2016年09月12日

セットタマネギ始めました

初めてタマネギ栽培をやってみたものの案の定うまく行きませんでした。
でもネットでタマネギについていろいろと調べていたらある栽培法を目にしました。
本来タマネギは秋に種蒔きして春に収穫するのですが、
その栽培法では春に一旦引っこ抜いたタマネギを夏の終わり頃に植え直して冬に収穫するんだそうです。
そういうのをセット栽培というんだそうです。
ちょうど今頃にホムセンでホームタマネギという名称で小さい球のが売られています。
本来は春先に種蒔きして春の終わりに小さいまま収穫するのがセット栽培なのですが、
うちのタマネギは秋に種蒔きしたにも関わらず、
春になっても小さいままだったのでセット栽培に切り替えることにしました。

ということでとりあえずはこれをご覧ください。

タマネギ2016.5.29.JPG

これは10月初旬に種蒔きしたものでして5月下旬の様子です。
年内に植えれるほどの大きさにならなかったので庭にそのまま置いておきました。
春になっても微妙にしか生長しませんでした。
なのでこれをセット栽培に使うべく抜いてみました。

タマネギ株2016.5.30.JPG

50株ほどありますね。
タマネギって結構発芽率が高いんですね。
ただ狭い鉢の中ですし詰めだったので大きさが・・・

タマネギ球根2015.29.JPG

大きくてもラッキョサイズがせいぜいです。
こんなんじゃセット栽培に使うにしても小さ過ぎます。
小さいのはこんな状態でして・・・

タマネギ腐敗2016.5.29.JPG

生長不良のは痛んでいるのが多いです。
こんな豆サイズのが使いものになるんでしょうか・・・

ということでセット栽培の時期がやってきました。

タマネギ球根2016.9.3.JPG

上のがさきほどの小さいのばかりの株です。
かなりの株が枯れてしまいまして30個くらいしか残りませんでした・・・
4ヶ月ほどの間に激減してしまいました。
下のは前回記事の7月中旬に収穫した株です。
ゴルフボールサイズのはセット栽培には少し大きいかもしれませんが、
他のはホームタマネギと同じくらいだと思います。

ということで畑に持って行ってセットしてみました。

タマネギ球根大2016.9.3.JPG

土の上にのせただけです。
これでまた根っこが生えてきて新芽が出てくるわけです。

ただ小さいのはセットし辛かったです。

タマネギ球根小2016.9.3.JPG

敷いてある雑草に隠れてしまうのでどうなるのやら・・・
でもこんなのでも数日後にはちゃんと根が張り始めていました。
タマネギって生命力が強いんですね。

どんな感じに植えようかいろいろ考えて悩んだんですがこうしてみました。

タマネギ2016.9.3.JPG

栽培スペースの外周部に横に並べました。
もっと密植するのが本来のやり方なんでしょうけれど場所がありませんでして・・・
まぁ何とかなると思いたいです。

ということでセット完了しました。

タマネギ栽培2016.9.3.JPG

この白菜と春菊を栽培しているスペースの外周にぐるりと植えてあります。
もういくつかの株から芽が出てきています。
でもおそらく年内に収穫できたとしても10株くらいでしょうね。
それ以外のほとんどは来年の春までかかりそうな気がします・・・
種蒔きから収穫まで1年以上かかるとか困ったものです。

相変わらずデタラメで行き当たりばったりなことばかりやっていますが、
こんな間抜けなことはもう今年までのつもりです。
今はあくまでテスト栽培なので あ え て 適当にやっています。
いろんな野菜の栽培を経験して失敗を繰り返してきたことで地道に学習してきました。
理想にはまだまだ程遠いですが土作りも着実に進んでいます。
年内に畑を完成させるべく頑張ります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:10| Comment(2) | TrackBack(0) | タマネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

タマネギの捜索をしました

昨年の9月にタネを蒔いて育苗して12月に畑に植えたタマネギ。
爪楊枝サイズの不完全な苗のまま植えてしまうという大失態をやらかしてしまいました。
その後、春になって少しずつ生長していたのですがそのペースがとても遅いんです。
5月から6月が収穫時期なのですがラッキョサイズの大きさしかなくて収穫できませんでした。
生長が遅いのですぐに雑草に追い抜かれてしまうのです。
そんなこんなで忙しいので放置したまま夏になってしまいました。
黒豆の栽培のために場所を空けたいので収穫することにしました。

とりあえず、タマネギの様子です。

タマネギ2016.7.14.JPG

雑草だらけで何も見えませんよね。
刈っても刈っても短期間ですぐにこんな状態になってしまいます。
雑草を掻き分けて探してみました。
最初に見つけたのがこれです。

タマネギ皮2016.7.14.JPG

皮だけで中身が蒸発してしまっていました。
これはもう全滅かなと思いつつもさらに探してみると・・・

タマネギ発見2016.7.14.JPG

ありました。
一応タマネギっぽい形はしていますね。
よくぞこの雑草まみれの中で生き残ってくれました。

タマネギ鎮座2016.7.14.JPG

ゴルフボールサイズというところでしょうか。
小さい玉が土の上にちょこんと鎮座している感じです。
葉っぱはすべて枯れているんですが根はちゃんと張っているんです。
こんな状態でもちゃんと生きているんですね。
この状態で待機して秋にまた生長を始めるつもりなんでしょうか?

でも場所を空けなければならないので見つけ次第収穫して行きました。

タマネギ収穫2016.7.14.JPG

この日に発見したのはこれだけでした。
どれも収穫サイズには程遠いですしいまだにラッキョサイズのもありました。
まぁ要するに失敗と言うことですね・・・
まだ草刈りが終わっていないのでさらにいくつかは出てくると思います。

こんな大きさでは食べるには少な過ぎますねぇ・・・
タマネギの栽培についていろいろと調べている時にある栽培法を知りまして興味を持ちました。
本来の手順とは少し違うのですが理屈は同じなので試してみようと思いました。
なので今回収穫したのは食べずに次の栽培に使います。
何をするのかはタマネギの次回記事にて。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | タマネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

タマネギの様子

今年の秋蒔きで初めて栽培した野菜でまだ記事にしていなかった最後です。
とりあえず、10月上旬の頃の様子です。

タマネギ苗2015.10.10.JPG

白菜と同時にタマネギも育苗しました。
1マスに5粒ずつ蒔きました。
発芽率は90%くらいだと思います。
ヒョロヒョロの爪楊枝みたいな大きさですが、
風に吹かれて倒れてしまったり重なり合ったりしてしまいました。
何だか窮屈そうなので畑に植えてしまうことにしました。

ということでこれが今のタマネギの様子です。

タマネギ2015.12.4.JPG

白菜と同じスペースに植えました。
左側ですが雑草しか見えませんよね。
ではこれならどうだ!

タマネギ株2015.12.4.JPG

敷いてある雑草と生えている雑草の間にネギが伸びているのがわかりますでしょうか?
これでもまだ見辛いですよね?
ではこれならどうだ!!

タマネギ大株2015.12.4.JPG

25cmくらいだと思います。
これが今のところこの中では大きいサイズですね。
現時点では長ネギにしか見えませんが葉っぱの付け根が太ってくるのでしょうか?

でも大半はまだこのくらいです。

タマネギ中株2015.12.4.JPG

20cmくらいだと思います。
2ヶ月近く経っているのに全然小さいですね。

1m四方に9株ずつ植えました。
全部で45株なんですが育苗した苗はその倍近くありまして・・・
またしても余った苗を処分できずに空いている場所に植えてしまいました。

タマネギ小株2015.12.4.JPG

10cmもあるかどうかって大きさです。
僅かしか生長していません。
どうなることやら・・・

ここまで見ていただいてわかる方にはわかるかと思いますが、
私はとんでもない間違いをやらかしてしまっています。
植え替えてからの生長が遅いので何か間違えたのかと思ってタネの袋の裏を見てみたら、
20〜25cmくらいまで育苗してから植え替えるとのこと・・・
どうりで植えたあとに枯れてしまった株が結構あったわけですよ。
本来は大量に種蒔きしてその中から大きく育った株だけを植え替えるわけです。
またしても無知を晒してしまいました・・・

大量に余ったタネを10月中旬に再び蒔いて育苗を始めたのですが、
まだまだ10cmくらいの大きさしかありません。
もう冬に入ってしまったので年内に植え替えれそうもありません。
春に植えても間に合うんでしょうか?
もうダメかもしれんね・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | タマネギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする