つい1・2週間前まで暖房をつけていたというのにこれですから・・・
衣替えが全然できていないのでパニック状態です。
もうしばらくは過ごしやすい日々を送りたかったのに・・・
そんな中、タケノコが次々出てきましてグングン伸びています。
とりあえず竹林の様子です。

かつてうちの畑を覆いつくしていた竹林も今は畑の隅っこにわずかに生えているだけです。
周囲に生えている竹のほとんどは敷地の外側にあります。
でも地下茎はまだまだたくさん土の中を這っていますので、
今でもタケノコはいくらでも生えてきます。
うちで食べるだけならそんなにたくさんいりませんし、
かつては毎年催促の電話をかけてくるくらい欲しがった親戚も高齢になって全然もらってくれなくなりました。
今はタケノコ用のスペースを瓜科専用の栽培スペースに変えましたので、
地下茎をどんどん駆逐して減らしていこうとしています。
そしてタケノコを掘るのは重労働でしんどいのでやめにすることにしました。

なので伸びまくっています。
このまま放置しておくと竹そのものになってしまってより処理するのが大変になります。
そこで1〜2mほどになったところで収穫することにしました。
先端から50cmのところで切り取りましてさらに先端から20cmのところで切ります。
それを縦に半分に切りまして皮を剥きます。
そして今回の収穫が完了しました。

これを穂先タケノコと言います。
タケノコは先端部が地面から出てしまうとエグミが回ってしまうのですが、
穂先にはそれがありません。
タケノコだと米ぬかや米のとぎ汁で炊いて旨味を足すことでエグミをごまかすのですが、
穂先の場合はそういう処理をする必要がありません。
そのまますぐに料理に使えます。
もう既に食べていましてとても柔らかくて食べやすかったです。
でもやはり普通のタケノコの方が若干おいしいですかね。
連休中は種蒔きを急ピッチで進めます。
3月下旬に蒔いたタネが全然発芽しなかったのでそれらも蒔き直さねばなりません。
今年の春蒔きは初めての品種も栽培を開始します。
土作りに時間を取られるのであまり記事は書けないかもしれませんが、
可能な限りご紹介していきます。



