でも少しずつ体調が回復してきているのでこれからペースを上げていきますよ!
と言うことでとりあえず有機農法畑の様子です。
段々と雑草が蔓延り始めています。
まだまだ大したことないように見えますが、
少しでも油断するとあっという間に手もつけれないような状態になります。
とっとと除草剤で枯らしてしまいましょうかね。
右にあるのは柚子です。
昨年末の収穫時に枝ごと切りまくったので枝がだいぶ少なくなってしまいました。
そこからさらに剪定もしています。
でも柚子はもの凄く強健なので新芽がどんどん出てくるはずです。
まだ土地全体の3分の1程度しか使っていません。
とは言っても全体を使うとなると仕事を辞めて畑に専念するくらいでないと無理でしょうね。
まずはトマトです。
6株分の場所を用意しまして今のところ2株植えてあります。
同時にすべての場所に植えてしまうと実がなる時期も枯れる時期も同じになってしまうので、
2株ずつ時期をずらして植える予定です。
私も今更ながら頭を使うようになりました。
どちらも大玉のフルーツトマトです。
割高ですが連作できるように接木苗にしています。
次はスイカです。
こちらは2株分用意しまして1株植えてあります。
こちらも当然接木苗です。
ひとりじめBonBonという品種名でしてそれに惹かれて買ってしまいました。
小玉の赤で黒皮です。
次はジャガイモです。
ジャガイモ栽培は初体験です。
自然農法の畑は強烈な粘土質なので芋類は山芋を試しただけでしたので。
4カ所に種芋を埋めました。
当初は紫のにするつもりだったのですが極少数入りのが売っていないんです。
そこでカルビーのが1袋2個入りだったのでそれを2つ買いました。
芽かきも既に済ませてあります。
どんな芋がどのくらい取れるのか興味津々です。
粘土質には粘土質なりのメリットデメリットが、
砂質には砂質なりのメリットデメリットがあるので、
それぞれのメリットを活かした栽培をしてして行こうと思っています。
これまでトマトもスイカも芋もかなり苦戦してきました。
これらが砂地だとかなりスムーズに栽培できています。
でも自然農法畑での栽培をあきらめたわけではありません。
あちらの土をフカフカな状態に変えていつかは再チャレンジしますよ!



