだまだこれから秋の間は実がなると思います。

5月の中旬くらいに種蒔きしたんですがもう本当になかなか発芽してくれなくて、
発芽しても枯れてしまったりで何度もあきらめかけました。
気温が安定しなかったこともあるでしょうけれども、
土の状態が良くないのがここまで苦労した原因だと思われます。
今後は何をおいても土作りです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

ナス終了しました

急に真冬のような寒さになりましたね。
今月いっぱいは種蒔きを続けたいのでもう少し秋でいて欲しいんですが...

そんな中、ナスを終了することにしました。
それではこれがナスの様子です。

ナス2011.11.14.jpg

もう全然実がならなくなりました。
でも10月下旬くらいまでは収穫できていました。
今月に入ったらピタッと止まった感じです。

でも花は次々と咲いてきます。

ナス花2011.11.14.jpg

こんなのがいっぱい付いているんですが、
ここから大きくなっていきません。
ただ咲いているだけです。

でも1つだけ実がなっています。

ナス実2011.11.14.jpg

10月下旬くらいにはこのくらいの大きさだったのですが、
やはり11月に入ってからはこれ以上は大きくなりませんでした。
とても硬くてカッチカチの実です。

そして間引いたのを植え替えた最も生長の遅れていた株はこんな感じです。

ナス実らず2011.11.14.jpg

何とか花が咲くところまでは行ったのですが、
残念ながら既に収穫時期を過ぎていたようです。
やはりその野菜に合った生長の時期を逃すと駄目みたいですね。

この後すべて根元から刈りました。
とても太くてしっかりとしていてちょっとした木が生えているようでした。
ナスというのは小さいタネから大きな株になるんですねぇ。

とてもいい経験ができました。
今回の経験を糧にして来年はさらなるレベルアップを目指していきます。
変り種のナスの栽培にもチャレンジしてみたいと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

ナスを収穫しました

雨が続いてたのがやっとやんだと思ったらまた台風が...
もう全然作業ができません...
明日から急ピッチで進めていかないと。

そんな中、ナスにたくさん実がなりました。
それではこれがナスの様子です。

ナス2011.9.17.jpg

この間の台風で倒れてしまったのを修復しようとしたんですが、
支柱無しではどうにもならず傾いてしまってます。
まぁそれでもちゃんと実はつきますのでいいと思います。
鈴なりにぶら下がってます。

長ナス2011.9.17.jpg

台風で花が全部吹っ飛んでしまったんですが、
すぐに新たに咲き始めてみるみる実が大きくなっていきました。
ナスってのは夏から秋にかけて結構長く収穫できるんですね。
ということでこれが今回の収穫量です。

ナス収穫2011.9.17.jpg

これぞ長ナスって感じですねぇ。
タネの袋の写真とそっくりです。
やっとベストな状態の実の収穫に成功しました。

今回は焼き茄子にしてみました。
とても美味しゅうございました。
次から次へと花が咲いているので、
まだまだ収穫を続けられると思います。
秋茄子は格別ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 22:22| Comment(6) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする