雨でここしばらく作業が捗っていませんでしたがもうそろそろ梅雨明けでしょうか?
これからどんどんピッチを上げて行きたいところです。
そんな中、と言いますか、ひと月ほど前のことになってしまいますが、
玉ねぎの収穫をしました。
とりあえず玉ねぎの様子です。
雑草まみれでわかりませんよね・・・
春先にキッチリと雑草を抜いておいたのですが短期間でこの有様です。
一部の株はこんなことになってしまいました。
トウが立って花が咲いてしまいました。
もうこうなると栄養分を花に取られてしまうので玉が萎んでしまっています。
そして毎年のようにこういうのも出てきます。
株が分かれてしまいました。
もう既に冬の間にこの現象がいくつも出てきていまして、
その都度片方を間引いていたのですがまたすぐに出てくるんです。
比較的まともなのはこんな感じです。
これまでの中ではやっと玉ねぎらしい大きさになりました。
でもまだまだ小さめですね。
ということで収穫しました。
大きさ形ともにそれぞれバラバラです。
でもそれなりのサイズのも結構あったので1歩前進できたとは思います。
もう既に何度も食べています。
この品種は生食用なのでサラダに入れています。
大きくならなかった玉を秋に植え直すというやり方を2年続けてきました。
今回は埋もれてしまう前に雑草を取り除いたのが功を奏したのだと思われます。
玉ねぎは雑草に弱いようでしてもっとこまめに行うべきなんでしょうけれど、
冬や春先は果樹の世話に時間を取られるのでなかなか野菜まで手が回らないのが辛いところです。
時間配分のやりくりをもっと上手くやって行けるかどうかが課題ですね・・・
2021年07月10日
2020年06月07日
早生湘南レッドを収穫しました
6月に入ったらもうすっかり夏ですね。
まだ夜は涼しいですが体が暑さに慣れていないのでキツイです。
そしてもう梅雨入りしているらしいのですが雨が少ないですね。
お陰で作業が捗っています。
そんな中、タマネギを収穫しました。
とりあえずタマネギの様子です。
雑草が混じっていて見辛いですがちゃんと生えています。
これも途中経過を全く記事にすることなく収穫を迎えてしまいました。
昨年の今頃に収穫したのをそのまま全て保存しまして秋の終わりくらいに再び植えました。
暖冬なのにほとんど大きくならないまま春になりました。
ピンポン球くらいの大きさのを右手前くらいに植えました。
それがこんな感じになりました。
そのほとんどが2つに分球してしまいました。
なので元よりも1球が小さくなってしまった株もあります。
その後ろにビー玉くらいの大きさのを植えました。
それがこんな感じになりました。
こちらはほとんど分球はしませんでした。
この差はどういう仕組みなのでしょうか?
そしてさらに小さいのは左側に数十個ずつ3カ所にまとめて植えました。
その一部がこんな感じになりました。
何だかんだでピンポン球くらいの大きさにはなりました。
でもやはりどうにもよくわかりません。
ということで収穫しました。
上の段が分球した株で下の段がしなかった株です。
右に行くほど元の大きさが大きかった株です。
元が大きいからといってその後も大きくなったわけでも無く、
元が小さいからといってその後も小さいとは限りませんでした。
もうそれぞれバラバラな生長具合でして全く法則性がありませんでした。
何かヒントが得られるかもと期待していただけに少しガッカリしました。
小さ過ぎてまとめて植えたのはこんな感じです。
こちらは元の大きさがそのまま反映されていました。
それぞれ二回り程度は大きくなりました。
何にしても生長が遅いですね。
ただ昨年に収穫した時は小さいダンボールに半分も入ってない感じでとても軽かったのですが、
今回は同じ入れ物に全ては入り切りませんでした。
しっかりと重みも感じました。
タマネギ栽培としては成功には程遠い有様ですが、
全く進歩が無かったわけでもなさそうですね。
まぁ何にしろ全ては土作りがどの程度進んでいるか次第だと思います。
収穫写真の1枚目のを食用にしまして、
2枚目のをまた今年の秋に植えます。
それまでに何としても土作りを大幅に進めてみせます。
サカタのタネ タマネギ 玉葱 早生湘南レッド 小袋
まだ夜は涼しいですが体が暑さに慣れていないのでキツイです。
そしてもう梅雨入りしているらしいのですが雨が少ないですね。
お陰で作業が捗っています。
そんな中、タマネギを収穫しました。
とりあえずタマネギの様子です。
雑草が混じっていて見辛いですがちゃんと生えています。
これも途中経過を全く記事にすることなく収穫を迎えてしまいました。
昨年の今頃に収穫したのをそのまま全て保存しまして秋の終わりくらいに再び植えました。
暖冬なのにほとんど大きくならないまま春になりました。
ピンポン球くらいの大きさのを右手前くらいに植えました。
それがこんな感じになりました。
そのほとんどが2つに分球してしまいました。
なので元よりも1球が小さくなってしまった株もあります。
その後ろにビー玉くらいの大きさのを植えました。
それがこんな感じになりました。
こちらはほとんど分球はしませんでした。
この差はどういう仕組みなのでしょうか?
そしてさらに小さいのは左側に数十個ずつ3カ所にまとめて植えました。
その一部がこんな感じになりました。
何だかんだでピンポン球くらいの大きさにはなりました。
でもやはりどうにもよくわかりません。
ということで収穫しました。
上の段が分球した株で下の段がしなかった株です。
右に行くほど元の大きさが大きかった株です。
元が大きいからといってその後も大きくなったわけでも無く、
元が小さいからといってその後も小さいとは限りませんでした。
もうそれぞれバラバラな生長具合でして全く法則性がありませんでした。
何かヒントが得られるかもと期待していただけに少しガッカリしました。
小さ過ぎてまとめて植えたのはこんな感じです。
こちらは元の大きさがそのまま反映されていました。
それぞれ二回り程度は大きくなりました。
何にしても生長が遅いですね。
ただ昨年に収穫した時は小さいダンボールに半分も入ってない感じでとても軽かったのですが、
今回は同じ入れ物に全ては入り切りませんでした。
しっかりと重みも感じました。
タマネギ栽培としては成功には程遠い有様ですが、
全く進歩が無かったわけでもなさそうですね。
まぁ何にしろ全ては土作りがどの程度進んでいるか次第だと思います。
収穫写真の1枚目のを食用にしまして、
2枚目のをまた今年の秋に植えます。
それまでに何としても土作りを大幅に進めてみせます。
サカタのタネ タマネギ 玉葱 早生湘南レッド 小袋
2019年06月10日
早生湘南レッドを収穫しましたが・・・
昨年の秋に庭でセルトレイに種蒔きして育苗して年末に畑に植えました。
そこからはほぼ放置でして時々様子は見ていましたが生長は良くない感じでした。
そして春になったらあっという間に雑草に埋もれてしまいました・・・
草刈りをしたいのですが他の作業が忙しくて手が出せませんでした。
そして収穫時期になってやっと取り掛かることができました。
とりあえずタマネギの様子です。
これじゃあ光が当たらなくなって生長が鈍りますよね・・・
どうしても毎年こんなことになってしまいます。
タケノコに果樹に野菜と同時進行は無理があるのでしょうか?
でも雑草の中でも結構目立ちます。
湘南レッドという赤タマネギです。
それの早生タイプなんです。
本来ならもっと丸々と太っているはずなんですがねぇ・・・
ということですべて収穫しました。
大きくてもゴルフボールサイズでして半分以上はミニトマト以下の大きさでした。
こちらも盛大に失敗ですね。
左側のは何とか食べれなくないかもしれませんがもうね・・・
秋になったらこれを植えて来年の春に収穫しようかと思っています。
それまでに徹底的に土作りあるのみです。
そこからはほぼ放置でして時々様子は見ていましたが生長は良くない感じでした。
そして春になったらあっという間に雑草に埋もれてしまいました・・・
草刈りをしたいのですが他の作業が忙しくて手が出せませんでした。
そして収穫時期になってやっと取り掛かることができました。
とりあえずタマネギの様子です。
これじゃあ光が当たらなくなって生長が鈍りますよね・・・
どうしても毎年こんなことになってしまいます。
タケノコに果樹に野菜と同時進行は無理があるのでしょうか?
でも雑草の中でも結構目立ちます。
湘南レッドという赤タマネギです。
それの早生タイプなんです。
本来ならもっと丸々と太っているはずなんですがねぇ・・・
ということですべて収穫しました。
大きくてもゴルフボールサイズでして半分以上はミニトマト以下の大きさでした。
こちらも盛大に失敗ですね。
左側のは何とか食べれなくないかもしれませんがもうね・・・
秋になったらこれを植えて来年の春に収穫しようかと思っています。
それまでに徹底的に土作りあるのみです。
2018年12月01日
タマネギを植えています
寒くはなってきていますがもう12月だという割にはそれほどでもありませんねぇ。
この例年よりも暖かい晩秋が作物にどういう影響を与えるのか・・・
そんな中、先週から毎日のようにタマネギの苗を植えています。
とりあえず、タマネギの苗の様子です。
9月下旬にうちの庭でセルトレイに種蒔きしまして2ヶ月育苗してきました。
実は昨年の秋にも同じようにセルトレイに種蒔きしたのですが、
天候不順に低気温もあってまともに育たず、
爪楊枝サイズのまま植えたのですが結局まともな大きさにはなりませんでした。
なので記事にはしていません。
今年は畑に直蒔きする予定だったのですが、
種蒔き時期に雨が続いて仕方なくまたセルトレイに蒔かざるを得ませんでした。
今年は気温が高かったので順調に行くかと思いきや、
昨年よりはマシなものの結局爪楊枝と串の間くらいにしかなりませんでした・・・
本来は1ヵ所1本に間引くべきなんでしょうけれど、
明確に差が出るほど大きくなっていないんですよね・・・
セルトレイやポットで育苗する場合は水をやればやるほどに土から栄養分が流れていくらしく、
プロは液肥を混ぜて水遣りをするそうなのです。
それが昨年うまくいかなかった原因のひとつかもしれないので今年は液肥を使いました。
肥料で育てた苗を使ったらもはや自然農法とは言えませんよね・・・
それでは畑のタマネギの様子です。
2m×6mのこのスペースをタマネギ専用にしようかと思っています。
この場所は一番最後に栽培に使い始めた場所なので、
一番栄養豊富だと思うのですがどうでしょうか?
かなり厚めにぎっしりと刈った雑草を敷いてあります。
もう既に植え始めています。
手前の3列は昨年にうまく育たなかったタマネギの玉を植えました。
春に収穫して家の軒下でかごに入れて保管していたのですが、
秋になったらいつの間にやら芽が出てきていました。
種蒔きから2年掛りの栽培となってしまいました。
スペースを有効利用するためにもきっちりと測って植えました。
定規を使いまして条間20cm株間10cmで植えています。
今思えばスペースの広さからして株間は20cmでもよかったかなと・・・
でもネギ類は密植するのが基本ですので全部これで行きます
ただまぁ雑草の藁が邪魔で植え辛いの何の・・・
土の栄養兼草マルチですので致し方ないです。
今の苗の大きさからすると今回も厳しい結果が待ち受けているような気がします・・・
暖冬になりそうな気配なので春までにもう少し大きくなってくれるといいのですが・・・
ちなみのこのタマネギの品種は早生湘南レッドという赤タマネギです。
生食用だそうです。
かなり生育旺盛な品種だそうなのですがうちの畑の環境は苛酷ですからねぇ・・・
とにかくまぁやるだけやってみます。
この例年よりも暖かい晩秋が作物にどういう影響を与えるのか・・・
そんな中、先週から毎日のようにタマネギの苗を植えています。
とりあえず、タマネギの苗の様子です。
9月下旬にうちの庭でセルトレイに種蒔きしまして2ヶ月育苗してきました。
実は昨年の秋にも同じようにセルトレイに種蒔きしたのですが、
天候不順に低気温もあってまともに育たず、
爪楊枝サイズのまま植えたのですが結局まともな大きさにはなりませんでした。
なので記事にはしていません。
今年は畑に直蒔きする予定だったのですが、
種蒔き時期に雨が続いて仕方なくまたセルトレイに蒔かざるを得ませんでした。
今年は気温が高かったので順調に行くかと思いきや、
昨年よりはマシなものの結局爪楊枝と串の間くらいにしかなりませんでした・・・
本来は1ヵ所1本に間引くべきなんでしょうけれど、
明確に差が出るほど大きくなっていないんですよね・・・
セルトレイやポットで育苗する場合は水をやればやるほどに土から栄養分が流れていくらしく、
プロは液肥を混ぜて水遣りをするそうなのです。
それが昨年うまくいかなかった原因のひとつかもしれないので今年は液肥を使いました。
肥料で育てた苗を使ったらもはや自然農法とは言えませんよね・・・
それでは畑のタマネギの様子です。
2m×6mのこのスペースをタマネギ専用にしようかと思っています。
この場所は一番最後に栽培に使い始めた場所なので、
一番栄養豊富だと思うのですがどうでしょうか?
かなり厚めにぎっしりと刈った雑草を敷いてあります。
もう既に植え始めています。
手前の3列は昨年にうまく育たなかったタマネギの玉を植えました。
春に収穫して家の軒下でかごに入れて保管していたのですが、
秋になったらいつの間にやら芽が出てきていました。
種蒔きから2年掛りの栽培となってしまいました。
スペースを有効利用するためにもきっちりと測って植えました。
定規を使いまして条間20cm株間10cmで植えています。
今思えばスペースの広さからして株間は20cmでもよかったかなと・・・
でもネギ類は密植するのが基本ですので全部これで行きます
ただまぁ雑草の藁が邪魔で植え辛いの何の・・・
土の栄養兼草マルチですので致し方ないです。
今の苗の大きさからすると今回も厳しい結果が待ち受けているような気がします・・・
暖冬になりそうな気配なので春までにもう少し大きくなってくれるといいのですが・・・
ちなみのこのタマネギの品種は早生湘南レッドという赤タマネギです。
生食用だそうです。
かなり生育旺盛な品種だそうなのですがうちの畑の環境は苛酷ですからねぇ・・・
とにかくまぁやるだけやってみます。
2017年04月17日
セットタマネギ失敗しました・・・
初めてのタマネギ栽培に失敗しまして、
ならばと生長不良の苗を有効活用すべく挑んだセット栽培でしたが、
まぁこんなことになっていまして・・・
とりあえず、タマネギの様子です。
雑草と見分けがつき辛いと思いますが一応株が並んでいます。
まぁそもそもセット栽培というのは秋の終わりから冬に収穫するものですので、
翌年の春になってもまだ畑にあるという時点で失敗なわけです・・・
じゃあ今どうなっているのかと申しますと・・・
長ネギと化してしまいました・・・
本物の長ネギとは違いますが葉っぱだけがどんどん大きく長くなってしまいました。
じゃあ肝心の玉はどうなったのかと申しますと・・・
萎んでしまいました・・・
元はゴルフボールサイズだったのですがこの有様です。
葉っぱの生長とともに栄養を取られてしまったようです。
でも一時的にそうなるだけですぐに太りだすはずなのですがこのままでした・・・
このまま置いておけば春の暖かさとともに太るのかどうかわかりませんが、
今年からは本格栽培を始めますのでこんなデタラメなものは撤去することにしました。
ということで収穫しました。
タマネギの葉っぱは食べれるんだそうでして結構おいしいんだそうです。
収穫したその日に鍋の具にしてみました。
長ネギよりも柔らかくて普通に食べれますね。
でも長ネギほどは風味が少ないようにも感じました。
まぁ食材としてはありだと思います。
これまでのデタラメ栽培の最後ということで記事にしてみました。
もうこんなことはこれでおしまいです。
今年はタマネギは栽培しませんが、
またいつかやる時には周到に準備をしてうまくやってみせます。
ならばと生長不良の苗を有効活用すべく挑んだセット栽培でしたが、
まぁこんなことになっていまして・・・
とりあえず、タマネギの様子です。
雑草と見分けがつき辛いと思いますが一応株が並んでいます。
まぁそもそもセット栽培というのは秋の終わりから冬に収穫するものですので、
翌年の春になってもまだ畑にあるという時点で失敗なわけです・・・
じゃあ今どうなっているのかと申しますと・・・
長ネギと化してしまいました・・・
本物の長ネギとは違いますが葉っぱだけがどんどん大きく長くなってしまいました。
じゃあ肝心の玉はどうなったのかと申しますと・・・
萎んでしまいました・・・
元はゴルフボールサイズだったのですがこの有様です。
葉っぱの生長とともに栄養を取られてしまったようです。
でも一時的にそうなるだけですぐに太りだすはずなのですがこのままでした・・・
このまま置いておけば春の暖かさとともに太るのかどうかわかりませんが、
今年からは本格栽培を始めますのでこんなデタラメなものは撤去することにしました。
ということで収穫しました。
タマネギの葉っぱは食べれるんだそうでして結構おいしいんだそうです。
収穫したその日に鍋の具にしてみました。
長ネギよりも柔らかくて普通に食べれますね。
でも長ネギほどは風味が少ないようにも感じました。
まぁ食材としてはありだと思います。
これまでのデタラメ栽培の最後ということで記事にしてみました。
もうこんなことはこれでおしまいです。
今年はタマネギは栽培しませんが、
またいつかやる時には周到に準備をしてうまくやってみせます。