2011年08月27日

ナスを収穫しました

このところ中途半端な雨が続いて作業ができていません。
何とか収穫だけしに行っています。
25日も雨が降っていたのですが昼過ぎにやんだので夕方に畑に行ってみました。

それではこれがナスの様子です。

ナス2011.8.25.jpg

遠目からも実がたくさんなっているのがわかります。
雨で水分をしっかりと吸い上げて急激に実が膨らんできました。
左右両端にはまだ花も咲いていない小さい株もあります。
秋の間も収穫を続けることができるのでしょうか?
大きな株にはでっかい実がなっています。

ナス果実2011.8.25.jpg

立派なナスに生長してくれました。
でも株によっては実が曲がってしまって変な形をしていたり、
あまり大きくならないまま腐ってしまったのもありました。
それにナスの形がスーパーとかでよく見るタイプの形ですね。
これは長ナスなのでもっと細長いはずなんですが...

とりあえず大きいのを片っ端から収穫していきました。

ナス収穫2011.8.25.jpg

何だか色が抜けてきているような...
どうやら収穫のタイミングが遅かったようです。
細長いといってもどのくらいの長さがMAXなのかわからないので、
実は収穫を躊躇していたんです。
雨でしばらく畑に行けない間に急変してしまいました。
どうしても初めての栽培ではこのリスクが付きまといます。
まぁ今は失敗もすべてが経験を積むための糧ということで。

良さそうな実を使って麻婆ナスにしてみました。
やはり少し硬かったですが普通に食べれました。
まだ小さい実がたくさんついていますので、
ベストのタイミングを見極められるように訓練していきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

ナスに実がなりました

畑で草刈りをしているともの凄い数の蚊に攻撃されます。
たっぷりと虫除けスプレーを体に塗っているのですが、
汗でどうしても流れてしまって結局刺されてしまいます。
どうにかならないものでしょうか...

そんな中、やっとナスに実がなり始めました。
それではこれがナスの様子です。

ナス2011.8.13.jpg

だいぶ大きくなってきました。
でもおそらくナス本来の大きさよりは全然小さいと思います。
隣の農家の畑のナスはもっともっと大きくて丈も高いので。
本来は支柱を設置して紐で固定するようですが、
台風が来てもナスだけはビクともしなかったのでそのままにしてあります。
支柱で支えるなんて面倒くさいし自然農法らしくないと思うので。

ということで肝心の実なんですがこんな感じです。

ナス鈴なり2011.8.13.jpg

まだ小さいですが鈴なりについています。
これが大きくなっていった時に重みで茎が曲がってくるのが心配ですが、
見た感じかなり頑丈そうなので大丈夫なのではと思っています。

ナスの花はこんな感じです。

ナス花2011.8.3.jpg

やはり花も紫でナス色してますねぇ。
台風で花が飛ばされてしまってまた咲いてくれるのか心配でしたが、
しばらくしたら次々に咲き始めました。

開花後に実になったばかりの状態のがこれです。

ナスなりかけ2011.8.13.jpg

ヘタのところから前に突き出るように膨らんでいくんですね。
まだ実の色が緑と紫半々です。
花びらの残骸がまだ先っぽについています。

さらに生長したのはこんな感じです。

ナス長い2011.8.13.jpg

ここまで来るといかにもナスって感じですね。
タネが入っている袋には長ナスと書いてあります。
細長くなりそうなところにその片鱗が出てきてますね。

当初は生長が遅くて収穫まで行けるのか不安でしたが、
無肥料でもちゃんとここまで来れましたよ。
発芽のタイミングがそれぞれかなりズレているので、
まだまだ花が咲くまで行けてない全然小さい株もあります。
これからどうなっていくのか最後まですべて見届ける所存です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

ナスの様子

台風の威力で野菜が倒れまくってしまったのですが、
そんな中、微動だにしなかった野菜がありました。
それではこれが今日のナスの様子です。

ナス2011.7.21.jpg

土が硬い中しっかりと根付いてくれているようです。
これを最初に種蒔きしたのは4月でした。
発芽してもそこからなかなか生長してくれずに枯れてしまったりして、
何度も蒔き直しました。
梅雨に入るまではとても乾燥していたのですぐに干からびてしまうのです。
でもひとつまたひとつと何とか生長軌道にのってくれる株が増えてきて、
6株が生長を続けています。
最初に発芽生長に成功した一番大きい株はこんな感じです。

ナス大株201.7.21.jpg

台風の影響なのか葉っぱが少し痛んでしまいました。
花は何度か咲いていて実がなりそうな気配もあったのですが、
台風に飛ばされてしまったのでしょうか?
今のところ実がなりそうな様子はありません。
再び花が咲いてくれるのか少し不安です。

何度もタネを蒔き直したのでやはり大きさがまちまちです。
一番小さいのはこんな感じです。

ナス小株2011.7.21.jpg

実はこれ2粒タネを蒔いたらどちらも発芽してしまったので、
片方を引っこ抜いて植え替えてみたんです。
翌日にはしおれてしまっていましたが、
1週間くらいかけて徐々に復活してきました。
もう夏真っ只中なのにこんな小さくてこの先どうなるのかわかりませんが、
最後まで見届けるつもりです。

そして中くらいのがこんな感じです。

ナス中株2011.7.21.jpg

これくらいになるとしっかりとナスに見えますね。
これもまだまだ小さいですが何とか収穫できるところまで行ってもらいたいです。


うちで栽培している野菜のほとんどは、
ダイソーで買って来た2袋100円のタネからなんです。
安くても案外ちゃんと生長して行くものですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする