2011年05月27日

雑草が蔓延ってきました

春になって暖かくなってくると野菜や果樹だけでなく雑草も元気になってきます。
野菜のスペースの雑草は種蒔き前に地面に敷くのでマメに刈り取ってます。
でも果樹のスペースの雑草は開墾や種蒔きが忙しくて放置してました。
5月に入ってから勢いが増してきて果樹の高さにまで達してしまいました。
そこで急遽草刈りを行いました。

雑草a2011.5.26.JPG

草花に詳しくないので名前はわかりません。
この草はこの時期に毎年大量に生えてきます。
そしてまた別の雑草も。

雑草b2011.5.26.JPG

葉っぱと茎はどちらも似ているのですがタネの形が違います。
びっしりと群生しています。
今年の春はこの2つが最も多いです。
刈っても刈ってもキリが無いくらいの状態です。
刈った雑草はすべて竹林の中に敷いておきました。

雑草を刈っていると時々ある匂いがする時があります。
刺身なんかによくついてくるものの匂いです。
その正体はこれです。

赤シソ2011.5.26.JPG

うちの畑はシソが自生しています。
これは赤シソですね。
野菜のスペースの雑草を刈っていたら青シソも生えていました。
赤いのは見た目ですぐにわかるのですが、
青いのは刈った後に匂いで気がつきます。
今のところ雑草と同様に扱ってまして食べたことはありません。

梅雨入りしたのか雨の日が多いので作業が足踏み状態です。
早く開墾を再開せねば...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

雑草を刈って地面に敷いて

雑草を刈る作業ってのは結構時間がかかるものなのです。
機械を使えば短時間で済ませることができるのかもしれませんが、
ノコギリ鎌を使っての手作業では数時間かけても僅かなスペースしか刈れません。
それでも土作りのためと心を込めて丁寧に草刈りをしております。
そして刈った草を竹林に敷いておきました。

竹林に敷いた雑草2011.12.7.JPG

とりあえず全体にまんべんなく敷きました。
ちょっと量が少ないので雑草が余ったらもっと敷こうと思っています。

さらに果樹の周囲にも敷いておきました。

果樹に敷いた雑草2011.12.7.JPG

こちらは分厚くたっぷりと敷いておきました。
これなら少しは保温にも役に立っているでしょうか?

地面に敷いた雑草が微生物によって徐々に分解されていって、
少しずつ土が肥えていくことを期待しての作業です。
いつの日かその効果を実感できる時が来るのでしょうか?

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

雑草をひらすら刈りました

雑草ってのは季節に関係無くいつでもどこでも生えまくってきますねぇ。
滅多に生えないのは竹林の中くらいです。
夏の間にもの凄く生えまくった雑草を一度すべて刈り取って地面に厚めに敷いておいたのですが、
秋から冬にかけての間に少しずつ生え始めてまた一面雑草だらけになってしまいました。

雑草2011.1.5.JPG

夏に生えていたのとは全く別の種類の雑草です。
ネギというかニラというか柔らかい感じの草がびっしりと生えてくるんです。
他の種類の草も僅かには生えてますがほぼこの草だらけです。
柔らかいので刈るのはとても楽なんですが、
刈ってから数日経ったくらいですぐに復活してきます。

雑草復活2011.1.5.JPG

あえて引っこ抜かずに地面スレスレで刈ることで根っこは残します。
夏に生えてくる雑草だとそのまま根っこも枯れていくんですが、
秋から生えてくるこの草は切ったところからまた葉っぱが伸びてくるんです。
この寒さでもおそらく1〜2ヶ月くらいで元通りの状態になると思います。
刈った雑草は竹林の中に敷いたり果樹の周囲に敷いたりしています。

切られても踏まれても潰されてもまた生長して復活する。
雑草のたくましさを見習いたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

雑草との闘い4

22日までは真夏同様の猛暑だったというのに、
23日に雨が降ったとたんに一気に涼しくなりました。
その温度差は何と10℃!!!!!
体の神経がおかしくなりそうです。

竹林と化してしまった畑に生えている竹を、
一部を残して今年の7月に伐採し終えました。
日光を遮るものが無くなってとても日当たりがよくなりました。
お陰で作物の生長がよくなったのですが、
その副産物として雑草も大繁殖してしまいました。
その勢いは凄まじく刈っても刈ってもすぐに元通りになってしまいます。
タケノコの時期が終わったあとに一度すべて刈り尽くしたのですが、
その後は野菜を栽培するスペースを広げるために開墾をしたり竹の伐採をしていたので、
雑草がどんどん生えてきても対応することができませんでした。
一昨年に植えた果樹の周囲だけを8月に暑さでフラフラになりながら何とか刈ったのですが、
その他の場所は雑草だらけになってしまいました。
そしてこれが今日の畑の様子です。

