2024年06月23日

じょうできごぼうを収穫しました

お久しぶりです。
毎日畑に行っていますし時々撮影もしているのですが、
なかなか記事にすることができずにいました。
やっと梅雨入りしたのでこれからしばらくはちょくちょく更新できると思います。

そんな中、ゴボウの収穫をしました。
とりあえずゴボウの様子です。

IMG_7455.JPG

かなり大きくなりました。
とは言ってもちゃんとした収穫期にこうなったわけではありません。
これの種蒔きは昨年の秋にしていまして遅くとも冬の間には収穫するはずなのですが、
葉っぱが小さいままだったのでそのままにしておいたら地上部が枯れてしまいました。
そして春になったらまた芽吹いてきましてやっとこの大きさになりました。
本来この時期に収穫する場合は春蒔きなんですがね・・・
4ヶ所ありまして奥の2ヶ所は春に種蒔きしています。

ただまぁ地上部だけでは土中の大きさまではわかりません。

IMG_7456.JPG

間引きをするような大きさになる前に放置してしまったので発芽した数そのままです。
もっとこのままにしておいた方が太くなるのかわかりませんが、
どうせ生長不良なのでとっとと場所を空けて次の種蒔きをすることにしました。

春に種蒔きした株はこんな感じです。

IMG_7457.JPG

発芽率が悪くて何度も巻き直してやっとこれだけ発芽しました。
これを撮影したのは今月の初旬でして今はもう少し大きくなっています。
春蒔きだと夏の間に収穫ですがこれに関してはどうにかなりそうです。

と言うことで収穫しました。

IMG_7458.JPG

5株ありました。
それにしても酷い形ですね・・・
まるでタコ足ですよ。
左端のだけが少し曲がってはいるものの1本の形はしています。
葉っぱや雑草をかなり埋め込んでいるのですがまだまだ土が硬いのでしょう。
もう既にとっくに食べ終わっています。
こんなでもちゃんと味はゴボウでした。

相変わらずデタラメでどうしようもない有様ですねぇ・・・
でもゴボウがちゃんと栽培できると言うのが土作りがある程度できた証と考えています。
なのでうまく行くまで何度でも挑戦あるのみです。
とにかくもうこれ以上はただ無駄に失敗ばかりしているわけにも行かないので、
なりふり構わずあらゆる手段を講じてフカフカな土になるように土づくりを進めて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

ゴボウの収穫をしました

同じ根菜でも大根はうちの畑の土でもどうにかなっているのですが、
やはりゴボウは一筋縄では行かないようでして、
これまで何度やってもあまりうまくできていません。
それでも何とかできそうな品種を見つけたと思ったのですが・・・

とりあえず、ゴボウの様子です。

IMG_5642.JPG

手前の2ヶ所は昨年の秋に種蒔きしています。
本来は秋の終わりから冬にかけてが収穫期なのですが、
葉っぱが小さいまま冬になったら地上部が枯れてしまいました。
春になったらまた生えてきました。
次の種蒔きの時期になってようやく収穫できそうな葉っぱの大きさになりました。
奥の2ヶ所は今月の上旬に種蒔きしています。

右の大きい方はこんな感じです。

IMG_5643.JPG

これで1株ではありません。
4株あります。
これだけわさわさと大きな葉っぱであれば収穫サイズになっているだろうと思うのですが、
どうなっているのかは掘り出してみないことには予測すらできないのが困りますね。

左の小さい方はこんな感じです。

IMG_5644.JPG

2株あります。
こちらは春になってもなかなか葉っぱが復活して来なくてもうダメかと思っていました。
そしてまだ全然小さいです。
でも収穫期はとっくに過ぎていますので・・・

思い切ってどちらも収穫してみました。

IMG_5645.JPG

右端の2本はそこそこの太さと長さになっていました。
このゴボウはじょうできごぼうという短形の品種なのでこのくらいだと思われます。
ただまぁ左のは全然細くてミミズ程度しかありません。
これは秋までそのままにしておくべきでしたでしょうか?
でも一昨年にそうしておいたら失敗しましたので・・・
やはり基本的にはタネの袋に書いてある通りの適期にできなければダメなのでしょうね。
うちの畑のような強烈な粘土質の土では難しいのかもしれません。

これら全てつい先日に食べています。
柔らかくて食べやすい感じでしたがゴボウの風味は弱めでした。
土を柔らかくするための土作りは施した上での栽培なので、
それなりの効果はあったとは思いますが、
それでも簡単にスッと引っこ抜けるような感じでは無かったので、
やはりまだまだな状態なのでしょう。
でも何度でも挑戦あるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

ゴボウを収穫したのですが・・・

お久しぶりです。
ふた月振りです。
この間毎日のように畑に行っていますし、
いろんなことをやっているのですが、
記事にする気力がありませんでした・・・
年末になってきて落ち着いてきたのでまた書き始めます。

とりあえずゴボウの様子です。

IMG_2971.JPEG

左右2株あります。
当初は4株あったのですが半分枯れてしまいました。
そしてもう結構萎れていますよね。
直前まで雑草に覆われていましたのであまり元気がありません。

IMG_2972.JPG

葉っぱの数が少ないですね。
本来はもっとワサワサになっているはずです。

ということで収穫しました。

IMG_2973.JPG

左のは途中で折れてしまいました。
右のは太いのですが中が空洞になってしまいまいた。
まぁ正味な話、大失敗ということです・・・
これまで何度か栽培した大浦太ごぼうに似ていますが全く違う品種です。
これはじょうできごぼうという品種です。
こんなゴツゴツしたのでは無くて別名美肌ゴボウというくらいに本来は白くてきれいな肌色なんです。
そして短形で細いはずなのです。

それがどうしてこんなことになったのかと申しますと・・・
実はこれのタネを蒔いたのは昨年の秋なんです。
そして2〜3ヶ月くらいで収穫するはずが生長不良で葉っぱがなかなか大きくならず、
他の作業もあって放置せざるを得なくなりました。
そのまま年を越して春になってもう枯れてしまっただろうと思っていたらまだ生きていたんです。
なのでそのまままたずっと放置してきました。
種蒔きから1年以上経過してやっと収穫してみたらこの有様だったというわけなんです・・・

相変わらずデタラメな栽培ばかりしていますね。
昔から全然成長していません。
ただまぁ雑草まみれになっていた野菜栽培ゾーンの草取りがちょっと前にやっと終わりました。
これで来年の春からまた様々な野菜栽培を再開できそうです。
秋蒔きも僅かながらいくつかはしていますので、
それについても年末年始の休みの間に記事にする予定です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:20| Comment(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

大浦太ゴボウを収穫しました

11月に入ってだんだんと寒くなってきましたが、
それでもまだまだ涼しい程度ですね。
やはり季節がひと月ズレているようです。
そんな中、ゴボウを収穫することにしました。

とりあえず、ゴボウの様子です。

ゴボウ2019.11.2.jpg

大きな葉っぱがワサワサに生えています。
このひと株だけです。
これは昨年の春に種蒔きした中で間引きの時に見逃してしまったのがあったようでして、
今年の春にゴボウを栽培していたスペースで他の野菜の栽培を始めようとしている時に発見しました。
まだ全然小さい株のままだったので引っこ抜いてそこらに敷いておこうかとも思ったのですが、
あることを思い出したので試してみることにしました。

株元はこんな感じです。

ゴボウ株元2019.11.2.jpg

夏の間に葉っぱが次々に生えてきてどんどん大きくなっていきました。
これだけ見ているとかなり太くなっていそうな感じがします。
でもこれが掘ってみないとわからないんですよ。
雑草に覆われたりもしましたがこれくらい大きいと負けませんね。

ということで掘り出しました。

ゴボウ収穫2019.11.2.jpg

案の定、枝分かれしまくっていてバラバラにしか掘り出せませんでした・・・
実はこのゴボウは一度引っこ抜いて植え替えています。
根菜類は通常は植え替えはできないものなのですが、
ゴボウには堀川ゴボウというあえて植え替えをする栽培法があるんです。
根っこの部分を土の中で横に寝かせて植え直すことで長く伸びずに短径で太くなるんです。
でも今回は太い部分は2・30cmくらいでしてその先からは思いっきり下に伸びていました・・・
なのでこんなに太さがバラバラなんです。
でも失敗の原因は把握しております。
根っこの先端を切らなかったのが原因です。
これだけ元気なしっかりとした株に生長したのでむしろ手応えを感じています。
またいつかチャレンジしてみます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:23| Comment(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

大浦太ゴボウをすべて収穫しました

ゴボウを6年振りに栽培しまして、
地上部は立派に育ったのでどのくらいの太さになったのかと掘り出してみたら、
イマイチなのばかりでして・・・
24株ある内8株掘り出して既に食べています。
コトコト煮込むととても柔らかくなっておいしかったです。

とりあえず、ゴボウの様子です。

ゴボウ2019.3.2.jpg

一見何も無いように見えますね。
冬の間に葉っぱがすべて枯れてしまいました。

ゴボウ葉枯れ2019.3.2.jpg

でもちゃんと生きています。
なぜなら・・・

ゴボウ新芽2019.3.2.jpg

新芽が出てきているんです。
でもこのままではトウ立ちしてしまうのでこれ以上は畑に置いておけません。

ということで収穫しようと掘り始めたのですが、
これがしんどいのなんの・・・
土が硬くて重いのでスコップも鍬もなかなか深くまでは入って行けません。
もう仕方が無いので適当なところで鍬で切って掘り出しました。

ゴボウ枝分かれ2019.3.2.jpg

案の定こんなことに・・・
枝分かれしてしまうのは土が硬すぎるからですね。
ここまであからさまではなくてもほとんどが多少は枝分かれしていました。

ということですべて掘り出しました。

ゴボウ収穫2019.3.2.jpg

日が暮れてしまったのでフラッシュをたいています。
いろいろと試行錯誤しながら掘りましたが、
半分以上は20cmくらいで切ってしまいました。
でも太さを見る限りその倍以上は長さがありそうでした。
何とか頑張って深く掘ろうとしても30cmくらいが限界でした。
食べ物を粗末にするのは大嫌いなのですがもうどうしようもないですね・・・

この品種は短径なので5・60cmくらいのゴボウなのですが、
うちの土の硬さではこれだけの本数をその深さで掘るのはかなり厳しいです。
かと言って引っこ抜こうとしても葉っぱが先に千切れてしまいますし、
根っこの上部を持って無理に引っ張ればもっと短い部分で折れてしまいそうです。
この品種を栽培している農家だとパワーショベルを使って掘り起こした土の中から拾い上げるようです。
そんなこと家庭菜園で出来るはずも無く・・・
結論としましてはうちの今の土の状態ではゴボウは無謀だということですね。

春からの来シーズンは徹底的に耕して掘り起こして土を柔らかくしていきます。
そのためならどんな手段でも講じる覚悟です。
いつか必ずどんなゴボウでも普通に引っこ抜ける土にしてみせますとも!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:47| Comment(0) | ゴボウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする