2025年04月20日

有機農法畑の様子 4/18 前編

寒くなったり暑くなったりその日の間でも気温の変化が激しくて体が保ちません・・・
でも少しずつ体調が回復してきているのでこれからペースを上げていきますよ!

と言うことでとりあえず有機農法畑の様子です。

IMG_9070.JPG

段々と雑草が蔓延り始めています。
まだまだ大したことないように見えますが、
少しでも油断するとあっという間に手もつけれないような状態になります。
とっとと除草剤で枯らしてしまいましょうかね。
右にあるのは柚子です。
昨年末の収穫時に枝ごと切りまくったので枝がだいぶ少なくなってしまいました。
そこからさらに剪定もしています。
でも柚子はもの凄く強健なので新芽がどんどん出てくるはずです。
まだ土地全体の3分の1程度しか使っていません。
とは言っても全体を使うとなると仕事を辞めて畑に専念するくらいでないと無理でしょうね。

まずはトマトです。

IMG_9071.JPG

6株分の場所を用意しまして今のところ2株植えてあります。
同時にすべての場所に植えてしまうと実がなる時期も枯れる時期も同じになってしまうので、
2株ずつ時期をずらして植える予定です。
私も今更ながら頭を使うようになりました。
どちらも大玉のフルーツトマトです。
割高ですが連作できるように接木苗にしています。

次はスイカです。

IMG_9072.JPG

こちらは2株分用意しまして1株植えてあります。
こちらも当然接木苗です。
ひとりじめBonBonという品種名でしてそれに惹かれて買ってしまいました。
小玉の赤で黒皮です。

次はジャガイモです。

IMG_9080.JPG

ジャガイモ栽培は初体験です。
自然農法の畑は強烈な粘土質なので芋類は山芋を試しただけでしたので。
4カ所に種芋を埋めました。
当初は紫のにするつもりだったのですが極少数入りのが売っていないんです。
そこでカルビーのが1袋2個入りだったのでそれを2つ買いました。
芽かきも既に済ませてあります。
どんな芋がどのくらい取れるのか興味津々です。

粘土質には粘土質なりのメリットデメリットが、
砂質には砂質なりのメリットデメリットがあるので、
それぞれのメリットを活かした栽培をしてして行こうと思っています。
これまでトマトもスイカも芋もかなり苦戦してきました。
これらが砂地だとかなりスムーズに栽培できています。
でも自然農法畑での栽培をあきらめたわけではありません。
あちらの土をフカフカな状態に変えていつかは再チャレンジしますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

有機農法畑の様子 1/31 後編

鳥対策としていろいろとぶら下げてあるのですが、
強風の日にはどこかへ飛んで行ってしまったり絡まってしまったりで、
そう言う時にはうまく機能してくれません。
その後に見に行ってみるとまた荒らされていたりするわけで・・・
一筋縄では行かない戦いです。

では前回からの続きです。
次は白菜です。

IMG_8665.JPG

12株あります。
手前になるほど先に苗を植えています。
こちらは植えてすぐに虫にかなりやられました。
鳥にはやられていなかったのですが、
この撮影から数日後にやられてしまいました・・・
手前左が一番大きくて何とか結球しそうだったのですが、
もう本来の収穫時期を大きく過ぎているので無理っぽいです。
奥の方はまだこれから収穫時期に入るのですが、
生長が止まってしまっていてこちらもダメっぽいです・・・

次はタマネギです。

IMG_8666.JPG

左にあるのがホームタマネギでして葉っぱはそこそこ大きくなってきているのですが、
まだ球はそんなに大きくなってきてはいません。
もう既に収穫時期には入っていますが春までは続くのでそれまでは待ちます。
でもあまり期待できそうな気がしません。
右にある小さいのはレッドグラマーという赤タマネギです。
こちらは春になってからどれくらい大きくなるかですね。
でも・・・

次は人参です。

IMG_8667.JPG

20ヶ所くらいに何度も種蒔きしましてとりあえず全ヶ所発芽したのはいいのですが、
その後、間引くのを後回しにしてきたので混み合いまくっていまして・・・
この撮影の後にその作業をしましたがやはり砂地なのでとてもやりやすかったです。
こういうところがサラサラな土の利点ですね。

次は大根です。

IMG_8668.JPG

9ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽したのですが、
虫にやられまして残ったのは5株でした。
でも真ん中の小さいのは収穫サイズまでは無理だと思います。
他のはそこそこ大きくなりました。

と言うことで間引き兼収穫をしました。

IMG_8673.JPG

大根は虫にやられてしまったのを収穫しました。
穴が空いていたり半分になってしまっていたり散々ですね・・・
でもまぁ普通に食べれました。
人参も細いながらも食べれるくらいの太さだったので収穫しました。
こちらも食べましたが人参の風味がしっかりとしていました。
残した株がもっと大きくなってくれるのを期待しています。

こちらの畑の栽培スペースをさらに広げてまた新たに栽培を始める予定です。
今月下旬くらいには作業を開始したいと思っています。
ただまぁ体はひとつしかないのでどうなることやら・・・
砂地は粘土質よりも作業が楽なのでそこだけに希望を見出しています。
とにかく全力でやり切るだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

有機農法畑の様子 1/31 前編

2年前に始めた畑のことをずっと新たな畑としてきましたが、
もうここまできたら新たではありませんし、
ずっとそんな名称ではわかり辛いので有機農法の畑とすることにしました。
自然農法の畑も今は掘り返して雑木の枝や雑草を埋め込んでいるので、
実質有機農法になってしまっているのですが、
それでもあちらはあくまで不耕起・無肥料を目指しているのは変わりません。
そしてこちらも無農薬なのはあちらと同じです。
こちらの畑ではいかにして確実にまともなのを収穫できるかに重きを置いています。

まぁそんなこんなで畑の様子です。

IMG_8664.JPG

除草剤でこまめに枯らしてきたのですが、
冬は冬なりに何らかの雑草がびっしりと地面を埋め尽くしています。
まぁこれはこれでいいんでしょうね。
自然農法の畑と比べると半分くらいの広さですが、
まだその半分も使えていません。
ただまぁこれ以上増やしたらもはや手が回るだろうか・・・

まずはキャベツです。

IMG_8669.JPG

ぱっと見にもわかると思いますがボロボロになっていますよね・・・
上空に釣り糸を張ってあるのでカラスは降りてこれないはずなのですが、
どうやらもっと小型の鳥が食べに来ているようなのです。
葉っぱを齧りまくってあちこちに糞がしてありました。
外葉がしっかりと大きくならないと中央部が大きくなれないんですよ。
困ったものだ・・・

せっかく結球してきたのがこんなことに・・・

IMG_8670.JPG

自然農法の畑でもカラスに散々やられてきましたが、
カラスならもっと大きく穴が空いているはずです。
鳥の種類はわかりませんが荒らしに来ているのではなくて食べに来ている感じです。
味をしめてしまうとしつこいでしょうね・・・

次はほうれん草です。

IMG_8671.JPG

雑草と見分けがつき辛いかもしれません。
16ヶ所に種蒔きしましてすべて発芽はしたのですが、
そこからは全然大きくなってくれません・・・
すべて枯れてしまった箇所もあります。
それなりに施肥はしてあるのですが土作りがまだまだなんですかねぇ・・・
どんな土質でも葉物は難しいですね。

次は空豆です。

IMG_8672.JPG

11月に16ヶ所に種蒔きしましたがひと月くらい経っても全く発芽してこないんです。
年が明けてからようやく4・5ヶ所だけ発芽し始めました。
タネを埋めてからしばらく自然農法の畑にかかりきりで水やりを忘れていたのが原因かもしれません。
晩秋から年末にかけてあまりにも雨が降らなかったので・・・
自然農法の畑ならそれでも普通に発芽生長していくのですが、
こちらの畑は砂地なので水持ちが悪過ぎるのでしょうね。
まぁこうやって失敗からひとつひとつ学んでいくのが私のスタイルです。

こちらの畑は住宅街にあるので鳥も少なめだと思っていたのですがそうでも無さそうです。
そう言えばうちの庭にも小鳥が結構来ますしね。
砂地なので虫も少なめかと思っていたら結構いるようでしたし、
なかなか一筋縄では行かなそうです。
そういうのを敵にしないのが自然農法ですが、
こちらは有機農法なのでこれからはガンガン対策をして行きます。
もうだんだんと腹が決まってきたので容赦無く対抗しますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

新たな畑の様子 11/4 後編

11月も半ばだというのにまだ全然寒くないですね。
そのせいなのか虫が飛びまくっていて、
そいつらによる食害が止みまっせん。
ただその分、過ごしやすいですし種蒔きが少々遅れても問題無かったりということもあります。
メリットとデメリットというのは常に表裏一体で同じだけあるというのがよくわかります。

と言うことで前回の続きです。
次はスイカの様子です。

IMG_8229.JPG

スイカはすべてカラスにやられてしまってまともに収穫できずに枯れたのですが、
カラスに突かれて割れたスイカからのこぼれタネから発芽しまして実がなりました。
ただまぁスイカの気温では無くなってきたので枯れ込んできました。
なのでまだ全然小さいのですが収穫することにしました。
でもよく見てみたらこんなことに・・・

IMG_8230.JPG

パックリと割れ目が・・・
これはカラスの仕業ではありません。
おそらく大雨の影響だと思われます。
幸い腐敗してはいませんでした。
そしてもう既に食べ終わっています。
2株ありましたがそれぞれ赤肉と黄肉でした。
やはりこの大きさではまだほんのり程度しか味がのっていませんでした。
来年こそは・・・

次はタマネギです。

IMG_8232.JPG

左で生い茂っているのが9月上旬に植えたシャルムという品種でしていわゆるホームタマネギです。
20株くらいあります。
8月に植えるつもりで7月に買ったのですが暑過ぎて躊躇している間に10個くらい腐敗してしまいました。
なのでスペースが空いてしまったのでまた別に苗を買ってきてこの日に植えました。
それが右に植えてあるレッドグラマーという品種です。
ホームタマネギは来月くらいから春までの間に収穫できるようです。
赤タマネギは来年の5月くらいのようです。
これまでタマネギ栽培でまともな大きさになったことがほとんど無いので、
こちらの畑でどうなるのか興味津々です。

次はサツマイモです。

IMG_8228.JPG

左右に2株あるのですがとてもわかり辛いですよね。
サツマイモは収穫の1週間前に地上部を切り取るらしいので既に切ってあります。
こうすることで甘みが増すのだとか?
でも20cmくらい残すのだそうですが忘れていて全部切ってしまいました・・・

と言うことで収穫しました。

IMG_8233.JPG

これがまぁ巨大なのが出てきまして・・・
左のは地上部もかなり長く伸びまくっていたので何となく予感はしていましたが、
ここまでとは正直驚きました。
右のは変な形のや小さいのも混ざっていますがまあまあ芋らしい形と大きさでした。
そしてやはり砂地なので引っこ抜くのがとても楽でした。
途中で切れることなくきれいに抜けました。
粘土質だとスコップで掘り出すしかありませんがさすがは砂地ですね。
しばらく寝かせた方が味が良くなるらしいのでまだ食べずに保管しています。
それにしても痩せた土地でこぞ大きくなるサツマイモってのは、
うちの畑にぴったりの作物ですな。

最後にこの仕掛けです。

IMG_8231.JPG

これ何だかわかりますか?
メインの畑もそうですがこちらでもカラスの被害にはかなり悩まされてきました。
そこでこちらでも最終兵器を使うことにしました。
栽培している範囲の上空に釣り糸を張ってあります。
効果覿面でしてあれから全くカラスが来なくなりました。
だからこばれスイカにカラスの被害が無かったわけです。
真に私が望んでいる解決法ではありませんが、
とりあえずこれで被害は防げるはずです。

やっと秋蒔き秋植えの作業が終わりました。
これでしばらくはこちらの畑はたまに様子を見るだけになります。
なのでメインの畑で土作りの作業を再開します。
これからどんどん寒くなっていく中かなりしんどい作業になりますが、
避けては通れない道なので少しずつでも前進あるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

新たな畑の様子 11/4 前編

このところほとんどの時間を新たな畑で過ごしています。
これまで自然農法という困難なテーマを背負ってきましたが、
こちらの畑では何でもありなのでむしろ自由に伸び伸びと栽培できています。
そんな中、秋から春へ向けての栽培が始まっています。

とりあえず、新たな畑の様子です。

IMG_8222.JPG

こちらは雑草があまり蔓延っていませんね。
除草剤を使ってはいるのですがそれだけでは無いように感じています。
メインの畑ならどれだけ除草剤を撒いても、
すぐに次のが生えてきてあっという間に草ぼうぼうになるのですが、
こちらはなぜか雑草の勢いがだいぶ弱めです。
おそらく砂地なのも関係しているのではと考えています。
とは言え放置しておけばやはりボウボウになってしまうのは同じですが。
右にある柚子が段々と色付き始めました。
先月に一部収穫して絞ってジュースにしました。

まずは白菜です。

IMG_8223.JPG

12株あります。
これを撮影した数日後に左の奥から2番目の株を新しい苗に植え替えました。
虫にやられまくりでして半分以上苗を買い直す羽目になりました。
タネからだったらある程度は割り切れるのですが苗は高いので・・・
ただまぁある程度生長軌道に乗ったからか気温なのか、
はたまた無農薬農薬が効いたのか、
今のところ虫にやられることは無くなりました。
でもまぁ結球するまではまだまだかなりかかりそうです。

次は人参です。

IMG_8224.JPG

チャンテネーという時無し五寸人参でしてダイソーのタネです。
9月から10月にかけて何度も蒔きました。
気温が高過ぎてすぐに干からびてしまうのです。
砂地の水捌けの良さは水持ちの悪さと表裏一体です。
やっと生え揃いましたが本格的な冬になるまでに収穫できるのやら・・・

次は大根です。

IMG_8225.JPG

メインの畑で桜島大根をやめた後に栽培を始めた聖護院大根です。
9ヶ所にこちらも何度も蒔きました。
白菜同様に株の中央部を虫にやられてしまうのです。
半分以上がもうダメな状態です・・・
メインの畑でもこういうことはありましたが、
こちらの方がより顕著に被害が出ている感じがします。
肥料が虫を呼び寄せてしまうのでしょうか?

次はキャベツです。

IMG_8226.JPG

こちらは当初はとても順調でグングン育っていたのですが、
いつの間にやら芋虫が大量についてしまってボロボロにされてしまいました。
蛾が飛んでいたのでそいつが卵を産み付けたのだと思われます。
暗くなるとより活発になるようでした。
なので日が暮れてから懐中電灯で照らして片っ端から潰しました。
これも結球まではかなりかかりそうです・・・

次はほうれん草です。

IMG_8227.JPG

クローネという品種でダイソーのタネです。
こちらも何度も蒔き直しています。
気温が高い間は発芽率が悪くてどうにもなりませんでした。
やっと発芽するようになりましたがまだもう1回くらいは蒔く必要がありそうです。
こちらも水持ちの悪さが影響しているように思っています。

今年の9月から10月にかけてはあまりにも気温が高過ぎましたね。
毎日のように水やりをしていても対処できませんでした。
メインの畑では長年水捌けの悪さに苦しんできましたが、
こちらの畑では水持ちの悪さに苦しんでいます。
結局のところ、どっちにしろ土作りは避けては通れないということでしょう。
こちらも安定して栽培できるようになるまではかなり時間がかかるのかもしれません。
でも粘土質の土地に比べれば作業はだいぶ楽なので、
そう遠くないうちにやってのけてみせます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 有機農法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする