鍋といえばこれですよね。
ということで今年は3年振りに白菜の栽培にチャレンジしました。
とりあえずこれをご覧ください。
先月の上旬の様子です。
場所はうちの庭です。
これまでタネは直蒔きにこだわってきましたが今回初めて育苗をしてみました。
発芽率100%でした。
全部で41株あります。
発芽直後を虫にやられてしまうとどうしてもその後の生長に大きく影響してきますので、
ポリシーを少し曲げてでも今回はこの方法を試してみました。
種蒔きしたのは9月中旬です。
ほぼ同じタイミングで発芽しているのに僅かな期間でも全く生長スピードが違いますね。
撮影後にそのまま畑に行って植えました。
敷きまくった雑草が10cmくらいの高さになっているので植え辛いの何の・・・
植え替え後の生長はとてもスローだったのですが、
11月に入ってからペースが上がってきました。
ということで今の様子です。
この場所には36株植えました。
この場所は根野菜用のスペースなのですが、
葉野菜用のスペースが黒豆に占領されていますので・・・
右側に何も無いように見えますが実は別の野菜が植えてあります。
それについてはまた次回に。
種蒔きから2ヶ月以上経過しているのにまだまだ全然小さいです。
相変わらず大きさはまちまちです。
白菜というよりもレタスに見えますね。
1m四方に4株ずつ植えました。
虫にやられまくっていますがそれでもちゃんと生長しています。
今のところほとんどの株がこんな感じに葉っぱが広がっているだけです。
まだまだいわゆる白菜には程遠いですね。
でも中にはこんなのもあります。
結球し始めでしょうか?
でも白菜らしくなるまでまだまだかかりそうです。
そしてこれ何でしょうね?
葉っぱの色も形もこれだけ他のと全然違います。
どうやら他種のタネが混ざっていたようです。
小松菜とも違うような・・・
食べれるのだろうか・・・
最後にこれです。
まだ正式には栽培スペースにしていない場所がありまして、
今年は畑に自生しているシソを植えたりしていました。
その場所の端っこに余った苗を植えました。
間引くのが苦手なのですぐこういうことをしちゃうんですよ・・・
まともに生長しなきゃ意味無いのに・・・
3年前に初めて白菜の栽培をした時は、
最後の写真くらいの大きさのまま春までまともに生長せずに、
結球しないまま塔が立って花が咲きました。
それに比べれば今回は大躍進と言えると思います。
今年は明らかに暖冬なので12月中もある程度の生長が見込めそうです。
年明けには立派な白菜になっていることを期待しています。