雑草2010.9.24.JPG

雑草がぎっしり生えていて地面が見えません。
いろんな種類の雑草がそこら中に生えまくってます。
ここには春まで竹が生えていました。
竹が生えていると日光が遮られて雑草は少ししか生えてこないんですが、
竹を伐採したとたんにこの有様です。
風で飛んできた種からというのもあるでしょうし、
うちの畑は鳥がやたらと来るので鳥の糞に種が混じっているのかもしれません。

そして昨年仕方なく除草剤を使って枯らしたはずの奴も生えてきました。

葛010.924.JPG

葛です。
農薬は使わないのがコンセプトなのですが今年も除草剤を使いました。
もう既に一昨日に除草剤をかけてあります。
あと2〜3日で枯れてしまうと思います。
昨年にすべて枯らしたはずなのですが、
葛も竹同様に一筋縄ではいかないようです。

そしてこの毒草もまた生えてきました。

ヨウシュヤマゴボウ2010.9.24.JPG

ヨウシュヤマゴボウです。
これがもう昨年よりもさらにあちこちでしかも太く巨大に生長しています。
同じ植物なのだから野菜もこのくらいの勢いで生長してくれたらいいのに...
食べれない雑草に限って凄まじく生命力があるんですよね。

そして今年もっとも手を焼いた雑草がこれです。

謎の雑草2010.9.24.JPG

私はあまり草花に詳しくないので何て名前だか知りませんが、
今年はこれが畑のあらゆるところに生えてきました。
茎が伸びた先から根っこが生えてきて、
そこを拠点にしてさらに四方八方に広がっていきます。
引っこ抜くのは簡単なのですが、
地面にそのまま敷いておくと茎から根が生えてきて再び生長を続けるのです。
最初はそれを知らなかったので果樹の株元に敷いておいたら大繁殖してしまいました。
今は細かくちぎって開墾した場所に敷いています。
猛暑のお陰で数日で干からびてしまいます。

今は竹の地下茎の掘り起こしの作業に追われていますが、
来月からはまた雑草を刈る作業を始めなければなりません。
これだけの量なので何日いや何週間いや何ヶ月かかることやら...
また気が遠くなってきた...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

雑草との闘い3

長年放置していたうちの畑には実に様々な植物が生えています。
ヨウシュヤマゴボウクズ以外にもまだまだいろんな雑草や雑木が生えています。

竹の伐採を始めた当初は竹林の中にいろんな雑木が生えていました。
竹が密集していて昼間でも薄暗いのにどうやって光合成をしているのだろうと不思議に思いました。
それはもう竹に匹敵するくらいの生命力でして、
地上部を全て切ってしまっても毎年根っこから新芽が出てきて枝が伸びていきます。
それも凄まじい生長スピードで。
1年で大人の背丈くらいにはなるのではないでしょうか。
そうなってもらっては困るのですぐに切ってしまいますが。
根っこを掘り出してしまいたいのですが、
これが太くて頑丈で地中深くにしっかりと根付いてしまっているのです。
結局、除草剤を使うしか無さそうですね...
でも畑の外周部に生えている分についてはそのままにしてます。
目隠しや風よけになりそうなので。

残している雑木の中にこんなのがあります。

フェニックス?.JPG

庭木とかにありそうな感じなんですけど何ていう木なのかはわかりません。
うちは三重県津市なのですが、
津の中心部にフェニックス通りと言う道路があります。
その名の通り道路の中央分離帯にフェニックスの木が植えられています。
葉っぱの形が全く違いますが木の形が何となくそれと似ているような気がします。

そしてあえて残している雑草もあります。
ほとんどの雑草は根元で切るか引っこ抜いているのですが、
これだけはそのままにしておいてます。

クローバー?.JPG

見た感じクローバーの一種ではないかと思っていたのですが、
私が知っているクローバーいわゆるシロツメクサとは花の形が全く違います。
葉っぱの形も少し違うようです。
クローバーは緑肥となるので導入を検討しているところでして、
それに似ているのでとりあえず残しておいてます。

このところもう毎日雑草刈りです。
5月に一度すべての雑草を刈ったのですが、
ものの2ヶ月でまた雑草だらけになってしまいました。
その時生えている雑草を全て刈った次の日からまた別の種類の雑草の生長が始まります。
やっと畑として土地が活性化してきたからだと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ
posted by ひ辻 at 22:39| Comment(0) | 雑草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする