2020年01月28日

松島新二号白菜を収穫しました

うちの畑の鬼門である葉野菜。
白菜もこれまでまともに結球したのは1度だけでして、
株自体は大きくなっても葉っぱが広がるばかりで巻いてくれないことがほとんどでした。
そんな中、ネットのとある場所でこうしてみたらどうかとアドバイスをされました。
それを実行しましてついに収穫までこぎつけました。

とりあえず、白菜の様子です。

白菜2020.1.21.jpg

6株あります。
昨年の9月に種蒔きしまして今回は蒔き直すことなく順調に生長していたのですが、
やはり毎度のごとく巻いてくれません。
12月に入ってからあることをしまして何とかここまできました。
例年だったら間に合わなかったでしょうけれど暖冬のお陰ですね。

立派な白菜になりました。

松島新二号2020.1.21.jpg

でも形が何だか不自然に見えませんか?
上の方の葉っぱが広がろうとしているのになぜか広がることができないという・・・

実はこうしてあるんです。

白菜ひも2020.1.21.jpg

広がってしまっていた葉っぱを紐で縛ってみました。
こうすることで株の中心部に日が当たる時間が短くなるとのこと。
白菜というのは葉っぱがどんどん増えてきて、
中心部の日照時間が減ってくることで結球が促されるらしいのです。
強制的にその状態にしたことが功を奏したのでしょうか?

ただまぁすべての株でうまく行ったわけではありません。

白菜トウ2020.1.21.jpg

結局トウ立ちが始まってしまった株もありました。
これはこれで食べれるんですがね。

ということで1株収穫しました。

白菜収穫2020.1.21.jpg

外葉を取り除いたらだいぶ小さくなってしまいましたが、
ちゃんと白菜らしい白菜になりました。
この株に関しては成功と言っていいと思います。
早速鍋に入れて食べてみました。
切ってみると葉っぱの間に結構虫が入り込んでいました。
無農薬なのでこればかりはどうにもなりません。
虫が食べれるような安全な野菜ということです。

ついに結球させる方法がわかったという思いとともに、
こんな強引なやり方ではなく自然に結球させたいという思いもありまして複雑な心境です。
でも無農薬無肥料でどうにかするための現実解だと思うんですよ。
今後はどのくらいの時点でこの決断をするかということになってきますね。
まだまだ果てしなく試行錯誤は続くのであります・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:02| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

白菜菜花を収穫しました

結局白菜は株はそこそこ大きくなったものの葉っぱが巻くことはありませんでした。
そんなでも食べれなくは無いので鍋に入れたりして食べていました。
でもうちの家族はそんな白菜を嫌がりまして、
私だけではそんなに食べれず結局半分くらいがトウ立ちしてしまいました。

とりあえず、白菜の様子です。

白菜2019.3.6.jpg

14株あります。
全然小さいのも結構ありますね。
このままの土ではダメだということでしょう。

きれいな花が咲きました。

白菜トウ立ち2019.3.6.jpg

白菜はアブラナ科なので菜の花そのものですね。


ということで収穫しました。

白菜収穫2019.3.6.jpg

雨が降って日が暮れたので家の玄関で撮影しました。
花が咲いているのや咲きかけのを収穫しました。
3株分だけです。

早速この日の夜に食べてみました。
フライパンでさっとソテーして塩コショウしてみたりマヨネーズをつけて食べてました。
特にクセもなくて普通においしかったです。
葉っぱの部分も生だと硬いですが火を通すと柔らかくなって普通に食べれます。
その辺をうちの馬鹿な家族はわかってくれないんですよ・・・

もうそろそろ野菜の春蒔きを始める時期ですね。
露地栽培なので例年だと5月くらいからなんですが、
今年は鳥除けに使っているシェルターを被せて3月中にいくつか蒔く予定です。
もうすぐ今シーズンのスタートですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:35| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

松島新二号白菜を収穫しました

鍋の季節になってきました。
鍋ではありませんが豚汁の材料として白菜を収穫することにしました。

とりあえず、白菜の様子です。

白菜2018.12.17.jpg

今年の白菜栽培も初期の生長がうまく行かなくてもうダメかと思っていました。
でも暖冬だからか11月を過ぎてもグングンと生長を続けました。
10月の時点と比べるとだいぶ大きくなっています。

とは言っても毎年のごとくの問題が今年も起こっていまして・・・

白菜巻かない2018.12.17.jpg

全然巻いてくれない・・・
何というか白菜というよりもリーフレタスみたいな感じですね。
キャベツでもそうですが巻かないのは肥料が足らないのだそうです。
うちは当然無肥料なので足る足らない以前の問題ですが、
まぁ要するにまだまだ土ができていないということなのでしょう。
でも昨年よりは株自体は大きくなったので一歩前進ということにしておきます。

ということで一番大きいのを収穫しました。

松島新二号2018.12.17.jpg

これがちゃんと巻いていたら立派な白菜なのになぁ・・・
地際の部分を鎌で切ったのですが、
根っこが大根みたいにもの凄く太かったです。

そしてすぐに家に帰って調理したのですが、
うちの母が切りながら硬い硬いとボヤいていまして・・・
それでも内側の葉っぱを豚汁にして食べてみました。
少し歯ごたえはありますが許容範囲内だと思います。
味としては白菜というよりは大根の葉っぱみたいな感じでした。
まぁ悪くは無いです。

株の大きさからすると土の栄養自体はそこそこ足りているようにも見えるんですけどね・・・
それでも全然巻いてはくれません。
とにかくまぁ初期育成が悪過ぎるのがどうにもこうにも・・・
それがうちの畑の強烈な粘土質の土の限界なのかもしれません。
重大な決断をする意思が固まりつつあります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:59| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

白菜の様子

まだちょくちょく降ってはいますがようやく長雨が終わって秋らしい日が続いていますね。
日が短くなってしまったので作業時間も短くなってしまってなかなか進まなくて困っています・・・
そんな中、秋蒔きした野菜がどうにもこうにも・・・

とりあえず、白菜の様子です。

白菜2018.10.12.jpg

ナスとトマトを栽培しているスペースに白菜のタネを蒔きました。
昨年も同じ場所で栽培しました。
トマトは台風でボロボロになってしまってもう花も咲かなくなったのですべて引き抜きました。
ナスはまだ結構実がなっています。
でもうちの家族はナスがあまり好きではないようで食べたがりません・・・
昔は普通に食べてたんですがねぇ・・・

何度もタネを蒔き直しました。

白菜2株2018.10.12.jpg

8月が蒔き時なので今年の凄まじい猛暑で発芽してもすぐに干からびてしまうんです・・・
猛暑が過ぎてからは虫やナメクジに齧られてしまったり・・・
いまだに間引きが全部終わっていませんでした。
間引くために引っこ抜いた株を枯れてしまって空いている場所に植えておきました。
なるべく根っこを土ごと移動させましたが難しいでしょうね・・・

まだこんなのもあります。

白菜小2018.10.12.jpg

今頃こんな大きさではもうダメかもしれませんね・・・
こんなのが結構あるんですよ・・・

一番大きいのはこんな感じです。

白菜大2018.10.12.jpg

これだと一応は白菜だとわかるレベルではありますね。
でも巻き始めるまでは至っていません。
あと1・2ヶ月で収穫サイズになるのでしょうか・・・

毎年毎年、もう本当に葉ものがうまく行きません。
でもこれが無肥料の限界だとはまだ思いたくないんです。
これまで時間はかかってもそこそこちゃんと巻く株もありましたので。
となるとやはり土作り次第ということになりますね。
でもこれが不耕起の限界だとはまだ思いたくないんです。
とは言っても硬くて水はけも水もちも悪い粘土質の土地では、
もしかするとこれが限界なのかもしれません。
でも耕したり土の中に雑草をすき込んでしまったらもはや自然農法とは言えない・・・
うちの畑も私も岐路に立たされています・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:16| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

白菜に花が咲いたので収穫しました

もうすっかり春ですねぇ。
うちの畑にはスギナが蔓延っているのであちこちにツクシが生えています。
畑に行ってみると誰かがうちの畑の中でうろうろとしていました。
もしや泥棒とついに遭遇かと腕が鳴りましたが、
斜め向かいの畑の人でした。
ツクシを採っていたのだそうです。
無断で入られるのはいい気はしませんがまぁとりあえず了承しました。

そんな中、白菜が開花しました。
とりあえず白菜の様子です。

白菜2018.3.27.jpg

しょぼい菜の花畑って感じですね。
そもそもまともに株が育っていないのでヒョロヒョロです。
よくもまぁあんな小さいのがトウ立ちするものですわ。

その中でも一番大きいのはこんな感じです。

白菜花2018.3.27.jpg

わぁきれい・・・
何て言ってる場合じゃない!
まぁ要するに全く巻くことなくトウ立ちしてしまったという大失敗であります。
でも私はただでは起き上がりません。
これを種取り用に残すことにしました。
このままではあまりにも花が多いので枝を払いまして一部だけ残しました。

そして他のはすべて収穫しました。

白菜収穫2018.3.27.jpg

花ばかりで葉っぱは僅かです。
左のはネギです。
これを鍋に具にしてみました。
菜の花と同様に白菜の花もおいしかったです。
これはこれで結構イケますね。

春蒔きの野菜タネをネットで注文しました。
ついに今シーズンが開幕です。
毎年そして昨年から引き続きのものと今回初めてのものと半々です。
まだ果樹の施肥が終わっていないのでそちらの作業と平行しての種蒔きとなります。
それにタケノコもそろそろ生えてきますし・・・
体がいくつあっても足りない状態ですがとにかく今年もやり切ります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:38| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする