22日までは真夏同様の猛暑だったというのに、
23日に雨が降ったとたんに一気に涼しくなりました。
その温度差は何と10℃!!!!!
体の神経がおかしくなりそうです。
竹林と化してしまった畑に生えている竹を、
一部を残して今年の7月に伐採し終えました。
日光を遮るものが無くなってとても日当たりがよくなりました。
お陰で作物の生長がよくなったのですが、
その副産物として雑草も大繁殖してしまいました。
その勢いは凄まじく刈っても刈ってもすぐに元通りになってしまいます。
タケノコの時期が終わったあとに一度すべて刈り尽くしたのですが、
その後は野菜を栽培するスペースを広げるために開墾をしたり竹の伐採をしていたので、
雑草がどんどん生えてきても対応することができませんでした。
一昨年に植えた果樹の周囲だけを8月に暑さでフラフラになりながら何とか刈ったのですが、
その他の場所は雑草だらけになってしまいました。
そしてこれが今日の畑の様子です。

雑草がぎっしり生えていて地面が見えません。
いろんな種類の雑草がそこら中に生えまくってます。
ここには春まで竹が生えていました。
竹が生えていると日光が遮られて雑草は少ししか生えてこないんですが、
竹を伐採したとたんにこの有様です。
風で飛んできた種からというのもあるでしょうし、
うちの畑は鳥がやたらと来るので鳥の糞に種が混じっているのかもしれません。
そして昨年仕方なく除草剤を使って枯らしたはずの奴も生えてきました。

葛です。
農薬は使わないのがコンセプトなのですが今年も除草剤を使いました。
もう既に一昨日に除草剤をかけてあります。
あと2〜3日で枯れてしまうと思います。
昨年にすべて枯らしたはずなのですが、
葛も竹同様に一筋縄ではいかないようです。
そしてこの毒草もまた生えてきました。

ヨウシュヤマゴボウです。
これがもう昨年よりもさらにあちこちでしかも太く巨大に生長しています。
同じ植物なのだから野菜もこのくらいの勢いで生長してくれたらいいのに...
食べれない雑草に限って凄まじく生命力があるんですよね。
そして今年もっとも手を焼いた雑草がこれです。

私はあまり草花に詳しくないので何て名前だか知りませんが、
今年はこれが畑のあらゆるところに生えてきました。
茎が伸びた先から根っこが生えてきて、
そこを拠点にしてさらに四方八方に広がっていきます。
引っこ抜くのは簡単なのですが、
地面にそのまま敷いておくと茎から根が生えてきて再び生長を続けるのです。
最初はそれを知らなかったので果樹の株元に敷いておいたら大繁殖してしまいました。
今は細かくちぎって開墾した場所に敷いています。
猛暑のお陰で数日で干からびてしまいます。
今は竹の地下茎の掘り起こしの作業に追われていますが、
来月からはまた雑草を刈る作業を始めなければなりません。
これだけの量なので何日いや何週間いや何ヶ月かかることやら...
また気が遠くなってきた...