でもネットでタマネギについていろいろと調べていたらある栽培法を目にしました。
本来タマネギは秋に種蒔きして春に収穫するのですが、
その栽培法では春に一旦引っこ抜いたタマネギを夏の終わり頃に植え直して冬に収穫するんだそうです。
そういうのをセット栽培というんだそうです。
ちょうど今頃にホムセンでホームタマネギという名称で小さい球のが売られています。
本来は春先に種蒔きして春の終わりに小さいまま収穫するのがセット栽培なのですが、
うちのタマネギは秋に種蒔きしたにも関わらず、
春になっても小さいままだったのでセット栽培に切り替えることにしました。
ということでとりあえずはこれをご覧ください。
これは10月初旬に種蒔きしたものでして5月下旬の様子です。
年内に植えれるほどの大きさにならなかったので庭にそのまま置いておきました。
春になっても微妙にしか生長しませんでした。
なのでこれをセット栽培に使うべく抜いてみました。
50株ほどありますね。
タマネギって結構発芽率が高いんですね。
ただ狭い鉢の中ですし詰めだったので大きさが・・・
大きくてもラッキョサイズがせいぜいです。
こんなんじゃセット栽培に使うにしても小さ過ぎます。
小さいのはこんな状態でして・・・
生長不良のは痛んでいるのが多いです。
こんな豆サイズのが使いものになるんでしょうか・・・
ということでセット栽培の時期がやってきました。
上のがさきほどの小さいのばかりの株です。
かなりの株が枯れてしまいまして30個くらいしか残りませんでした・・・
4ヶ月ほどの間に激減してしまいました。
下のは前回記事の7月中旬に収穫した株です。
ゴルフボールサイズのはセット栽培には少し大きいかもしれませんが、
他のはホームタマネギと同じくらいだと思います。
ということで畑に持って行ってセットしてみました。
土の上にのせただけです。
これでまた根っこが生えてきて新芽が出てくるわけです。
ただ小さいのはセットし辛かったです。
敷いてある雑草に隠れてしまうのでどうなるのやら・・・
でもこんなのでも数日後にはちゃんと根が張り始めていました。
タマネギって生命力が強いんですね。
どんな感じに植えようかいろいろ考えて悩んだんですがこうしてみました。
栽培スペースの外周部に横に並べました。
もっと密植するのが本来のやり方なんでしょうけれど場所がありませんでして・・・
まぁ何とかなると思いたいです。
ということでセット完了しました。
この白菜と春菊を栽培しているスペースの外周にぐるりと植えてあります。
もういくつかの株から芽が出てきています。
でもおそらく年内に収穫できたとしても10株くらいでしょうね。
それ以外のほとんどは来年の春までかかりそうな気がします・・・
種蒔きから収穫まで1年以上かかるとか困ったものです。
相変わらずデタラメで行き当たりばったりなことばかりやっていますが、
こんな間抜けなことはもう今年までのつもりです。
今はあくまでテスト栽培なので あ え て 適当にやっています。
いろんな野菜の栽培を経験して失敗を繰り返してきたことで地道に学習してきました。
理想にはまだまだ程遠いですが土作りも着実に進んでいます。
年内に畑を完成させるべく頑張ります。



