2024年02月25日

松島新二号白菜を収穫しました

うちの畑では鬼門となっている葉野菜。
昔からまるでうまく行きませんし、
何とか収穫まで行けたとしても不完全なものだったり・・・
結局は土作りがうまく行っていないということでしょう。

とりあえず白菜の様子です。

IMG_6970.JPG

6株ありますが見るからに酷い有様ですね。
それでも種蒔きをしてからここまでの道のりを思えば、
こんなでも大きくなったなと思ってしまいます。
相変わらず生長が遅くてどうしようもありません・・・

一番大きいのはこんな感じです。

IMG_6971.JPG

わぁ〜きれい・・・なんて言ってる場合じゃない!!!
全然巻いてくれないのにトウ立ちが始まってからはグングン大きくなるんです。
毎年この光景に絶望感を感じてしまいます・・・

他のもこんな感じです。

IMG_6972.JPG

どれもこれもすべてトウ立ちが始まっていました。
本来なら年末までには収穫すべきなんですが、
巻くまで待っているとどうしても結局こうなってしまいます・・・

と言うことで食べれそうな部分を収穫しました。

IMG_6973.JPG

柔らかそうなのを切り取りました。
全然巻いていないので白菜という感じではありませんね。
これを使って味噌鍋にしましてもう既に食べています。
全然問題無く普通に食べれました。
でも6株もあって1回で食べ切れる分しかないとかもうね・・・
またもや今回も失敗に終わりました。

20年近く畑をやっていてこのザマですよ。
まぁここ数年は果樹のことや土作り優先でした。
今年も厳しい状況は続くと思いますが、
ひとつひとつ課題をクリアしていくしかありません。
全力でやり切るだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

白菜の収穫をしました

毎日厳しい寒さが続いていますが毎日畑に行っています。
割と雨の日が少なめなのでそこそこ捗っています。

そんな中、白菜を収穫しました。
とりあえず白菜の様子です。

IMG_5120.JPG

8株あります。
何だかバラエティに富んだ感じになっています。
育ち具合はまちまちですが、
うちの畑にしては結構大きくなった株が多いですかね。
ほとんどの株を植え直していることも考慮すれば健闘していると言えるのかもしれません。

一番大きいのはこんな感じです。

IMG_5121.JPG

トウが立ってしまいました・・・
まぁそもそも収穫期は秋の終わりから年末にかけてですからねぇ。
こんな時期ではこうなって当然とも言えます。
昨年内では収穫サイズには程遠い大きさでした。

白菜っぽく見える株はこんな感じです。

IMG_5122.JPG

でもよく見てみると巻いているわけではありませんね。
葉っぱが中央に寄っているだけです。

種明かしをしますとこうしてあります。

IMG_5123.JPG

紐で縛ってあります。
うちの畑では自然とは巻いてくれないので毎回こうしています。
例年ならこうすることによって巻き始めるのですが、
今回はうまく行きませんでした・・・

そしてこんなのもあります。

IMG_5124.JPG

これって何なんでしょうね?
紫っぽい色をしていまして葉っぱがキャベツっぽく丸いです。
どうやらタネの中に異品種?が混ざっているようです。
何年か前にもこんなのになってしまったことがあります。
食べれそうな気もしますが食べる気にはなりません。

ということで収穫しました。

IMG_5125.JPG

紐で縛ってあった大きめの株だけ3つ収穫しました。
大きさとしては十分なのですが、
いかんせん巻いていませんしトウ立ちもしていますし、
まぁ要するに今回も失敗ということですね・・・
またしても鬼門を突破することはできませんでした。
まだまだ土作りには時間がかかるということでしょう。
でも食べる分にはこんなでもほとんど問題ありませんでして、
鍋にしたりしておいしく食べることができました。

残りの株も大きさを見ながら順次収穫していくつもりだったのですが、
2日前にヒヨドリの群れに襲撃されて食べ尽くされてしまいました・・・
見事にきれいに葉っぱが齧られてほとんど無くなってしまいまいた。
しかも隣のキャベツもその隣のほうれん草も根こそぎでして・・・
このところ鳥による被害がほとんど無かったので油断してしまいました。
自然農法を謳っていながら今は雑草をすべて抜いてしまって作物だけにしています。
それによって鳥に目をつけられやすいのかもしれません。
ハァ〜・・・、苦しいけれども今は耐えるしかありません・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

白菜の様子

10月下旬だというのにまだ結構暖かいですねぇ。
昼間だと部屋の中の温度が30℃近くありますよ。
まだ残暑が続いているかのようです。

そんな中、白菜の移植をしました。
とりあえず白菜の様子です。

IMG_4540.JPG

8株あります。
昨年はほとんど野菜栽培ができなかったので2年振りの白菜栽培です。
9月初旬に種蒔きしました。
左側に購入したタネで右側に自家採取した種を蒔きました。
どちらのタネも結構年数が経っているのでどうかなと思っていたのですが、
案外普通に発芽しました。
ただまぁそれぞれ5・6粒ずつ蒔いたのですが、
全く発芽しなかった場所があるかと思えば、
全部発芽してひしめき合っている場所もありましてマチマチでした。
なので単純に混み合っている株を間引けばいいというわけにもいかないんです。

間引いて残った株はこんな感じです。

IMG_4541.JPG

虫に多少はやらていますがまぁ何とかシャキッとしています。
すべての株がこんな感じであればいいのですが・・・

発芽しなかった場所を埋めるために、
混み合っていた株をスコップで掘り上げて移植しました。

IMG_4542.JPG

萎れてしまっています・・・
先程の株と葉っぱの大きさを比べていただければわかるかと思いますが、
こちらの方が大きいですよね。
いったん掘り上げて分別して大きめの株を植え直したり移植したりしたんです。
なるべく根っこを痛めないように慎重にやったつもりですが、
白菜はキャベツとかと違って移植には向いていないので、
ダメージでどうしてもこうなってしまうのです。
でもまぁここからでもどうにか生長していくのはこれまでの経験からわかっています。
ただまぁ生長が遅くなるので本来の収穫期から大幅に遅れてしまいますが・・・

セルポットを使えばほぼノーダメージで移植可能なのですが、
自然農法を謳っているからにはやはり直播きにこだわりたいのです。
今は時間節約のために除草剤を使っていますし、
土を柔らかくするために木の枝や葉っぱや雑草を埋め込んだりしていますが、
直播きはどうしても譲れない一線ではありますね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

松島新二号白菜を収穫しました

本来なら晩秋から年末にかけて収穫するはずの野菜を今頃収穫しております。
種蒔きは適期に行っているのですが毎度のごとくその後の生長が遅いんです。
いつになったら肥沃な土になってくれるのやら・・・

そんな中、白菜の収穫をしました。
とりあえず白菜の様子です。

IMG_1789.JPG

8株あります。
それぞれ生長具合がまちまちです。
それはそれでいいのですがもう全然話にならない生長不良のだらけでして・・・
一番右の手前の株はほぼ枯れかかっていますが、
秋の時点ではこれだけが突出して大きくなっていたんです。
それがある時点から急に外葉が枯れ始めて萎れていきました。
もう何が何だかわけがわかりません・・・

現在一番大きい株はこんな感じです。

IMG_1790.JPG

トウが立ってしまいました・・・
昨シーズンに外葉を紐で縛ってやったらうまく結球したので、
今シーズンもやってみたのですがうまく行きませんでした。
結局トウ立ちが始まってしまったので急遽収穫せざるを得なくなったわけです。

ということで収穫しました。

IMG_1791.JPG

もはや白菜というよりも青梗菜みたいですね・・・
こんなでも火を通せは普通に食べれました。
ただまぁ食べれる部分は少ないですがね・・・
毎度お馴染みの大失敗というオチでした。
この収穫は実は2月下旬の頃の話でして、
残りの株で食べれそうなのはすべて収穫して既に食べ終えています。

一応自家採取のタネを使っているのですが、
イマイチ質が良くないのでしょうか?
タネを買い直してまた自家採取をやり直した方がいいのかもしれません。
とにかくもうなりふり構わす早くまともなのが収穫できるように頑張ります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 17:06| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

白菜の様子

歳なのか若い頃ほどは寝れなくなってきてですね・・・
そのお陰が早起きができるようになってきまして、
作業時間がたっぷりと取れるようになってきました。
例年以上にとても作業が捗っているのですが、
それでもやっぱりもっと寝たいです・・・

そんな中、白菜がだんだんと育ってきました。
とりあえず白菜の様子です。

IMG_1092.JPG

今年はこの8株です。
8月下旬に種蒔きしましたが9月中旬に一部蒔き直しています。
場所によって発芽率や育ち方がバラバラでした。
場所によって小さい株ばかりだったり大きい株ばかりだったり・・・
この撮影の直前に大きい株を中心に植え直しました。

一番大きいのはこんな感じです。

IMG_1093.JPG

外葉がかなり虫にやられていますが、
もうこれからは寒くなって行くのでそうそう虫はつかないと思います。
ただまぁこれを食用として収穫するのか採種用にするのか迷っています・・・

小さいのはこんな感じです。


IMG_1094.JPG

まだ全然小さいですが、
土寄せしておきましたのでこれから安定して生長して行くと思います。
ただまぁ無肥料なので生長速度が遅いのでかなりかかるはずです。

今年は暖冬では無くて冬らしい冬の予報が出ていますがどうなるんでしょうね?
年内いっぱいはそんなに寒くなりそうな感じが今はしていないので、
その間に少しでも大きくなってもらたいところです。
土づくりの効果が徐々に出てくることを期待しています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 13:40| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする