畑には毎日のように出掛けて必死に作業を行なっているのですが、
何しろ自然農法畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタが無くてですね・・・
4月に入ったことでとりあえずスマホを持って畑に行ってきました。
とりあえず畑の様子です。
だんだんと雑草が出てきています。
もう少し暖かくなってきたら爆発的に増えてくるはずです。
それを片っ端から刈り取って土に埋め込んで行きます。
右側の方に土が盛り上がっている部分があるのがわかりますでしょうか?
そこに木の枝や葉っぱや雑草が大量に埋め込んであります。
そちらは主に根野菜を栽培するゾーンなのですが、
まだそこまでは腐食していないと思われるので豆でも栽培しようかと考えています。
春なので果樹の花でもお見せしますかね。
まずは桃です。
かなりバッサリと剪定したので枝が少ないです。
チラホラと花は咲いていますがどのくらい実がなるのやら・・・
植えてから20年近くになるので老木ですね。
大雨や強風のたびに倒れることが多くなってきています。
植え替えを検討する時期でしょうか?
次はネクタリンです。
こちらも枝は少ないです。
でも例年以上に見事にしっかりと花が咲いています。
昨年は咲いてはいたもののいかにも状態が悪そうな感じでした。
花だけ見ているとかなり良さそうに見えます。
でもこれも老木なんです・・・
幹がこんな感じに空洞になってしまっています・・・
もう何年も前からこんな状態です。
何度も伐採してしまおうと思ったのですが、
結局できずに今年もまた栽培続行の判断を下しました。
こんなになってもまだ健気に花を咲かせるのがいじらしいんですよね・・・
次は梨です。
愛宕です。
こちらも長年試行錯誤を続けてきていますが、
まともに収穫できたことは少ないです。
こんなに大量に花が咲きますが他品種の花粉が無いと収量がかなり少なくなります。
これだけでもそこそこ実はなるのですが次々に落ちてしまって収穫までもちません。
なので洋梨がすぐ近くに植えてあったのですが数年前に枯れてしまいました。
そこで新たに植えたのがこの梨です。
甘ひびきです。
2年前に植えまして今年の4月から3年目に突入です。
愛宕は最晩生の冬の梨ですが、
こちらは早生の夏の梨です。
買って届いた時は軽くて細くて硬めの雑草みたいな感じでしたが、
植えてからはどうにか順調に育ってきました。
花が咲きかけていますし結構数がありますね。
まだ木が小さいのですべて摘果した方がいいのかもしれませんが、
愛宕用に花粉が欲しいのでこのまま咲かせます。
てな感じが今のところの畑の様子です。
やっと暖かくなってきたので私もギアを上げて作業ペースを上げたいのですが、
先月からどうにも鼻の調子が悪くてですね・・・
花粉もあるでしょうけれど急に初夏みたいに暑くなったかと思えば、
今度は急に冬に戻ったりと気温が乱高下しているのでどうにも体全体の調子がおかしいんです。
だるいしお腹の具合も良く無いしでもうボロボロです・・・
それでも熱もありませんし食欲もあるので畑には普通に行っています。
とにかくまぁ体を動かして調子を上げて行くしかありません。
梅雨入りまでにやることがぎっしりでモタモタしていられません。
今年はシビアに結果を求めて行くのがテーマです。
それでは2025年シーズンのスタートです!!!



