だだちゃ豆を収穫後すぐにいんげんの収穫に取り掛かりました。
それではこれがいんげんの様子です。
手前と奥の方とで生長に差が出てしまいました。
近くに雑木が茂っていたので日照時間の差だと思います。
こちらは豊作とまではいかないまでもそれなりに実がなりました。
いんげんそのものの房がたくさんぶら下がっています。
大きさがまちまちです。
9月の中旬くらいには実がなり始めていたんですが、
ある程度まとまった数になるまで待っていました。
なので収穫時期を少し過ぎてしまったのもあります。
とりあえず収穫しました。
日がほとんど暮れてしまったので暗い中手探りで収穫しました。
これが全収穫量です。
大きいのはほぼ全部収穫したつもりだったのですが、
台風通過後の月曜日に畑に行ってみたらまだ結構残っていました。
夕食のおかずにゴマ和えにして食べました。
見た目は硬そうだったのですが茹でると柔らかくなりました。
やはり少し歯応えがあるものの普通においしかったです。
今日からまた開墾を再開しました。
今月中には終わらせて次のステップに進みたいです。
ラストスパートです。
2012年10月03日
2012年08月31日
いんげんの様子
豆三部作の最後を飾るのはいんげんです。
それではこれがいんげんの様子です。
まだあまり大きくはありません。
てゆうか、今回初めての栽培なのでどのくらいの大きさになるのかわかりません。
今年は発芽にとても苦労してきましたがこれはなぜかとても発芽率が高かったです。
他の野菜との違いは何かと言えば、種蒔きの時期です。
いんげんは7月に入ってから蒔きました。
高気温で安定している状態の時にです。
今年は暑くなるまでは気温が安定しませんでした。
もしかするとそれが春蒔きにおける発芽率の低下の原因でしょうか?
このいんげんはつるなしいんげんです。
でも何だか蔓のようなものが生えてきているような...
つるありだろうがつるなしだろうが支柱を仕立てた方が生長はいいそうですね。
つるなしなのであくまで支柱なしで強行します。
黒豆は紫がかった花でしたがいんげんは白でした。
花の形もそれぞれ違うんですね。
いんげんのゴマ和えはうちでよく食べるメニューのひとつです。
収穫はまだまだ先ですがこれからどう変化していくのかすべてが貴重な経験です。
それではこれがいんげんの様子です。
まだあまり大きくはありません。
てゆうか、今回初めての栽培なのでどのくらいの大きさになるのかわかりません。
今年は発芽にとても苦労してきましたがこれはなぜかとても発芽率が高かったです。
他の野菜との違いは何かと言えば、種蒔きの時期です。
いんげんは7月に入ってから蒔きました。
高気温で安定している状態の時にです。
今年は暑くなるまでは気温が安定しませんでした。
もしかするとそれが春蒔きにおける発芽率の低下の原因でしょうか?
このいんげんはつるなしいんげんです。
でも何だか蔓のようなものが生えてきているような...
つるありだろうがつるなしだろうが支柱を仕立てた方が生長はいいそうですね。
つるなしなのであくまで支柱なしで強行します。
黒豆は紫がかった花でしたがいんげんは白でした。
花の形もそれぞれ違うんですね。
いんげんのゴマ和えはうちでよく食べるメニューのひとつです。
収穫はまだまだ先ですがこれからどう変化していくのかすべてが貴重な経験です。