2017年12月17日

みどり豆を収穫しました

今年初めて栽培したみどり豆ですがやっと収穫しました。
とりあえず、みどり豆の様子です。

みどり豆2017.12.7.jpg

すっかり枯れ込んでいます。
12月を過ぎているので当然ですね。
11月下旬には収穫したかったのですが他の作業が忙しくて手が回りませんでした。

ここまで枯れ込んでしまうと弊害がありまして・・・

みどり豆枯れ2017.12.7.jpg

茶色やこげ茶色の中に白いのもあるのがわかりますでしょうか?
これは莢がねじれて中の豆が飛び出してしまったやつなんです。
枯れ過ぎるとこうなってしまいます。
なのでもっと早く収穫すべきなのですが毎年こんな感じですな・・・

地際からノコギリで切って次々に収穫して行きました。
そしてはじけ飛んでしまった豆も拾いました。

みどり豆飛び出し2017.12.7.jpg

刈った雑草をしいてあるのでその上に豆がのっかっています。
枯れた雑草の中だと緑色が目立つので見つけやすいです。
でもこれが結構落ちていて拾い集めるのが大変でした。
写真の豆粒を見ていただいてもわかるようにちゃんとした豆になっています。
カメムシがかなりたかっていましたが何とかそこそこの収量はありそうです。
胸を張って成功とは言えませんが失敗でも無いですね。
まぁ何とかなったということで。

この品種は岩手みどり豆といいます。
いわゆる青大豆ですね。
ひたし豆というめんつゆにひたして味をしみこませる食べ方だそうです。
丹波の黒豆(黒大豆)、だだちゃ豆(茶大豆)も合わせて今年は3種類の大豆を栽培しました。
実は黒豆も既に収穫済みなのですがこちらはほぼ壊滅状態でして・・・
昨年は大豊作だったのに今年はカメムシ以外にも天候不順もあってどうにもなりませんでした。
黒豆は自家採取のタネなのにみどり豆よりも全然ダメとは・・・
とにかく来年の夏までにカメムシ対策を考えます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:37| Comment(0) | みどり豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

みどり豆を収穫しました

台風によって黒豆とみどり豆が倒れてしまいまして、
それを立て直す作業に追われました。
ちゃんと支柱を立てて麻紐で結んであるのですが、
紐が切れまくっていました・・・
ということでみどり豆の様子です。

みどり豆2017.10.27.jpg

無残な有様です・・・
雑草が刈ってあるのでモロに直撃したというのもあるのか・・・

それぞれの株はこんな状態です。

みどり豆倒れ2017.10.27.jpg

葉っぱが青々としているので完熟はまだまだ先ですね。
これは枝豆としては収穫しないことにしました。

他にはこんなのも。

みどり豆枯れ2017.10.27.jpg

葉っぱがかなり枯れこんでしまっています。
大豆としての収穫は来月下旬なので完熟前に枯れてきてることになります。
なのでこういう状態のを枝豆として収穫することにしました。

みどり豆収穫2017.10.27.jpg

日が暮れてしまったので家に帰ってから撮影しました。
これは一部でして実際はこの倍以上は収穫しました。
左に写っているのは柿です。
これも台風で実が落ちてしまったのを拾いました。
豆を枝から1房ずつ切り取ったのですが、
虫が入っているのが少なからずありました。
ちゃんと豆がパンパンに膨らんでいるのも結構あるのですが、
小さいのも結構ありました。
今年は例年以上にカメムシの被害が酷かったです・・・

早速塩茹でして食べてみました。
まあまあおいしかったです。
株の状態がイマイチだったにしてはそこそこのレベルではないかと。
本当は10月半ばに収穫するはずだったので半月遅れです。
雨が続いていて種蒔きが遅れていたので収穫の時間を作れませんでした。
黒豆もまだ枝豆収穫をしていないので何とかしなければ・・・
にもかかわらずまた台風とかもう勘弁してくれ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:10| Comment(2) | みどり豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

みどり豆の様子

豆3連チャンの2つ目です。
本格栽培に向けて何を栽培しようかいろいろと検討しまして、
その中でこのみどり豆に目がとまりました。
とりあえず、みどり豆の様子です。

みどり豆2017.9.15.jpg

栽培スペースを2つ使っての栽培です。
こちらはセルトレーを使いまして自宅の庭で種蒔きと育苗をしました。
直播きが信条の自然農法ですが豆はどうしても発芽直後を鳥に狙われますので・・・
そのためのシェルターもあるのですが株数が多いので足りなかったんです・・・
1つのスペースに12ヶ所2株ずつ植えました。

みどり豆株2017.9.15.jpg

こちらはだだちゃ豆とは違って葉っぱが活き活きとしていますね。
グングン生長していまして先に種蒔きしただだちゃ豆よりも大きくなっています。
こちらにも虫はついていて多少は葉っぱもやられているのですが、
それに負けてませんね。

莢はこんな感じです。

みどり豆莢2017.9.15.jpg

鈴なりにたくさんなっています。
みどり豆は黒豆と同じで晩生なので収穫時期も遅いんです。
なのでまだ豆は膨らんでいません。
枝豆としての収穫でも10月以降になるはずです。

これまで黒豆は6月に種蒔きしていましたが、
どうやら7月の方が適しているらしいので今年はみどり豆もそうしてみました。
生育スピードはそれほど変わっていないように感じています。
今年は大胆に枝を剪定しました。
混み合わないように下の方から生えている枝はすべて取り除きました。
それでもまだ結構ワサワサしていますね。
もっと取ってもいいくらいなんでしょうか?
まぁその辺は結果を見て判断します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:49| Comment(0) | みどり豆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする