2020年11月25日

白ネギを収穫しました

日没が早いので作業時間があまり取れなくなってしまって、
なかなか作業が捗らない今日この頃です・・・

そんな中、ネギの収穫をしました。
とりあえずネギの様子です。

IMG_1222.JPG

手前にあるのが松本一本太で奥に1本だけあるのが下仁田です。
左に密集しているのは岩槻でしてこれは葉ネギです。
本来ならもっと株数があるはずなのですが、
なかなかうまく行かなくてですね・・・

まずは松本一本太です。

IMG_1223.JPG

これのタネを蒔いたのはもう2年以上前です。
その年にある程度大きくなった株を収穫したのですが、
生長不良のもあったのでそれらはそのまま植えっ放しにしていました。
蕾が出てきたこともありました。
冬に1度枯れて春に復活というのを2度繰り返して今に至ります。

次は下仁田です。

IMG_1224.JPG

これは昨年の春に種蒔きして今年の冬に収穫した中で生長不良のを植え直した株です。
昨年の秋にも種蒔きをしたのですがすべて枯れてしまいました・・・

ということで収穫しました。

IMG_1226.JPG

左端が下仁田で他はすべて松本一本太でです。
見た目はどれも案外まあまあな大きさに見えますが、
もう持った感じからして硬いです。
そもそも収穫時期を過ぎて何年も経っているわけですから・・・
右の方の株は土の中で5・6本に分球してしまっていました。
あんな硬い土の中でよくまぁ・・・
ネギってのは強健ですね。

早速鍋に入れて食べてみました。
やはり案の定少し硬かったです・・・
でもまぁ食べれないほどでも無いかなという感じでした。

こんな硬い土のままでは何度やっても同じ失敗の繰り返しになります。
とにかく土を柔らかくする処置を施していくしかありません。
それが完了してからまたネギ栽培を再開するつもりです。
とにかく土作りあるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:39| Comment(0) | 長ネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

下仁田ネギを収穫しました

一昨年の秋に種蒔きして昨年の春に植え替えるはずが手をつけられず放置してしまって、
夏に雑草まみれの中から取り出してみたら15株しか残っていなかった下仁田ネギ・・・
それを植え替えてやっとのことで収穫までこぎつけました。

とりあえず、ネギの様子です。

ネギ2020.1.21.jpg

右に並んでいるのは岩槻という品種でしてもうほとんどずっと放置状態です。
奥に何本か植えてあるのは松本一本太という品種でしてこちらも近いうちに収穫します。
下仁田は手前にあるのですがわかりますでしょうか?

下仁田はこんな感じです。

下仁田2020.1.21.jpg

3株だけしか残りませんでした。
丈が低くて葉っぱが太い特徴が出ています。
暖冬なので収穫期の末期ギリギリまで粘りましたが、
結局大きさは秋の終わり頃と大差ありませんでした。

ということで収穫しました。

ネギ収穫2020.1.21.jpg

ある程度まともな大きさになったのは2株だけでした。
でもこの2本も本来の大きさからしたら全然小さいでしょうね。

これも鍋に入れて食べてみました。
柔らかくて口の中でとろけてしまいました。
食べ応えはありませんがこれこそが下仁田なんでしょうね。
ただまぁもっとしっかりと味わうためにはもっと量が必要ですね。

そして来年に向けてもう既に始まっております。

ネギ苗2020.1.21.jpg

昨年の秋に種蒔きしました。
同じように蒔いているのにほとんどが発芽してやたら混みあっていたり、
逆に全く発芽しなかったり1・2本しか発芽しなかったりと場所によってマチマチでして・・・
こんな土では育苗は難しいのでしょうね。

年明けから力仕事が続いていまして、
ここしばらく草刈りが中心だったので体が結構しんどいんです。
でも日に日に体がそれに対応して慣れてくるんですがね。
今年は相当体が鍛えられると思いますよ。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:05| Comment(0) | 長ネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

ネギの様子

ここ数年、種蒔きは庭でセルポットで行ってしばらく育苗して、
それを畑に植え替えるというのを試してきました。
それでうまく行く場合もあれば行かない場合もありました。
どちらかと言えば行かないことの方が多いような感じでした。
培養土で発芽して育苗したのをうちの強烈な粘土質に植えると、
そこから土に馴染んでグングン生長を始めるまでかなりかかってしまうんです。
やはり原点に返って今年は直蒔きにこだわることにしました。
しかし・・・

とりあえず、ネギの様子です。

ネギ2019.7.9.jpg

右に立派なのが生えていますがこれのことではありません。
これはずいぶん前にこの場所に植えてほとんど放置してある岩槻という葉ネギです。
中央の雑草が生えている場所にネギのタネを直蒔きしました。
昨年の秋に蒔きましてほとんど発芽はしたのですがそこからの生長の遅いこと遅いこと・・・
春の時点でまだ爪楊枝レベルでした。
そして他の作業が忙しくて手がつけれない間に雑草に埋もれてしまいました・・・

手前の方にある株はこんな感じです。

下仁田2019.7.9.jpg

細くてひょろっとしています。
雑草に埋もれていたわけですから生長不良で当然ですね。
奥の方も見てみましたがあまり生き残っている感じがしません。
本来は4月に仮植えで7月に本植えでして、
ここまでの間を放置していたわけですから自業自得です・・・

ということで雑草と一緒に土ごと引っこ抜きながら選別しました。

ネギ鍛える2019.7.9.jpg

発芽時点では50株くらいあったはずなのに15株しかありません・・・
しかも半分以上がいまだに爪楊枝レベル・・・
もう大失敗も大失敗ですね。
そしてこの時点の見た目だけだと普通の葉ネギか白ネギに見えますよね。
実はこのネギの品種は下仁田ネギなんです。
僅かでも生き残ってくれた以上、栽培は続行しますがどうなることやら・・・

畑で栽培している果樹や野菜の数が私ひとりが扱えるキャパを超えているのでしょうか?
無理くり種蒔きだけ何とか強行してもその後何もできないことが多いんです。
本来は何もしなくても勝手に生長していくのが自然農法なんですが、
それがそのまま通用するだけの土の状態では無いんでしょうね。
自然農法への道はまだまだ果てしなく険しい・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:57| Comment(0) | 長ネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

松本一本太ネギを収穫しました

すき焼きの材料としてネギを収穫することにしました。
とりあえず、ネギの様子です。

ネギ2018.12.19.jpg

6月にこのスペースにぎっしりと植えたのですがほとんど枯れてしまいました・・・
一時は全滅かと思っていたのですが僅かに生き残りまして、
猛暑も耐え抜いて生長を続けていきました。
全部で5株あります。

数は少ないですが結構いい感じに育っています。

白ネギ2018.12.19.jpg

地上部が青々としていていかにも良さげなんですが、
このネギは白ネギなので土の中の部分が重要です。
さて、どんな具合なのか?

ということで収穫しました。

松本一本太2018.12.19.jpg

収穫サイズとしてはこの4株だけでした。
ちょっと短いですがまずまずというところでしょうか?
太さは申し分ないと思います。
土が硬くてあまり深くまで穴をあけられなかったので致し方ないです。

初めての白ネギ栽培でしたが生き残った株に関しては成功と言えるのではないかと。
ただ植えた数と比べて生き残った数が少な過ぎます。
栽培そのものは失敗ということですね・・・

今回栽培したこの品種は本来は縦穴法で栽培するような品種ではありません。
ある程度生長してきたところで横に寝かせる形で植え替えるのだそうです。
どちらのやり方でするにしても植え替える段階で苗がもっと大きくなっていないと、
そのあとほとんど生き残れないと思われます。
初期育成をどうやってうまく進めるのかが今後の大きな課題ですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 01:34| Comment(0) | 長ネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

ネギを植えました

とうとう梅雨に入りましたね。
毎日雨ばかりで作業がなかなか進まない日々が続くことになります。
雑草の勢いに負けないように頑張らねば・・・

昨年の秋に育苗箱に種蒔きして庭で育ててきたネギを植えることにしました。
とりあえず、ネギの苗の様子です。

ネギ育苗2018.6.2.jpg

混み合っているからか生長具合がイマイチですね・・・
最初に蒔いた時は発芽率がよくなかったので一度蒔き直しているんです。
ネギのタネは寿命が短いので残っていたのを全部蒔いてしまったらこの有様です。

今回のネギは松本一本太という根深ネギにチャレンジすることにしました。
軟白部を作るためには徐々に高く土寄せをしていくのですが、
それだと耕さなければならなくなります。
自然農法ではあくまで不耕起が原則なのでその手は使えません。
そこでこんな道具を使うことにしました。

棒2018.6.2.jpg

これは風呂の湯をかき混ぜる道具ですが少し太めの棒状のものなら何でもいいんです。
先端から35cmのところにマジックで印をつけてあります。
これを地面に突き刺します。

縦穴法2018.6.2.jpg

15cm間隔で穴を掘りました。
これが土が硬くて大変でしてですね・・・
写真くらいに30cm以上の地点まで棒が入る場合もあるのですが、
硬過ぎるところは10cmくらいしか入らない場合もありました。
これはヤバイです・・・

あけた穴にネギを投入しました。

ネギ苗2018.6.2.jpg

最初は根っこをそのままの状態で入れていたのですが、
それでは間で引っかかったりするので途中から根っこを切ってから入れました。
浅い穴だとネギが確認できるのですが深い穴だと入れたが最後もう見えません。

ということで完了しました。

ネギ2018.6.4.jpg

全部で76穴・株あります。
数日後に様子を見てみるといくつか枯れてしまった株が見受けられるような・・・
今は雑草をきれいに刈ってありますがそう遠くないうちにどんどん生えてくるはずです。
本来は黒マルチを敷いてから穴をあけるのですが自然農法ではそんなものは使えません。
かと言って刈った雑草を敷いてしまっては日が当たらなくなるでしょうし・・・
これは前途多難ですね・・・

もう知っている方はお気づきでしょうけれど、
いわゆる縦穴法というのをやってみました。
このやり方だと土寄せをする必要がなくなるわけです。
でもこんな風に穴をあけること自体が不耕起に反するような気も・・・
それとこのやり方はあらかじめしっかりと耕しておかないとダメですね。
うちの畑のような粘土質の土ならなおさらだと思います。
本当に何をやってもうまく行かないなぁ・・・
ネギの苗はまだ大量に残っているのでそれを庭でさらに育てつつ試行錯誤を続けていきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:55| Comment(0) | 長ネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする