2025年04月06日

春ですねぇ

ご無沙汰しておりました。
畑には毎日のように出掛けて必死に作業を行なっているのですが、
何しろ自然農法畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタが無くてですね・・・
4月に入ったことでとりあえずスマホを持って畑に行ってきました。

とりあえず畑の様子です。

IMG_9005.JPG

だんだんと雑草が出てきています。
もう少し暖かくなってきたら爆発的に増えてくるはずです。
それを片っ端から刈り取って土に埋め込んで行きます。
右側の方に土が盛り上がっている部分があるのがわかりますでしょうか?
そこに木の枝や葉っぱや雑草が大量に埋め込んであります。
そちらは主に根野菜を栽培するゾーンなのですが、
まだそこまでは腐食していないと思われるので豆でも栽培しようかと考えています。

春なので果樹の花でもお見せしますかね。
まずは桃です。

IMG_9006.JPG

かなりバッサリと剪定したので枝が少ないです。
チラホラと花は咲いていますがどのくらい実がなるのやら・・・
植えてから20年近くになるので老木ですね。
大雨や強風のたびに倒れることが多くなってきています。
植え替えを検討する時期でしょうか?

次はネクタリンです。

IMG_9007.JPG

こちらも枝は少ないです。
でも例年以上に見事にしっかりと花が咲いています。
昨年は咲いてはいたもののいかにも状態が悪そうな感じでした。
花だけ見ているとかなり良さそうに見えます。
でもこれも老木なんです・・・

IMG_9008.JPG

幹がこんな感じに空洞になってしまっています・・・
もう何年も前からこんな状態です。
何度も伐採してしまおうと思ったのですが、
結局できずに今年もまた栽培続行の判断を下しました。
こんなになってもまだ健気に花を咲かせるのがいじらしいんですよね・・・

次は梨です。

IMG_9009.JPG

愛宕です。
こちらも長年試行錯誤を続けてきていますが、
まともに収穫できたことは少ないです。
こんなに大量に花が咲きますが他品種の花粉が無いと収量がかなり少なくなります。
これだけでもそこそこ実はなるのですが次々に落ちてしまって収穫までもちません。
なので洋梨がすぐ近くに植えてあったのですが数年前に枯れてしまいました。

そこで新たに植えたのがこの梨です。

IMG_9010.JPG

甘ひびきです。
2年前に植えまして今年の4月から3年目に突入です。
愛宕は最晩生の冬の梨ですが、
こちらは早生の夏の梨です。
買って届いた時は軽くて細くて硬めの雑草みたいな感じでしたが、
植えてからはどうにか順調に育ってきました。
花が咲きかけていますし結構数がありますね。
まだ木が小さいのですべて摘果した方がいいのかもしれませんが、
愛宕用に花粉が欲しいのでこのまま咲かせます。

てな感じが今のところの畑の様子です。
やっと暖かくなってきたので私もギアを上げて作業ペースを上げたいのですが、
先月からどうにも鼻の調子が悪くてですね・・・
花粉もあるでしょうけれど急に初夏みたいに暑くなったかと思えば、
今度は急に冬に戻ったりと気温が乱高下しているのでどうにも体全体の調子がおかしいんです。
だるいしお腹の具合も良く無いしでもうボロボロです・・・
それでも熱もありませんし食欲もあるので畑には普通に行っています。
とにかくまぁ体を動かして調子を上げて行くしかありません。
梅雨入りまでにやることがぎっしりでモタモタしていられません。
今年はシビアに結果を求めて行くのがテーマです。
それでは2025年シーズンのスタートです!!!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

年末の畑

もう今年もあと僅かとなりました。
毎年思うことですが今年もあんまり進まなかったなぁ...と言うのが今の率直な思いです。
そんな中、年末も畑に毎日行っております。
とりあえず今の畑の様子です。

IMG_6689.JPG

雑草がほぼほぼ枯れ込んでいます。
でもこれは寒さで枯れてきたと言うよりは除草剤を撒いてあるからです。
自然農法では御法度ですが、
もはやなりふり構っていられないので春から秋まで月一で撒いていました。
これでだいぶ草刈りの負担は減りますがそれでも短期間ですぐに草ボウボウになります。

野菜は今のところ白菜にキャベツに大根にゴボウにスナップエンドウにニンニクを栽培中です。
ただまぁあまり世話がてきていなくてうまく行っていない感じです。
もうやることが多過ぎてまるで手が回りません。

今やっている作業はこれです。

IMG_6690.JPG

11月に入ってから新たな果樹を植えるための穴掘りを開始しました。
他のこともしながらなのでひと月かかりまして、
12月に入ってから埋め戻しを始めました。
周囲に生えている雑木の枝と葉っぱや雑草を大量に埋め込みました。
今日はこの撮影の後に元肥として牛糞を仕込みました。
そこからさらに土を被せてその上にハーグ堆肥を仕込むのですが、
そこまではできませんでした。
土が硬くてそれをほぐしなからなので掘るよりも戻す方に時間がかかっています。
年内には植え終わりたかったのですが年明け後確定となりました・・・

そんなこんなで今年も忙しく作業を進めてきたのですが、
頭で思っていることの半分も進みません。
あれもこれもと想像したところで実際に動くとなるとまるで違います。
特に今年は新たな畑もスタートしましたし庭でもいろいろとやってきました。
もう本当に体が限界を超えてしまっています。
2007年に畑を始めて早くも17年が経とうとしています。
20年が見えてきている中でもうそろそろと言いますかもういい加減にと言いますか、
一刻も早く畑を完成させたいのです。
しばらく畑に専念する生活にしようかとも思ったりしているのですが、でもなぁ・・・
とりあえず、正月休み返上で果樹を植えてしまってまた土作りを始めます。
それでは来年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

台風の爪痕・・・

ちょうどお盆休みの時期に台風がうちの地元を直撃しました。
これと言って特に何か対策ができるわけも無く、
ただただ無事にやり過ごせることを祈ることしかできませんでした。
そして台風通過後に畑に行ってみたら・・・

とりあえず畑の様子です。

IMG_6081.JPG

雑草が結構枯れているのは除草剤を撒いてあるからです。
今のところ野菜に関しては畑の一部できゅうりの栽培をしているだけでして、
きゅうりは地這いなので全く被害はありませんでした。

でも果樹が・・・

IMG_6082.JPG

桃とフラッドオレンジが倒れてしまいました・・
桃はこれまでのことも含めると倒れるのは3回目です。
他の果樹も倒れたことはこれまでにもあったので案外慣れているのですが、
ブラッドオレンジが相当不安定な状態になっていてすぐにこれはヤバイと感じました。

2年前に植えた日南の姫はこんなことに・・・

IMG_6083.JPG

傾いてしまいました・・・
3年生の大苗を購入したからか2年目にして実がなりまくりまして、
台風前から枝が重みで垂れ下がってしまって傾きかけていたんです。
それを支柱で何とか支えていたのですが台風で完全に傾きました。
この後、支柱を立て直して傾きを戻しましたがそれでもかなり苦しそうでした。
なせこんな状態にしているのかはまた近いうちに記事にします。

今年に植えた梨はこんなことに・・・

IMG_6084.JPG

こちらは何ともありませんでした。
まだ葉っぱも少なくて木が細いので軽く受け流せたようです。
それよりも、ちゃんとここまで芽吹いてくれたことにホッとしました。
まだまだですが何とかやって行けそうな感じがしてきました。

と言うことでこの翌日にブラッドオレンジを立て直しました。

IMG_6085.JPG

急遽ホームセンターに行ってきて杭と木槌を買ってきました。
杭を四方に打ち込んで縄で縛って固定しました。
ただまぁひとりでは苗を支えながら縛る作業はかなり無理があるので、
年老いた母に手伝ってもらったのですがこれが裏目に・・・
持っている途中でふらついて手を離してしまってその時にブチッと嫌な音がしたんです。
おそらく根っこが切れた音だと思われます。
嫌な予感がしているまま数週間後にはこんなことに・・・

IMG_6159.JPG

案の定、枯れてしまいました・・・
まだ倒れている段階では根っこが半分くらいは残っているような感じがしていました。
でもそれがほとんど切れてしまっては生命維持が難しかったようです。
かわいそうなことになってしまいました・・・
母のせいにするのは大人気ないとは思いますが、
やはりどれだけやり辛くても自分ひとりでやるべきだったと、
今更ながら後悔しています・・・

自然農法とは言っても毎度毎度いつも自然現象が敵になることばかり・・・
温室で栽培できたらどれほど楽だろうかといつも思ってしまいます。
でもまぁあえてわざわざ困難な道を選んだのは他ならぬ私自身なので、
今後もあくまでネバーギブアップで貫いて行きます。
いつまでも凹んでいられませんので、
また新たに植える果樹を考えます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

新兵器を投入しました!

昨年の秋に導入した土壌改良剤の記事の時に予告していたもうひとつを使用しました。
その新兵器第2弾はこれだ!!!



