今年から11年目に突入しました。
とりあえず畑の様子です。

春の暖かさとともに雑草がグングンと伸びてきています。
手前が野菜栽培ゾーンの葉野菜栽培スペースです。
4面あります。
左側に切って積んでおいた竹が残っていまして、
まだこのスペースは完成まで行っていません・・・
その奥には果樹ゾーンがありまして10数本栽培しております。
さらに奥にはタケノコ栽培ゾーンの竹林があります。
タケノコの供給過多でこのスペースの縮小を決意しました。
開いたスペースに果樹を植えようかとも思っていますが、
今でも十分に世話が大変なのにこれ以上増やして手が回るのか?という問題もあります・・・
そしてこちらは根野菜栽培スペースです。

こちらは一応完成しています。
こちらも4面あります。
すべて掘り起こして竹の地下茎と石を取り除いてあります。
硬い粘土質の土を砕こうと麦を栽培したりもしました。
今の土の状態がどのくらいか見てみました。

雑草の根っこがたくさん入り込んでいる感じではありますが、
硬くて粘っこいのはあまり変わっていないようにも感じます。
ここ3・4年も土作りに専念してきてこれでは・・・
もっとフカフカな感じを期待していたんですがねぇ・・・
竹林や果樹ゾーンの一部は既にそんな感じになってきているのですが、
野菜ゾーンの方はまだまだのようです。
10年もかかってこれでは無力感を感じずにはいられませんが、
それでも作物自体はそこそこ大きく育つようにはなってきているのも事実です。
ということでファイナルステージ最初の種蒔きを行いました。

スイカです。
かつて黄色の小玉スイカは栽培したことがあるのですが、
今回は同じ黄色でも大玉です。
かなり悪戦苦闘しそうな予感がしますが強行突破あるのみです。
そして今のところこんな状態です。

1ヶ所に5粒ずつ2ヶ所に蒔きました。
発芽直後を鳥や虫にやられないようにペットボトルのシェルターを被せてあります。
こんなのを被せるのは自然農法らしくありませんが致し方ありません・・・
野菜ゾーンの栽培スペース8面のうち1面はニンニク専用でしてただ今栽培中です。
さらにもう1面では自生しているシソを栽培する予定です。
そしてスイカに1面使いました。
残りの5面もすべて使います。
もう既にタネは購入済です。
今年はすべての栽培スペースをフル稼働します。
まだまだ畑の整備作業が終わっていませんでして未完成な状態なのですが、
それでも本格栽培に踏み切りました。
10年もやっていてこれ以上テスト栽培ばかり繰り返していられませんので・・・
まだ当分は栽培と整備の両方を平行してやって行くしかありません。
今後も様々な困難が待ち受けていると思いますが打ち勝っていく覚悟はできています。
ということで自然農法への道、ファイナルステージスタートです!!!



