何とかそこそこ収穫できそうな気がしてしたカボチャですが...
まぁとりあえずカボチャの様子です。

竹置き場まで蔓が伸びてきています。
昨年ほどではないにしろ遅まきながらだいぶ生長してきているんですが、
前回のカボチャの記事以降、全く実がならないんです。
それだけならまだしもその時についていた実がほとんど大きくなっていないんです。

小さいまま色がくすんできてしまいました。
雑草に覆われてしまってひと月くらいそのままの状態でした。
カボチャは強いので雑草に負けないだろうと高をくくっていたのですが、
それからピタリと生長が止まってしまいました。
唯一実が大きくなったのは前回のカボチャの記事の時点ではまだ受粉前だった雌花のだけです。

積んである竹の上でグングンと大きくなっていきました。
まともなのはこれだけなんです。
もうどれもこれ以上は大きくなりそうも無いので収穫しました。

3株あってまともに大きくなった実は1つだけ。
昨年からあまり進歩してませんね。
まぁ昨年はまともに受粉したのも1つだけでしたから、
今年は5つ受粉したのでほんの少し前進したことにしておきます。
でもその内1つは途中で腐ってしまいましたが...
小さいのを早速食べてみました。
皮の色がくすんでいるので中身もダメかと思っていたのですが、
切ってみると問題無いようでした。
味の方はまぁこんなものかなという感じでした。
うちの家族はカボチャが好きなのですが私は甘いのが苦手でして...
粘土質のうちの畑みたいな土地には合わないスイカが3株で12個も実がなったのに、
なぜか強健なはずのカボチャがうまくいかない。
野菜栽培というのは奥が深いですな。



