ただいま急ピッチで作業を進めております。
梅雨入りまでに種蒔きや施肥を済ませなければならないのでモタモタしていられません。
毎年それがちゃんとできないのでうまく行かないわけです。
もう今年こそはやって見せますとも!
そんな中、毎年恒例のタケノコ取りを行いました。
とりあえず竹林の様子です。
もはやうちの畑の土地の中には竹林というほど竹は生えていません。
かつては畑全域が竹林と化していたのを畑に開墾し直しまして、
この写真の範囲くらいを竹林として残していました。
でも今は土地の端っこの方に風除けのために生やさせているだけです。
それだけでもこの範囲にはいくらでも生えてきます。
かつてはいわゆるタケノコを掘り出していましたが、
今は高く伸びてしまったのを収穫しています。
畑の中から竹が激減したはずなのですが、
地下茎が再び畑の中央を目指して侵入してきています。
果樹や野菜を栽培しているスペースでも生えてくるようになってしまいました。
これは何か対策が必要かもしれませんが相手が竹となると・・・
もういっそのこと完全に枯らしてしまいたい気もしています。
と言うことで収穫しました。
タケノコと違って切るだけなのでとても楽です。
この穂先を皮を剥いて中身を取り出します。
そのやり方に関しては当ブログで何度も解説していますので竹のカテゴリーを参照してください。
処理が終わった状態がこれです。
これがいわゆる穂先タケノコです。
これで20〜30本分くらいはあります。
細い竹そのもののように見えますがタケノコよりも柔らかくてアクも無いので調理がしやすいのです。
ただまぁ食感に関してはタケノコの方が良いかもしれません。
この撮影をしたのは4月下旬でしてもうとっくにすべて食べ終わっています。
毎年恒例の春の味覚だなと言う感じだったのですが、
うちの母がこんなの食べたく無いと言い出しまして・・・
ここ何年かずっと毎年食べていたのにそれを忘れてしまって拒絶反応を起こしてしまいました。
タケノコの方がいいとのこと。
3月から5月にかけては一番忙しい時期なのでタケノコを掘るのが肉体的にも時間的にもとても負担なんです。
来年からはタケノコと穂先タケノコの両方ともほんの少しずつだけ収穫するか、
もういっそのこと収穫はやめてしまうかで検討しております。
タケノコは繊維質なので埋めれば土作りに使えそうな気がしていますので、
今後はそう言う方向性で行こうかと考えています。
2024年05月19日
2023年04月23日
穂先タケノコを収穫しました
かつてうちの畑は全面竹林と化していました。
今はもううちの土地の中にはほとんど生えていないのですが、
まだ僅かには残っていますし周囲には広大な竹林もあります。
当初は畑の3分の1くらいをタケノコ栽培用の竹林として、
キチンと整備管理していたのですが、
年齢とともに家族も親戚も食べる量が年々減ってきまして、
大量にタケノコを収穫したところでほとんどを捨てるしか無くなってしまいました。
そうなるともうやる気が出なくなりまして、
残っていた竹のほとんどを伐採してしまいました。
ただまぁそれでもいくらでもタケノコは生えてはきます。
とりあえず竹林の様子です。
竹は伐採しても地下茎は残っているので毎年この場所付近から次々に出てきます。
でもこんな風に高く伸びてしまったらもうタケノコとしては食べれません。
それでも食べる方法と言いますか部分があります。
それが穂先なのです。
大体このくらいの高さのが対象です。
2mくらいあります。
これの先端から50pのところで切ります。
さらに先端から20pのところで切ります。
そして縦に半分に切って皮を剥きます。
まぁその辺の詳細は昨年の記事を参照ください。
穂先タケノコには少し早かったのかまだこのくらいの高さのが多かったです。
1mくらいのが結構ありました。
一応そのくらいのも収穫してみたのですが、
ちょっと太過ぎるかなという感じがしました。
地面から少し突き出ているくらいのはタケノコとして掘り出して食べることもできるのですが、
しんどいですし時間もかかりますし調理にも手間がかかるのでそのままにしておきました。
と言うことで収穫しました。
とりあえず5・6本分収穫しました。
これだけでもうちの家族だけなら1週間分くらいはあります。
やはり少し早かったのか例年よりも青みが強い感じがします。
食べてみるとやはり少し硬い感じがしました。
やはりうちの畑では5月に入ってからが適期のようです。
また来月に残りを収穫します。
本来のタケノコシーズンに生えてきたタケノコを収穫せずに穂先タケノコとして収穫してみたのですが、
どうにもイマイチな感じでした。
やはりタケノコと穂先タケノコはシーズンが違うと言うことでしょうか?
そして今年はとうとうこの畑に着手して以来初めてタケノコの収穫をしませんでした。
体力的に年齢的にと言うわけではありません。
他にやることがいろいろと始まりまして、
この畑だけにすべての時間を使っていられない状態なのです。
それは何かはまたいずれ記事にしようかどうしようか迷っているところです・・・
とにかくまぁ今シーズンスタートです!
今はもううちの土地の中にはほとんど生えていないのですが、
まだ僅かには残っていますし周囲には広大な竹林もあります。
当初は畑の3分の1くらいをタケノコ栽培用の竹林として、
キチンと整備管理していたのですが、
年齢とともに家族も親戚も食べる量が年々減ってきまして、
大量にタケノコを収穫したところでほとんどを捨てるしか無くなってしまいました。
そうなるともうやる気が出なくなりまして、
残っていた竹のほとんどを伐採してしまいました。
ただまぁそれでもいくらでもタケノコは生えてはきます。
とりあえず竹林の様子です。
竹は伐採しても地下茎は残っているので毎年この場所付近から次々に出てきます。
でもこんな風に高く伸びてしまったらもうタケノコとしては食べれません。
それでも食べる方法と言いますか部分があります。
それが穂先なのです。
大体このくらいの高さのが対象です。
2mくらいあります。
これの先端から50pのところで切ります。
さらに先端から20pのところで切ります。
そして縦に半分に切って皮を剥きます。
まぁその辺の詳細は昨年の記事を参照ください。
穂先タケノコには少し早かったのかまだこのくらいの高さのが多かったです。
1mくらいのが結構ありました。
一応そのくらいのも収穫してみたのですが、
ちょっと太過ぎるかなという感じがしました。
地面から少し突き出ているくらいのはタケノコとして掘り出して食べることもできるのですが、
しんどいですし時間もかかりますし調理にも手間がかかるのでそのままにしておきました。
と言うことで収穫しました。
とりあえず5・6本分収穫しました。
これだけでもうちの家族だけなら1週間分くらいはあります。
やはり少し早かったのか例年よりも青みが強い感じがします。
食べてみるとやはり少し硬い感じがしました。
やはりうちの畑では5月に入ってからが適期のようです。
また来月に残りを収穫します。
本来のタケノコシーズンに生えてきたタケノコを収穫せずに穂先タケノコとして収穫してみたのですが、
どうにもイマイチな感じでした。
やはりタケノコと穂先タケノコはシーズンが違うと言うことでしょうか?
そして今年はとうとうこの畑に着手して以来初めてタケノコの収穫をしませんでした。
体力的に年齢的にと言うわけではありません。
他にやることがいろいろと始まりまして、
この畑だけにすべての時間を使っていられない状態なのです。
それは何かはまたいずれ記事にしようかどうしようか迷っているところです・・・
とにかくまぁ今シーズンスタートです!
2022年05月04日
穂先タケノコの収穫をしました
さぁついにタケノコの季節がやって・・・っていうかもう過ぎてますよね。
実はもう既にタケノコの収穫はしていまして収穫分はすべて食べ終わっています。
たまたま畑に行ってから急に思い立って収穫してしまいまして、
その時はスマホを持って行っていなかったんです。
でもこれであらゆるタケノコの収穫が終了したわけではありません。
タケノコシーズンが終わってから始まる穂先タケノコの収穫です。
とりあえず、竹林の様子です。
少し見辛いかもしれませんがタケノコが高く伸びまくています。
こんなのを通常のタケノコとしては到底食べることはできませんが、
この穂先を収穫して食べます。
立ったまま切るだけなので掘り出すよりもはるかに楽なんです。
ということで作業を開始しました。
とりあえず先端を50cm切り取ります。
次に先端から20cmのところで切ります。
この下の30cm部分を残します。
そして垂直に半分に切ります。
最後に皮を剥きます。
これをひたすら繰り返して行きます。
ということで収穫が完了しました。
10数本分くらいですかね。
タケノコ掘りだったらヘトヘトになる数ですが、
ほとんど汗もかかないまま楽に作業できました。
そして穂先タケノコは柔らかくてエグ味が少ないのでそのまますぐに料理に使えます。
米糠を使って茹でたりの下ごしらえが不要なのでやはり楽なのです。
良いこと尽くめなのにあまり知られていないようですね。
かく言う私もネットで偶然知りましたし。
ただまぁどちらの方がおいしいかとなると・・・
やはりタケノコの方が食べ応えがありますかねぇ。
まぁそれぞれそれなりの良さがあるということです。
ただ今、除草剤を広範囲に散布しまくり中です。
自然農法ではご法度なのですが、
年がら年中草刈りばかりしていると他の作業がなかなか進みません。
土を掘り返してのキツイ作業が続くので草刈りまでする時間がありません。
むしろ草刈りだけしていればいいような畑になったら、
その時こそ自然農法ができる畑になったと言えるのでしょう。
後どのくらいかかるのだろうか・・・
実はもう既にタケノコの収穫はしていまして収穫分はすべて食べ終わっています。
たまたま畑に行ってから急に思い立って収穫してしまいまして、
その時はスマホを持って行っていなかったんです。
でもこれであらゆるタケノコの収穫が終了したわけではありません。
タケノコシーズンが終わってから始まる穂先タケノコの収穫です。
とりあえず、竹林の様子です。
少し見辛いかもしれませんがタケノコが高く伸びまくています。
こんなのを通常のタケノコとしては到底食べることはできませんが、
この穂先を収穫して食べます。
立ったまま切るだけなので掘り出すよりもはるかに楽なんです。
ということで作業を開始しました。
とりあえず先端を50cm切り取ります。
次に先端から20cmのところで切ります。
この下の30cm部分を残します。
そして垂直に半分に切ります。
最後に皮を剥きます。
これをひたすら繰り返して行きます。
ということで収穫が完了しました。
10数本分くらいですかね。
タケノコ掘りだったらヘトヘトになる数ですが、
ほとんど汗もかかないまま楽に作業できました。
そして穂先タケノコは柔らかくてエグ味が少ないのでそのまますぐに料理に使えます。
米糠を使って茹でたりの下ごしらえが不要なのでやはり楽なのです。
良いこと尽くめなのにあまり知られていないようですね。
かく言う私もネットで偶然知りましたし。
ただまぁどちらの方がおいしいかとなると・・・
やはりタケノコの方が食べ応えがありますかねぇ。
まぁそれぞれそれなりの良さがあるということです。
ただ今、除草剤を広範囲に散布しまくり中です。
自然農法ではご法度なのですが、
年がら年中草刈りばかりしていると他の作業がなかなか進みません。
土を掘り返してのキツイ作業が続くので草刈りまでする時間がありません。
むしろ草刈りだけしていればいいような畑になったら、
その時こそ自然農法ができる畑になったと言えるのでしょう。
後どのくらいかかるのだろうか・・・
2022年01月11日
竹を伐採しました
あけましておめでとうございます。
正月明けからまた畑の作業を再開しています。
それではとりあえず竹林の様子です。
かつてはこの全域と言いますか最初期は畑全面が竹林と化していました。
それをこの範囲くらいだけ残して全て伐採しました。
そして長年ここでタケノコ栽培をしてきたのですが、
今となってはせっかくタケノコを掘っても貰い手すら無い状態でして・・・
うちの家族も親戚も高齢化で食べる量も減りましたし、
うち以外にもタケノコをもらえるあてがあるようでして、
もはや大量に掘り出しても廃棄するしかないのが現状なんです・・・
しんどい思いをして竹林を管理するのが馬鹿馬鹿しくなってきたので、
土地の端っこに僅かに残している以外はすべて切ってしまいました。
年明けからは古くなった竹を伐採する作業を行っています。
基本的には5年更新です。
切った竹は枝を払って斜めに立てまして塀のようにしています。
枝も組み込んで目隠しと言いますか風避けにしています。
これでだいぶ果樹に当たる寒風を和らげることができていると考えています。
竹の本数は激減したのですが地下茎はそのままなのでタケノコはあちこちから生えてきます。
この地下茎をもっと減らしてタケノコが生える場所を限定したいのですが、
竹を切るよりもはるかに大変な作業なのでなかなか進んでいません。
果樹ゾーンまで地下茎が伸びてきているのでどうにかしたいのですが・・・
昨日で竹の伐採作業は完了しました。
今月いっぱいは畑の一部に残ってしまっているゴミを片付ける作業をするつもりです。
これがまぁもの凄く大変な作業でして・・・
でも雑草が生えてくる前のこの冬の時期しかできないのでやるしかありません。
これから1・2年、2・3年がこの畑が完成するかどうかの勝負だと思っています。
何が何でもやり遂げます。
それでは今年もよろしくお願い申し上げます。
正月明けからまた畑の作業を再開しています。
それではとりあえず竹林の様子です。
かつてはこの全域と言いますか最初期は畑全面が竹林と化していました。
それをこの範囲くらいだけ残して全て伐採しました。
そして長年ここでタケノコ栽培をしてきたのですが、
今となってはせっかくタケノコを掘っても貰い手すら無い状態でして・・・
うちの家族も親戚も高齢化で食べる量も減りましたし、
うち以外にもタケノコをもらえるあてがあるようでして、
もはや大量に掘り出しても廃棄するしかないのが現状なんです・・・
しんどい思いをして竹林を管理するのが馬鹿馬鹿しくなってきたので、
土地の端っこに僅かに残している以外はすべて切ってしまいました。
年明けからは古くなった竹を伐採する作業を行っています。
基本的には5年更新です。
切った竹は枝を払って斜めに立てまして塀のようにしています。
枝も組み込んで目隠しと言いますか風避けにしています。
これでだいぶ果樹に当たる寒風を和らげることができていると考えています。
竹の本数は激減したのですが地下茎はそのままなのでタケノコはあちこちから生えてきます。
この地下茎をもっと減らしてタケノコが生える場所を限定したいのですが、
竹を切るよりもはるかに大変な作業なのでなかなか進んでいません。
果樹ゾーンまで地下茎が伸びてきているのでどうにかしたいのですが・・・
昨日で竹の伐採作業は完了しました。
今月いっぱいは畑の一部に残ってしまっているゴミを片付ける作業をするつもりです。
これがまぁもの凄く大変な作業でして・・・
でも雑草が生えてくる前のこの冬の時期しかできないのでやるしかありません。
これから1・2年、2・3年がこの畑が完成するかどうかの勝負だと思っています。
何が何でもやり遂げます。
それでは今年もよろしくお願い申し上げます。
2021年05月04日
穂先タケノコの収穫をしました
お久しぶりです。
4月中もほとんど毎日のように畑に行っていましたが、
なかなか作業が捗っていません。
だんだんと暖かくなってくるに従って雑草の勢いも増してきまして、
もはや手がつけられない状態になりつつあります。
毎年毎年どうしても雑草を制御しきれません。
でもこれができなきゃ自然農法どころじゃ無くなってしまうんですよね・・・
そんな中、またタケノコがニョキニョキと生えてきました。
もう掘り出すのはしんどいのでそのまま放置してきました。
それではとりあえず竹林の様子です。
薄暗くてわかり辛いかもしれませんがタケノコがかなり高く伸びているのがわかりますでしょうか?
普通はこうなってしまったら収穫も何もありませんが、
こうなってからでこそ収穫できるものもあるのです。
ということでタケノコを適当なところで切りまして、
さらにその先端50cmで切りました。
左側の30cmが収穫対象です。
それを縦に真っ二つに切ります。
そして中身を取り出します。
これがいわゆる穂先タケノコというものです。
掘り出すよりも作業がずっと楽です。
片っ端から切りまくりました。
これが今回の収穫量です。
これでだいたい20本分くらいだと思います。
撮影した日は4月の下旬でしてもう既に食べています。
掘り出した普通のタケノコと違ってエグミが無いのでそのまま調理に使えます。
そしてとても柔らかいです。
春先はタケノコで春真っ只中に穂先タケノコというのがうちの定番になりました。
竹林の範囲をかつてよりも大幅に縮小して敷地内にはもうそんなに本数は無いのですが、
それでも地下茎はあちこちに広がってきていまして、
思わぬところからいきなりタケノコが生えてきたりしています。
果樹や野菜の生育に良く無いと思われるので何とかしたいのですが、
地下茎を掘り出す作業はそれはそれは凄まじき重労働でして、
土作りの作業を進めている中ではとてもじゃ無いけど手がつけれません。
農機を使うことも検討するしか無いのか・・・
4月中もほとんど毎日のように畑に行っていましたが、
なかなか作業が捗っていません。
だんだんと暖かくなってくるに従って雑草の勢いも増してきまして、
もはや手がつけられない状態になりつつあります。
毎年毎年どうしても雑草を制御しきれません。
でもこれができなきゃ自然農法どころじゃ無くなってしまうんですよね・・・
そんな中、またタケノコがニョキニョキと生えてきました。
もう掘り出すのはしんどいのでそのまま放置してきました。
それではとりあえず竹林の様子です。
薄暗くてわかり辛いかもしれませんがタケノコがかなり高く伸びているのがわかりますでしょうか?
普通はこうなってしまったら収穫も何もありませんが、
こうなってからでこそ収穫できるものもあるのです。
ということでタケノコを適当なところで切りまして、
さらにその先端50cmで切りました。
左側の30cmが収穫対象です。
それを縦に真っ二つに切ります。
そして中身を取り出します。
これがいわゆる穂先タケノコというものです。
掘り出すよりも作業がずっと楽です。
片っ端から切りまくりました。
これが今回の収穫量です。
これでだいたい20本分くらいだと思います。
撮影した日は4月の下旬でしてもう既に食べています。
掘り出した普通のタケノコと違ってエグミが無いのでそのまま調理に使えます。
そしてとても柔らかいです。
春先はタケノコで春真っ只中に穂先タケノコというのがうちの定番になりました。
竹林の範囲をかつてよりも大幅に縮小して敷地内にはもうそんなに本数は無いのですが、
それでも地下茎はあちこちに広がってきていまして、
思わぬところからいきなりタケノコが生えてきたりしています。
果樹や野菜の生育に良く無いと思われるので何とかしたいのですが、
地下茎を掘り出す作業はそれはそれは凄まじき重労働でして、
土作りの作業を進めている中ではとてもじゃ無いけど手がつけれません。
農機を使うことも検討するしか無いのか・・・