最もおいしい枝豆ということで、
毎年ことごとく失敗ばかりでもあきらめずに栽培してきたのですが、
やっぱり今年も・・・
とりあえず、だだちゃ豆の様子です。
4ヵ所に3株ずつあります。
1ヶ所に5粒ずつ種蒔きしてほとんど発芽しました。
ただまぁ長梅雨で気温が低かったからか生長が遅くてですね・・・
猛暑が始まった頃には本来の収穫時を少し過ぎているくらいなのですが、
全く莢が膨らんでいませんでした。
その後もずっとそのまま栽培を続けたのですが結局膨らみませんでした。
日が暮れてきていてわかり辛いですがもう莢が枯れてきています。
毎年やってくるカメムシの被害も多少はありましたが、
例年ほどは多くはありませんでした。
もう何しろ季節がひと月ズレてしまっているのが原因だと思われます。
それとこの品種はうちの土地や地方に合っていないのかもしれませんね。
これ以上はやるだけ無駄でしょうか・・・
今年は黒豆も緑豆も猛暑による発芽失敗で栽培すらできませんでした。
なので自家製の枝豆を全く食べれませんでした。
タネを採種できなかったのでまた買わなきゃならないかもしれません。
今後は種蒔き時期がかなり難しくなりそうですね・・・
今回はCLMさんの真似をしてこれも撮影してみました。
ちょっとピンぼけですがうちの畑にはこんな感じのカエルがたくさんいます。
歩いているとあちこちで飛び跳ねます。
草刈りをしている時に草をつかんだら、
その中からカエルが飛び出てきてビックリしたこともあります。
彼は何を思っているのだろうか・・・
2019年10月14日
2018年08月20日
だだちゃ豆を収穫しました
猛暑の間はまるで元気が無かった野菜たちがやっと元気を取り戻しました。
これからしばらく収穫ラッシュになりそうです。
そんな中、枝豆を収穫できそうになってきました。
とりあえず、だだちゃ豆の様子です。
12ヶ所に2・3株ずつ生えています。
猛暑の中でも順調に生長しているように見えていました。
でも8月に入っても莢がなかなか膨らんできませんでした。
庄内1号茶豆というだだちゃ豆の中では最も早生な品種なんです。
7月下旬から8月上旬が収穫時期なんです。
丈は十分ですし例年よりも虫の被害が少ないのに・・・
でもまぁ今になってちらほら膨らんでいる莢も見えるようになってきました。
鈴なりになっています。
少しはカメムシがついていますが大した数ではありません。
そして右下に何かが見えていますよね。
昨年この場所で栽培していたスイカがいつの間にか発芽していたんです。
カラスか獣に食べられてしまった時に飛び散ったタネからだと思います。
いかにも自然農法らしい光景ですね。
1株だけで果実はこれ1個だけです。
ということで収穫しました。
いざ収穫を始めてみるとちゃんと膨らんでいる莢が思っていたよりも少なくてですね・・・
1食分くらいしか収穫できませんでした。
いくつかはパンパンに膨らんだ莢がたくさんなっている株もあるのですが、
そういうのは来年のタネに使いたいんですよね。
やはり自然農法は自家採種のタネを使ってこそ真価を発揮しますので、
真の勝負は来年に持ち越しです。
そして塩茹でして食べてみたのですが悪くは無いもののおいしくもないような・・・
本来の収穫時期を過ぎてはいますがまだ未熟過ぎるのでしょうか?
まだ秋までに何度か収穫できると思いますので、
もっと味のしっかりしたのを食べれることを願いたいです。
これまで何度やってもまともに収穫できなかっただだちゃ豆が、
少しだけとは言えまともなのを収穫できたのは大いなる進歩です。
それに来年に向けて優良なタネを採種できそうなのも大きいです。
とは言え今年は異常な猛暑で虫の被害が少なかったというのもあるでしょう。
虫に負けないくらいにグングン生長できるような土にしていかなければなりませんね。
やはり果てしなく土作りあるのみです。
これからしばらく収穫ラッシュになりそうです。
そんな中、枝豆を収穫できそうになってきました。
とりあえず、だだちゃ豆の様子です。
12ヶ所に2・3株ずつ生えています。
猛暑の中でも順調に生長しているように見えていました。
でも8月に入っても莢がなかなか膨らんできませんでした。
庄内1号茶豆というだだちゃ豆の中では最も早生な品種なんです。
7月下旬から8月上旬が収穫時期なんです。
丈は十分ですし例年よりも虫の被害が少ないのに・・・
でもまぁ今になってちらほら膨らんでいる莢も見えるようになってきました。
鈴なりになっています。
少しはカメムシがついていますが大した数ではありません。
そして右下に何かが見えていますよね。
昨年この場所で栽培していたスイカがいつの間にか発芽していたんです。
カラスか獣に食べられてしまった時に飛び散ったタネからだと思います。
いかにも自然農法らしい光景ですね。
1株だけで果実はこれ1個だけです。
ということで収穫しました。
いざ収穫を始めてみるとちゃんと膨らんでいる莢が思っていたよりも少なくてですね・・・
1食分くらいしか収穫できませんでした。
いくつかはパンパンに膨らんだ莢がたくさんなっている株もあるのですが、
そういうのは来年のタネに使いたいんですよね。
やはり自然農法は自家採種のタネを使ってこそ真価を発揮しますので、
真の勝負は来年に持ち越しです。
そして塩茹でして食べてみたのですが悪くは無いもののおいしくもないような・・・
本来の収穫時期を過ぎてはいますがまだ未熟過ぎるのでしょうか?
まだ秋までに何度か収穫できると思いますので、
もっと味のしっかりしたのを食べれることを願いたいです。
これまで何度やってもまともに収穫できなかっただだちゃ豆が、
少しだけとは言えまともなのを収穫できたのは大いなる進歩です。
それに来年に向けて優良なタネを採種できそうなのも大きいです。
とは言え今年は異常な猛暑で虫の被害が少なかったというのもあるでしょう。
虫に負けないくらいにグングン生長できるような土にしていかなければなりませんね。
やはり果てしなく土作りあるのみです。
2018年07月08日
枝豆の様子
何だか全国的にもの凄い豪雨になっているようですね。
うちの地方は大雨ではあるものの特に被害は無いようです。
家も畑も高台にあるので洪水とかとは無縁です。
でもこの長雨が作物にどう影響するのか・・・
しばらく雨で畑に行けなくなる前に写真を撮っておきました。
とりあえず、枝豆の様子です。
12ヶ所に5粒ずつ種蒔きしましてこちらもほとんど発芽しました。
今年はやけに発芽率が高いです。
順次間引きをしてきていまして完了したものは支柱を立てています。
でもやはり大きさにほとんど差が出ないのも結構ありまして・・・
5株とも全部良さそうな感じなんですよね・・・
以前なら別の場所に移植したりしていましたが、
あまり作り過ぎても食べ切れませんし・・・
何とか微妙な差を見つけて3株または2株に減らしました。
間引きが完了したのはこんな感じです。
これは3株です。
2株にした方がいいのかどうなのか?
過密なのは風通しが悪くなって虫が湧きやすくなるような気もしますし、
でも豆は互いに支え合って生長して行くらしいですし。
どっちにしても適度な剪定は必要でしょうね。
今回の枝豆もだだちゃ豆です。
これまで何度も栽培しているのですが失敗ばかりです。
カメムシの被害が深刻でして・・・
無農薬が前提ですから駆除するにも手作業なので限界があります。
特に昨年は酷い有様でした・・・
無農薬農薬で対処するしかありませんね。
これまでは単にだだちゃ豆という名称で売られていたタネを買っていましたが、
今回は庄内1号茶豆というだだちゃ豆の中でも一番早生なのを買いました。
毎回夏の終わりや秋に収穫していましたが、
この品種は今月下旬から来月初旬が収穫時期です。
ビールが一番おいしい時期に収穫できそうです。
うちの地方は大雨ではあるものの特に被害は無いようです。
家も畑も高台にあるので洪水とかとは無縁です。
でもこの長雨が作物にどう影響するのか・・・
しばらく雨で畑に行けなくなる前に写真を撮っておきました。
とりあえず、枝豆の様子です。
12ヶ所に5粒ずつ種蒔きしましてこちらもほとんど発芽しました。
今年はやけに発芽率が高いです。
順次間引きをしてきていまして完了したものは支柱を立てています。
でもやはり大きさにほとんど差が出ないのも結構ありまして・・・
5株とも全部良さそうな感じなんですよね・・・
以前なら別の場所に移植したりしていましたが、
あまり作り過ぎても食べ切れませんし・・・
何とか微妙な差を見つけて3株または2株に減らしました。
間引きが完了したのはこんな感じです。
これは3株です。
2株にした方がいいのかどうなのか?
過密なのは風通しが悪くなって虫が湧きやすくなるような気もしますし、
でも豆は互いに支え合って生長して行くらしいですし。
どっちにしても適度な剪定は必要でしょうね。
今回の枝豆もだだちゃ豆です。
これまで何度も栽培しているのですが失敗ばかりです。
カメムシの被害が深刻でして・・・
無農薬が前提ですから駆除するにも手作業なので限界があります。
特に昨年は酷い有様でした・・・
無農薬農薬で対処するしかありませんね。
これまでは単にだだちゃ豆という名称で売られていたタネを買っていましたが、
今回は庄内1号茶豆というだだちゃ豆の中でも一番早生なのを買いました。
毎回夏の終わりや秋に収穫していましたが、
この品種は今月下旬から来月初旬が収穫時期です。
ビールが一番おいしい時期に収穫できそうです。
2017年10月15日
だだちゃ豆大惨敗・・・
9月に入っても一向に莢が膨らんでくれなかっただだちゃ豆。
10月まで待ってみたんですが・・・
ここでとりあえずだだちゃ豆の様子ですと写真を出したいところなんですが、
他の作業をしている間に暗くなってしまいまして、
畑での撮影は断念せざるを得なくなってしまいました。
暗い中、すべての株を収穫しました。
本当はタネを取る分を残したいのですが・・・
ということで今回の収穫分です。
家の玄関で撮影しました。
20株ほどあるんですがどれも低くて小さいです。
葉っぱは全て畑で取り除いてきました。
見た目は大収穫みたいなんですがねぇ・・・
ほとんどの莢が全くと言っていいほど膨らんでいないんです。
それでも一応選別しました。
そして一応残ったのがこれです。
どうにか微妙に膨らんでいるのがいくつかありまして、
たったこれだけなんですが食べてみることにしました。
そしてこれを塩茹でにして食べてみたのですが・・・
膨らんでいるように見えても実際は中が空だったりで、
ある程度膨らんだ豆は3・4粒程度しかありませんでした・・・
2年前に栽培した時よりも酷い有様です。
相変わらず進歩がありませんねぇ・・・
今回は生育初期からカメムシだらけになってしまいまして、
無農薬農薬を使ったのですがほとんど効果がありませんでした。
手で潰しまくったりもしたのですが、
翌日には元通りに湧いてくるのでどうにも手の打ちようがありませんでした。
この手の害虫は肥料成分に吸い寄せられてくるものなんですが、
うちは無肥料ですからねぇ。
でもタネは肥料を使って育てた株から採取しているでしょうし、
その成分が極僅かでも残っているとそれが吸い寄せてしまうのかもしれません。
となると、また来年にタネを購入してそれを何とかタネが取れるまでに生長させなければ。
そして再来年に自家採取タネで勝負ですね。
いつか必ず大収穫まで行ってみせますとも。
10月まで待ってみたんですが・・・
ここでとりあえずだだちゃ豆の様子ですと写真を出したいところなんですが、
他の作業をしている間に暗くなってしまいまして、
畑での撮影は断念せざるを得なくなってしまいました。
暗い中、すべての株を収穫しました。
本当はタネを取る分を残したいのですが・・・
ということで今回の収穫分です。
家の玄関で撮影しました。
20株ほどあるんですがどれも低くて小さいです。
葉っぱは全て畑で取り除いてきました。
見た目は大収穫みたいなんですがねぇ・・・
ほとんどの莢が全くと言っていいほど膨らんでいないんです。
それでも一応選別しました。
そして一応残ったのがこれです。
どうにか微妙に膨らんでいるのがいくつかありまして、
たったこれだけなんですが食べてみることにしました。
そしてこれを塩茹でにして食べてみたのですが・・・
膨らんでいるように見えても実際は中が空だったりで、
ある程度膨らんだ豆は3・4粒程度しかありませんでした・・・
2年前に栽培した時よりも酷い有様です。
相変わらず進歩がありませんねぇ・・・
今回は生育初期からカメムシだらけになってしまいまして、
無農薬農薬を使ったのですがほとんど効果がありませんでした。
手で潰しまくったりもしたのですが、
翌日には元通りに湧いてくるのでどうにも手の打ちようがありませんでした。
この手の害虫は肥料成分に吸い寄せられてくるものなんですが、
うちは無肥料ですからねぇ。
でもタネは肥料を使って育てた株から採取しているでしょうし、
その成分が極僅かでも残っているとそれが吸い寄せてしまうのかもしれません。
となると、また来年にタネを購入してそれを何とかタネが取れるまでに生長させなければ。
そして再来年に自家採取タネで勝負ですね。
いつか必ず大収穫まで行ってみせますとも。
2017年09月17日
だだちゃ豆が膨らんでくれない・・
今年は豆を3種類栽培しています。
8つの野菜栽培スペースのうち5つを使いました。
豆を栽培した場所は土が肥えるはずなので、
それも期待しつつ葉野菜用スペースすべてを使いました。
ということで、だだちゃ豆の様子です。
1ヶ所3粒ずつ10ヶ所種蒔きしましてそれぞれ2本立ちにしてあります。
写真でもわかりやすいくらいに元気がありませんね・・・
生長スピードが遅くてなかなか大きくなってくれません。
葉っぱの色がくすんでいますね・・・
莢はそこそこなっているのですが、
肝心の豆が全然膨らまないんです・・・
6月下旬に種蒔きしましたのでもうそろそろ収穫時期なのですが・・・
多少は遅れてもいいので何とか食べれるくらいにはなってもらいたいです。
2年振りのだだちゃ豆栽培ですが今回も厳しい結果になりそうな状況です。
日本一おいしい枝豆ということで毎回期待して栽培しているのですが、
うちの環境に合わないのかどうにもうまく行きません。
生育初期からカメムシが大量にたかってきまして、
手作業で潰しまくったのですがすぐにまた湧いてきます。
無農薬農薬も使いましたがカメムシにはあまり効果が無いようでして・・・
結果が出るまではあきらめませんがこれ以上打つ手が無いのも現実です。
もうどうすりゃいいのか・・・
8つの野菜栽培スペースのうち5つを使いました。
豆を栽培した場所は土が肥えるはずなので、
それも期待しつつ葉野菜用スペースすべてを使いました。
ということで、だだちゃ豆の様子です。
1ヶ所3粒ずつ10ヶ所種蒔きしましてそれぞれ2本立ちにしてあります。
写真でもわかりやすいくらいに元気がありませんね・・・
生長スピードが遅くてなかなか大きくなってくれません。
葉っぱの色がくすんでいますね・・・
莢はそこそこなっているのですが、
肝心の豆が全然膨らまないんです・・・
6月下旬に種蒔きしましたのでもうそろそろ収穫時期なのですが・・・
多少は遅れてもいいので何とか食べれるくらいにはなってもらいたいです。
2年振りのだだちゃ豆栽培ですが今回も厳しい結果になりそうな状況です。
日本一おいしい枝豆ということで毎回期待して栽培しているのですが、
うちの環境に合わないのかどうにもうまく行きません。
生育初期からカメムシが大量にたかってきまして、
手作業で潰しまくったのですがすぐにまた湧いてきます。
無農薬農薬も使いましたがカメムシにはあまり効果が無いようでして・・・
結果が出るまではあきらめませんがこれ以上打つ手が無いのも現実です。
もうどうすりゃいいのか・・・