ニームという虫除け効果のある植物の抽出液が原料です。
畑を始めた当初にネットで果樹の苗を購入した時にニーム油かすというのも一緒に買いまして、
それを苗の周囲に撒いたりしました。
当時は特に何らかの効果は実感できなかったのですがこれはどうでしょうか?

と言うことで畑の果樹にかけてみることにしました。

IMG_5444.JPG

800倍から千数百倍に薄めます。
ついでに木酢液とHB101も入れました。

そして畑に行って決行しました。

IMG_5448.JPG

落葉果樹を中心に噴霧しました。
独特のミントっぽい匂いがします。
これに虫除け効果があるのでしょうか?
液が余ったのでついでに柑橘にもかけておきました。

この写真の作業を行ったのは4月中旬でして、
もう既に5月に入ってすぐに2度目の噴霧を行なっています。
やはりまだ効果が実感できるまでは行けていませんが、
果樹の葉っぱや果実の状態から今後はわかってくると思われます。

もはや果樹に関しては自然農法は不可能と考えていますので、
効果のありそうなものなら何でも使っていく所存です。
でもこれを野菜に使う気はありません。
この畑では野菜に関しては無農薬は絶対条件です。
これはいわゆる農薬とは違うのかもしれませんが、
それでもあくまで使いません。
そこだけが今の私のプライドです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

ファイナルステージを開始しました

全面竹林と化してしまった畑の開墾を始めて昨年いっぱいでちょうど10年。
今年から11年目に突入しました。
とりあえず畑の様子です。

畑2017.4.24.jpg

春の暖かさとともに雑草がグングンと伸びてきています。
手前が野菜栽培ゾーンの葉野菜栽培スペースです。
4面あります。
左側に切って積んでおいた竹が残っていまして、
まだこのスペースは完成まで行っていません・・・
その奥には果樹ゾーンがありまして10数本栽培しております。
さらに奥にはタケノコ栽培ゾーンの竹林があります。
タケノコの供給過多でこのスペースの縮小を決意しました。
開いたスペースに果樹を植えようかとも思っていますが、
今でも十分に世話が大変なのにこれ以上増やして手が回るのか?という問題もあります・・・

そしてこちらは根野菜栽培スペースです。

根野菜栽培スペース2017.4.24.jpg

こちらは一応完成しています。
こちらも4面あります。
すべて掘り起こして竹の地下茎と石を取り除いてあります。
硬い粘土質の土を砕こうと麦を栽培したりもしました。
今の土の状態がどのくらいか見てみました。

土2017.4.24.jpg

雑草の根っこがたくさん入り込んでいる感じではありますが、
硬くて粘っこいのはあまり変わっていないようにも感じます。
ここ3・4年も土作りに専念してきてこれでは・・・
もっとフカフカな感じを期待していたんですがねぇ・・・
竹林や果樹ゾーンの一部は既にそんな感じになってきているのですが、
野菜ゾーンの方はまだまだのようです。
10年もかかってこれでは無力感を感じずにはいられませんが、
それでも作物自体はそこそこ大きく育つようにはなってきているのも事実です。

ということでファイナルステージ最初の種蒔きを行いました。

タネ2017.4.24.jpg

スイカです。
かつて黄色の小玉スイカは栽培したことがあるのですが、
今回は同じ黄色でも大玉です。
かなり悪戦苦闘しそうな予感がしますが強行突破あるのみです。

そして今のところこんな状態です。

種蒔き完了2017.4.29.jpg

1ヶ所に5粒ずつ2ヶ所に蒔きました。
発芽直後を鳥や虫にやられないようにペットボトルのシェルターを被せてあります。
こんなのを被せるのは自然農法らしくありませんが致し方ありません・・・

野菜ゾーンの栽培スペース8面のうち1面はニンニク専用でしてただ今栽培中です。
さらにもう1面では自生しているシソを栽培する予定です。
そしてスイカに1面使いました。
残りの5面もすべて使います。
もう既にタネは購入済です。
今年はすべての栽培スペースをフル稼働します。

まだまだ畑の整備作業が終わっていませんでして未完成な状態なのですが、
それでも本格栽培に踏み切りました。
10年もやっていてこれ以上テスト栽培ばかり繰り返していられませんので・・・
まだ当分は栽培と整備の両方を平行してやって行くしかありません。
今後も様々な困難が待ち受けていると思いますが打ち勝っていく覚悟はできています。
ということで自然農法への道、ファイナルステージスタートです!!!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする