いろんな葉野菜のタネを蒔きました。
自然農法としては直播きすべきところなんですが、
虫にやられまくるので庭で育苗することにしたんです。
それがまぁ困難を極めまして・・・
とりあえず、白菜の様子です。

豆しか見えませんよね・・・
一応この範囲の中に植えてはあるんです。
見えないということはそういう大きさにしかなっていないということでして・・・
このスペースのふちに沿うように植えてあります。

3株写っているんですがわかりますでしょうか?
雑草の生長の方が速いという・・・
全部で20株ほどあるのですがまともに生長できていません。
その中でも一番大きいのはこれです。

8月下旬から9月上旬にかけて種蒔きして、
10月に植え替えていまだにこの大きさなんです・・・
昨年はこれよりひと回り小さいくらいで植え替えました。
本来ならもうボチボチ収穫時なのに・・・
一番小さいのはまだこんなのです。

発芽して数日ってレベルですよね。
今年はほとんどこの大きさで植え替えるしかなかったんです。
セルトレイに種蒔きしたんですが、
発芽率はとても高いのにそこからの生長の遅いこと遅いこと・・・
しかも虫にもやられまくりでして・・・
何のために庭で育苗したのやら・・・
今年の白菜は何から何まで大失敗ですね。
昨年もイマイチでしたが今年よりははるかにマシでした。
ダイソーのタネだったのに小さいながらも収穫まで行けましたから。
今年は松島新二号という自然農法に向いたタネをネットで購入したと言うのに・・・
兎にも角にもナメクジですよ。
虫を敵としないのが自然農法ですが、
ナメクジの天敵となる虫もいるのですがうちの庭でも畑でも見かけません。
気の遠くなる作業ですが見つけ次第捕殺を繰り返すしかなさそうです。
はぁ〜・・・鍋の具にしようと思ってたのに・・・



