とりあえず、みどり豆の様子です。

すっかり枯れ込んでいます。
12月を過ぎているので当然ですね。
11月下旬には収穫したかったのですが他の作業が忙しくて手が回りませんでした。
ここまで枯れ込んでしまうと弊害がありまして・・・

茶色やこげ茶色の中に白いのもあるのがわかりますでしょうか?
これは莢がねじれて中の豆が飛び出してしまったやつなんです。
枯れ過ぎるとこうなってしまいます。
なのでもっと早く収穫すべきなのですが毎年こんな感じですな・・・
地際からノコギリで切って次々に収穫して行きました。
そしてはじけ飛んでしまった豆も拾いました。

刈った雑草をしいてあるのでその上に豆がのっかっています。
枯れた雑草の中だと緑色が目立つので見つけやすいです。
でもこれが結構落ちていて拾い集めるのが大変でした。
写真の豆粒を見ていただいてもわかるようにちゃんとした豆になっています。
カメムシがかなりたかっていましたが何とかそこそこの収量はありそうです。
胸を張って成功とは言えませんが失敗でも無いですね。
まぁ何とかなったということで。
この品種は岩手みどり豆といいます。
いわゆる青大豆ですね。
ひたし豆というめんつゆにひたして味をしみこませる食べ方だそうです。
丹波の黒豆(黒大豆)、だだちゃ豆(茶大豆)も合わせて今年は3種類の大豆を栽培しました。
実は黒豆も既に収穫済みなのですがこちらはほぼ壊滅状態でして・・・
昨年は大豊作だったのに今年はカメムシ以外にも天候不順もあってどうにもなりませんでした。
黒豆は自家採取のタネなのにみどり豆よりも全然ダメとは・・・
とにかく来年の夏までにカメムシ対策を考えます。



