10月まで待ってみたんですが・・・
ここでとりあえずだだちゃ豆の様子ですと写真を出したいところなんですが、
他の作業をしている間に暗くなってしまいまして、
畑での撮影は断念せざるを得なくなってしまいました。
暗い中、すべての株を収穫しました。
本当はタネを取る分を残したいのですが・・・
ということで今回の収穫分です。

家の玄関で撮影しました。
20株ほどあるんですがどれも低くて小さいです。
葉っぱは全て畑で取り除いてきました。
見た目は大収穫みたいなんですがねぇ・・・
ほとんどの莢が全くと言っていいほど膨らんでいないんです。
それでも一応選別しました。
そして一応残ったのがこれです。

どうにか微妙に膨らんでいるのがいくつかありまして、
たったこれだけなんですが食べてみることにしました。
そしてこれを塩茹でにして食べてみたのですが・・・
膨らんでいるように見えても実際は中が空だったりで、
ある程度膨らんだ豆は3・4粒程度しかありませんでした・・・
2年前に栽培した時よりも酷い有様です。
相変わらず進歩がありませんねぇ・・・
今回は生育初期からカメムシだらけになってしまいまして、
無農薬農薬を使ったのですがほとんど効果がありませんでした。
手で潰しまくったりもしたのですが、
翌日には元通りに湧いてくるのでどうにも手の打ちようがありませんでした。
この手の害虫は肥料成分に吸い寄せられてくるものなんですが、
うちは無肥料ですからねぇ。
でもタネは肥料を使って育てた株から採取しているでしょうし、
その成分が極僅かでも残っているとそれが吸い寄せてしまうのかもしれません。
となると、また来年にタネを購入してそれを何とかタネが取れるまでに生長させなければ。
そして再来年に自家採取タネで勝負ですね。
いつか必ず大収穫まで行ってみせますとも。



