1本はオレンジでもう1本は洋梨です。
梨は和梨も1本ありましてそちらは無事なのですが、
梨というのは基本的に他品種の花粉が必要なんです。
洋梨の方は届いた時から状態が良くなくて花が咲くまで結構かかりました。
その間は和梨は単独も同然だったので、
全くでは無いものの毎年少ししか実がなりませんでした。
やっと洋梨に花が咲いて実がなるようになったら枯れてしまいました・・・
なので授粉樹が必要なので新たに梨を植えることにしました。
とりあえず新たに植えた梨の様子です。
植えたばかりなので当然まだただの棒苗です。
植えた場所は枯れたオレンジが植えたあった場所です。
洋梨が植えてあった場所は雑木や竹が近いのでまだそのままにしてあります。
この場所を再び掘り返す作業がこれがもう大変でして・・・
2m四方に穴を掘って雑木の枝や葉っぱや雑草を大量に埋め込んだり、
畦道ガードを埋め込んで竹の地下茎が入ってこれないようにしたり、
牛糞や腐葉土を埋め込んだりと半年くらいかかりました。
何しろ粘土質の土は凄まじく硬いのでなかなか作業が捗りません。
まだ全然芽吹いていません。
これを植えたのは3月末でした。
落葉果樹は冬の間に植えるものなのでこんな時期に植えているようでは遅過ぎます。
なぜそんなことになったのかと言いますと、
12月中旬から順次発送とのことだったのに一向に届かなかったからなんです。
ひと月くらいは仕方ないかなと思っていたのですが、
2月中旬になっても届かないので店に催促しました。
それでも3月中旬になっても届かないので3月中に発送できないならキャンセルしたいと言ったら、
3月30日に届きました・・・
軽くて何だか頼りない苗なのですが仕方がないのでとりあえず翌日に植えたわけです。
そして何を植えたのかと言いますと・・・
甘ひびきという品種にしました。
和梨です。
まだ10数年前に出てきたばかりの新しい品種です。
うちの果樹は大きい実がなるのが多いので晩生のが多いのです。
特に落葉果樹は収穫期が遅ければ遅いほどに台風とかの被害に遭いやすいのです。
なのでこのところ新たに植える果樹は早生の品種にしています。
この品種は7月下旬からでして他の品種よりも少し早めなんです。
植えてから半月ほど経ちましたが一応芽吹いてはきています。
でもまだ油断はできないと思います。
とは言え、すべては苗の生命力に任せるしかないわけですが・・・
土作りはこれまでで最大限の手間はかけましたので、
何とか無事に生長して行ってもらいたいです。
果樹にとって初期育成がどれほど大事かは身に染みてわかっているつもりですので、
とにかく今は木を大きくすることに注力します。
初収穫まで何年かかるのやら・・・



