2017年11月12日

白菜の様子

今年は夏の終わりに秋植えの野菜としまして、
いろんな葉野菜のタネを蒔きました。
自然農法としては直播きすべきところなんですが、
虫にやられまくるので庭で育苗することにしたんです。
それがまぁ困難を極めまして・・・

とりあえず、白菜の様子です。

白菜201711.11.jpg

豆しか見えませんよね・・・
一応この範囲の中に植えてはあるんです。
見えないということはそういう大きさにしかなっていないということでして・・・

このスペースのふちに沿うように植えてあります。

松島新二号201711.11.jpg

3株写っているんですがわかりますでしょうか?
雑草の生長の方が速いという・・・
全部で20株ほどあるのですがまともに生長できていません。

その中でも一番大きいのはこれです。

白菜大201711.11.jpg

8月下旬から9月上旬にかけて種蒔きして、
10月に植え替えていまだにこの大きさなんです・・・
昨年はこれよりひと回り小さいくらいで植え替えました。
本来ならもうボチボチ収穫時なのに・・・

一番小さいのはまだこんなのです。

白菜小201711.11.jpg

発芽して数日ってレベルですよね。
今年はほとんどこの大きさで植え替えるしかなかったんです。
セルトレイに種蒔きしたんですが、
発芽率はとても高いのにそこからの生長の遅いこと遅いこと・・・
しかも虫にもやられまくりでして・・・
何のために庭で育苗したのやら・・・

今年の白菜は何から何まで大失敗ですね。
昨年もイマイチでしたが今年よりははるかにマシでした。
ダイソーのタネだったのに小さいながらも収穫まで行けましたから。
今年は松島新二号という自然農法に向いたタネをネットで購入したと言うのに・・・
兎にも角にもナメクジですよ。
虫を敵としないのが自然農法ですが、
ナメクジの天敵となる虫もいるのですがうちの庭でも畑でも見かけません。
気の遠くなる作業ですが見つけ次第捕殺を繰り返すしかなさそうです。
はぁ〜・・・鍋の具にしようと思ってたのに・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:09| Comment(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

白菜の様子

お久しぶりです。
草刈りが忙しくて他のことに構っている余裕がありませんでした。
今の私の作業状態では一体何のために畑をやっているのかわかりませんね・・・
でも決して除草剤は使いません。
いつか必ず雑草を制御できるようになってみせます。

そんな中、いまだに白菜が結球しません・・・
とりあえず白菜の様子です。

葉野菜ゾーン2016.8.27.JPG

ここは葉野菜ゾーンです。
何とか数日前に草刈りが完了しました。
でも手前のところが既に復活してきていますね・・・
白菜は見ての通りでこの広い中にポツリポツリとあります。
手前のわさわさしているのは水菜です。
雑草に覆われてしまっていて白菜ともども収穫できませんでした。
もう本当に何のために・・・

そして白菜はこんな状態です。

白菜2016.8.27.JPG

ほとんどが開いてしまっていて結球には程遠いです。
雑草に覆われている時はもっとシャキっとしていたのですが、
雑草を刈ってしまったらこんな状態になってしまいました。

実はこんなことになっているんです。

白菜芯食い2016.8.27.JPG

中央部が虫にやられてしまっているんです。
ちょうど芯の部分が食害されています。
葉っぱを取ってみると中から何かの幼虫が出てきます。
シンクイムシとかいうやつでしょうか?
ナメクジに外葉を齧られている分には何とか生長できるんですが、
芯の部分を食われてしまうと新しい葉っぱが作れないので枯れるしかなくなります。
これは本当に厄介ですね。

何とかまともに生長できているのはこんな感じです。

白菜結球2016.8.27.JPG

4月に種蒔きしていまだに収穫できてないとかまともとは言えないかもしれませんが、
この中では一番大きいです。
結球の始まりかけという感じでしょうか?
同じようなのがあと1株だけあります。

初めて白菜を春蒔きしてみましたが結局うまくいきませんでした。
秋蒔きですら成功とまでは行っていないのに無謀なチャレンジでしたかね?
半分以上が枯れてしまったので空いた場所に種蒔きしておきました。
生き残った株ともども年末年始くらいには収穫したいものです。
それにしても、また厄介な害虫がいるものですね。
そんなのに負けないくらいに元気にグングン生長するような強い野菜を栽培できるようにならなければ。
そのための土作りにやっぱり草刈りを今はひたすら続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

白菜の花を収穫しました

ほとんどの株がまともに結球せずに塔立ちしてしまった白菜が次々に開花し始めました。
とりあえず、白菜の様子です。

白菜2016.2.26.JPG

ほとんどそのまま残っています。
1株しかまともに結球しなかったので1株しか収穫できないままでした。
外葉がどんどん枯れてきています。

そして見事に塔立ちしてましてですね・・・

白菜塔立ち2016.2.26.JPG

搭の高さにはかなり差があるんですが全ての株に蕾が出ています。

そして見事に咲いています・・・

白菜開花2016.2.26.JPG

菜花のようですね。
白菜はアブラナ科なので花もそっくりなんです。
そう言えば大根の花もそっくりだなと思ったらやはりアブラナ科でした。

白菜のタネに混じっていた何だかわからない雑種?も開花しました。

雑種2016.2.26.JPG

これもそっくりですね。
でも花の形が白菜とは微妙に違います。
こんなに花が似てるなら食べれそうな気もしますが食べる気になれません・・・

ということで収穫しました。

白菜収穫2016.2.26.JPG

搭を全部刈り取ってやりました。
主幹は硬いですが枝や葉っぱは柔らかいです。
塔立ちしてしまった白菜の葉っぱも触ってみましたが柔らかかったです。
案外食べれそうな気がしますね。

翌日、この花を鍋に入れて食べてみました。
やはりとても柔らかくておいしかったです。
これなら結球していない葉っぱも普通においしいのでは?と思い始めました。
鍋にしたり浅漬けにしたりして少しでも多く食べるつもりです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

白菜を収穫しました

鍋に入れるために栽培してきた白菜でしたが、
年が明けても収穫に至りませんでした。
でもそろそろ少しは収穫したいので強行することにしました。

とりあえず白菜の様子です。

白菜2016.1.26.JPG

全部で36株あります。
外葉はだいぶ大きくなってきたのですが中央がなかなか結球しないんです。
そして寒波があたったら外葉が枯れてきました。
大きさは相変わらずまちまちです。

一応ひと株だけ白菜っぽくなりました。

白菜結球2016.1.26.JPG

これだけ何とか中央が巻いています。
虫に結構やられていますね。

ほとんどの株がまだこんな感じです。

白菜巻かず2016.1.26.JPG

白菜というよりも葉牡丹みたいな感じですね。
まぁこれでも食べれなくはないとは思うのですが・・・

小さいのはまだこんな感じです。

白菜小さい2016.1.26.JPG

今頃にやっと小さく結球しかかっている感じですね。
数日後、この状態の株がいくつも塔立ちしてしまいました・・・
まだ春まで結構あるのに・・・

そして何だかわからない株です。

白菜?2016.1.26.JPG

どうやらいくつかの葉ものの雑種らしいです。
食べようかどうしようか迷っていたら外葉が枯れてきました。

ということで2枚目の写真の株を収穫しました。

白菜収穫016.1.26.JPG

外側の葉っぱをどんどん取っていったらどんどん小さくなってしまいました。
店で売っているような白菜には全然及びませんね。
でもまぁ無肥料でここまで行けたのは上出来ということにしておきます。

収穫した白菜を使って鍋にしてみました。
白い芯の部分は硬いのかと思っていましたが火を通すと全然柔らかくなります。
そしてこんなに小さくても量としては結構ありますね。
これ1個食べ切るだけでもしばらくかかりそうです。

うちの畑では葉ものは鬼門でしてこれまで失敗だらけでした。
でもキャベツも時間はかかりましたがほとんどの株がちゃんと結球しましたし、
白菜は特に多くの肥料を必要とするのに1株だけですが無肥料で結球まで行きました。
まだまだですが土の状態は着実に進歩しているようです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

白菜の様子

今年の秋は鍋を意識して品種をチョイスしました。
鍋といえばこれですよね。
ということで今年は3年振りに白菜の栽培にチャレンジしました。
とりあえずこれをご覧ください。

白菜苗2015.10.9.JPG

先月の上旬の様子です。
場所はうちの庭です。
これまでタネは直蒔きにこだわってきましたが今回初めて育苗をしてみました。
発芽率100%でした。
全部で41株あります。
発芽直後を虫にやられてしまうとどうしてもその後の生長に大きく影響してきますので、
ポリシーを少し曲げてでも今回はこの方法を試してみました。
種蒔きしたのは9月中旬です。
ほぼ同じタイミングで発芽しているのに僅かな期間でも全く生長スピードが違いますね。
撮影後にそのまま畑に行って植えました。
敷きまくった雑草が10cmくらいの高さになっているので植え辛いの何の・・・
植え替え後の生長はとてもスローだったのですが、
11月に入ってからペースが上がってきました。

ということで今の様子です。

白菜2015.11.21.JPG

この場所には36株植えました。
この場所は根野菜用のスペースなのですが、
葉野菜用のスペースが黒豆に占領されていますので・・・
右側に何も無いように見えますが実は別の野菜が植えてあります。
それについてはまた次回に。

種蒔きから2ヶ月以上経過しているのにまだまだ全然小さいです。

白菜株2015.11.21.JPG

相変わらず大きさはまちまちです。
白菜というよりもレタスに見えますね。
1m四方に4株ずつ植えました。

虫にやられまくっていますがそれでもちゃんと生長しています。

白菜未熟2015.11.21.JPG

今のところほとんどの株がこんな感じに葉っぱが広がっているだけです。
まだまだいわゆる白菜には程遠いですね。

でも中にはこんなのもあります。

白菜結球2015.11.21.JPG

結球し始めでしょうか?
でも白菜らしくなるまでまだまだかかりそうです。

そしてこれ何でしょうね?

白菜別種?2015.1.21.JPG

葉っぱの色も形もこれだけ他のと全然違います。
どうやら他種のタネが混ざっていたようです。
小松菜とも違うような・・・
食べれるのだろうか・・・

最後にこれです。

白菜小株2015.11.21.JPG

まだ正式には栽培スペースにしていない場所がありまして、
今年は畑に自生しているシソを植えたりしていました。
その場所の端っこに余った苗を植えました。
間引くのが苦手なのですぐこういうことをしちゃうんですよ・・・
まともに生長しなきゃ意味無いのに・・・

3年前に初めて白菜の栽培をした時は、
最後の写真くらいの大きさのまま春までまともに生長せずに、
結球しないまま塔が立って花が咲きました。
それに比べれば今回は大躍進と言えると思います。
今年は明らかに暖冬なので12月中もある程度の生長が見込めそうです。
年明けには立派な白菜になっていることを期待しています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする