2023年07月23日

桃を収穫したのですが・・・

もうすっかり梅雨が明けまして夏真っ盛りですね。
猛暑の中でも毎日どれかの畑に行っています。

そんな中、桃の収穫をしました。
とりあえず桃の様子です。

IMG_5857.JPG

冬にかなりバッサリと剪定しているのですが、
それでも春になったら新芽が出てきてグングン伸びました。
剪定の時にしっかりと摘蕾もしたのですが、
それでも春になったら大量に花が咲きまして大量に実がなりました。
植えてからもう14・5年になりますが生命力が強いですね。

今の写真の右下に実が落ちているのが見えると思いますが、
それがこれです。

IMG_5859.JPG

虫にやられてしまいました・・・
カナブンとかが湧きまくっているんです。
袋掛けをしてあっても隙間から入り込んでくるのでどうしようもありません。
この撮影をする何日も前からいくつも落ちていまして、
既に何度も食べています。
皮がピンク色になっている部分は甘くておいしいのですが、
まだ全体的には熟していないので硬くて青臭い部分の方が多いです。

何とか無傷に見える実はこんな感じです。

IMG_5860.JPG

色づいてきてはいますがまだ青い部分が多いです。
これは熟してから収穫するはずだったのですが・・・

一見無傷に見えていても実際はそうではありません。

IMG_5861.JPG

木と繋がっている尻の部分に虫が入り込んでいるみたいでして、
ほとんどの実がこんな状態になってしまっていました。
ニームオイルや木酢液等をかけたりしているのですが、
それほどの効果は期待できないみたいです・・・

ということで収穫しました。

IMG_5862.JPG

酷い有様ですね・・・
痛んできているのをとりあえず全て収穫しました。
これを撮影したのは今月の初旬でして、
もう何度か収穫して食べています。
痛んでいる部分がこれ以上にならないように冷蔵庫に入れておいたのですが、
それだと青い部分がなかなか熟してくれません。
かと言って常温だとどんどん腐敗して行くでしょうし・・・
何とか食べれなくはありませんでしたがあまりおいしくもありませんでした・・・

そしてどうにか樹上完熟をと木に残しておいた実の収穫時期を伺っていたのですが、
今月の中旬くらいに全て盗まれてしまいました・・・
食べ散らかした跡もなくきれいに枝から切り取ってあったので鳥や獣ではないのは明白です。
鳥や獣除けにネットをかけておいたのですが外されていました。
これは毛無し猿の仕業で間違いありません。
私は土日は畑に行かないのでそこを狙われたようです。
一体どんな醜い顔をしたクズがどんな醜い表情をしてぬけぬけと食卓に盗んだ桃を出しているのやら・・・
想像を絶しますわ。
何年か前に柿をごっそりと盗まれて警察に相談に行ったこともあるのですが、
たかが家庭菜園レベルのことでは何をどうこうしてくれるわけも無く・・・
こうなったら自力で現場を押さえて駆除してやるしか無いのかもしれません。
もう本当に今度という今度は容赦しないぞ!!!!!!!!!!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

ネクタリンの収穫をしました

ここしばらく体調を崩してしまいましてお盆の前後はほとんど畑に行けませんでした。
今週からやっと復活しましたが行けていなかった間にキュウリの収穫ができず、
何十個も巨大化させてしまいましてほとんどを廃棄せざるを得なくなってしまいました・・・
そんな中と言いますかその前にネクタリンの収穫をしました。

とりあえず、ネクタリンの様子です。

IMG_4083.JPG

木の幹がかなりボロボロになってしまって存続が危ぶまれたのですが、
それでもちゃんと枝が伸びて新芽も出てくるのですから結構丈夫ですね。
鳥除けにネットをかけてあります。

実はこんな感じです。

IMG_4084.JPG

先程の写真共々7月20日に撮影しています。
袋掛けは早めに行ったのですが虫にやられて次々に実が落ちていくので、
まだ収穫時期には早いのですが収穫するつもりでスマホを持って畑に行きました。
でもまだ青いのでギリギリのところで踏みとどまりました。

そして8月3日の状態がこれです。

IMG_4144.JPG

やっと色づいてきました。
でも触ってみると何だか硬めな感じもするんです。
まだもう少しなのかどうなのか判断ができません・・・
ここで躊躇すると虫にやられてしまったり雨が続いて畑に行けない間に落ちてしまう恐れもあります。
そして何しろまともな状態の実はこれ1個だけなんです・・・

その場でのたうち回って悩んだ挙句に収穫してしまう決断をしました。

IMG_4145.JPG

見た目は何とかまぁ良さそうな感じはします。
他の実は右にあるような感じの状態で落ちてしまったり腐敗してしまいました。
普通の桃と違って毛が無いので虫にやられやすいようです。

もう既に食べています。
結論から申しますと全然おいしくありませんでした・・・
やはりまだ硬いというのもありますし味がのっていませんでした。
ほんのりとネクタリンらしき味はしているので食べれないことはないのですが、
それでも食すに値するレベルではありませんでした。
収穫時期としては早くも遅くもないちょうどいいくらいなんですがねぇ。
何とまぁ5年振りの収穫だったのですが今回も失敗に終わりました・・・
でもまぁボロボロの状態からとりあえず収穫まで行けたことを評価したいです。
もう何度も切ってしまおうかと悩んできましたがまだまだ続行します。

いやはや、若い頃よりも暑さに強くなってきているつもりでいたのですが、
やはり炎天下の中で作業するというのは知らず知らずの間にかなり体にダメージを与えているようです。
寒いのよりは全然体は動くのですが、
だからと言って何の対策もせずにガンガンやってしまうのはダメですね。
肝に銘じます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

大玉白鳳を収穫しました

毎日凄まじいい暑さですね。
いつの間にやら梅雨が明けてしまったので、
撮り貯めた写真で記事を書くつもりがその暇が無くなってしまいました。
それでも何とか進めて行きます。

そんな中、桃の収穫をしました。
とりあえず桃の様子です。

IMG_4058.JPG

そう言えば3年半振りの桃の記事ですね。
ここ数年まともに桃の収穫ができなかったので記事にできませんでした。
剪定が上手くいかなかったのが原因のひとつであるかと思っています。
一時はボロボロになっていた木がだいぶ回復してきました。

少ないですが実がなりました。

IMG_4059.JPG

割ときれいに見えていますが実際はそうでもありません。

いつの間にやら次々に実が落ちていくんです・・・

IMG_4060.JPG

虫なのか鳥なのか・・・
落ちた実を拾って腐っていない部分を食べてみたりもしました。
これがかなりおいしくて、それが故に余計に腹が立ちます。
早めの袋掛けで万全の準備をしたつもりだったのですが、
まだまだ上手くやれていないんでしょうねぇ・・・

ということで収穫しました。

IMG_4061.JPG

ほぼ完品なのは1個だけでした・・・
ここまでの労力に比べてあまりにも少ない収量です。
でもこれが今のうちの畑の状態ということです。

これを撮影したのは7月上旬でしてもう既に食べています。
味としましてはかなりおいしかったです。
かつてはもっとちゃんと収穫できていた時期もあるので、
いずれはその時よりももっとおいしい桃をたくさん収穫できるようになりたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:02| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

桃を剪定しました

うちの畑の土地が粘土質なのはもう事あるごとにボヤいていますが、
それはただ単に土が硬いというだけでは無いんです。
乾いている時はカチカチなのに雨が降るとユルユルになるんです。
なので台風の後には果樹が倒れていることがありまして・・・

とりあえず、桃の様子です。

桃2019.2.7.jpg

作業を開始した日にカメラを持って行かなかったので今はこんな状態ですが、
この数日前までは木が後ろに倒れていました。
一昨年の台風で45度くらいに傾きまして、
そして昨年の台風で倒れてしまいました。
一昨年の時点で戻せばよかったのですが重くて持ち上がりませんでした。

そのままで持ち上がらないので枝のほとんどを伐採しました。

桃伐採2019.2.7.jpg

昨年は僅かしか実がならずにせっかくなった実もすべて自然落下してしまいました。
なのになのか、だからなのか、枝ばかりがどんどん伸びまして大木になりかけました。
どのみち一度リセットが必要だったのかもしれません。

ここまで枝を切ったというのにそれでも持ち上がらないんです。
なぜならもの凄い極太の根っこがガッチリと土に食い込んでいるからです。

桃根っこ2019.2.7.jpg

もう既に切ってしまいましたが木の幹に匹敵するような太さの根っこが3本もありました。
これをすべて切ったらやっと持ち上がりました。
それにしても、こんな太い根っこが生えていたら台風に負けないと思うんですがね・・・
ここ何年かは桃以外で倒れた果樹は無かったですので。

ということで今はこんな感じです。

桃剪定2019.2.7.jpg

すっかりスッキリとしました。
ただまぁもっと低くてもいいですね。
植えた当初はまだ剪定の仕方がよくわかっていなかったので、
主幹の高さを1mにしてしまったんです。
本来は4・50cmくらいが適切なんですが・・・

ここまで切りまくってしまって春にちゃんと芽吹いてくれるのかとても心配です。
でもまぁそうなったらなったでまた何か他の苗を植えるだけですが。
今ちょうど伐採した枝をさらに細かく切って株の周囲に穴を掘って埋めています。
徐々に土の中で朽ちていって土の栄養になってくれることを期待してです。

ここ何年かいろんな肥料を果樹に試してきました。
昨年は魚粉を大量に施肥しましたが特に味が良くなったような感じはしていません。
今年は腐葉土を大量に施肥してみようかと思っています。
他にもいろいろとブレンドしてみようかとも考えています。
でも新居がもうすく完成するので引越しとかで時間が取れないかもしれません。
今年は勝負の年のつもりなんですがねぇ・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 04:30| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

ネクタリンを収穫しました

桃の収穫が終わってから1週間ほど経ちまして、
そろそろネクタリンかなということで収穫しました。
とりあえず、ネクタリンの様子です。

ネクタリン2017.8.2.jpg

こちらもまた大木になろうとしています。
冬にバッサリと選定しても春から夏にかけてグングンと枝が伸びます。
キチンと摘蕾して摘果して袋掛けもして万全の体制でここまできたつもりでしたが、
現実はそう甘くないようでして・・・

袋の上からはいい感じで実が大きくなっているように見えます。

ネクタリン実2017.8.2.jpg

ネクタリンの方はこれまで使っていた隙間の無いタイプの袋を使いました。
ネクタリンは毛が無いので虫にやられやすいからです。
でも袋から出してみると・・・

ネクタリン実腐り2017.8.2.jpg

痛んで腐ってきていてカビも生えていました。
これはどうやら完熟していたのにそのままになっていたので腐ってしまったようです。
袋の上からは熟し具合がわかり辛いので判断が難しいんです・・・
そして袋をカナブンが破って食い荒らしているのもありました。
こんな感じの大きな実が5・6個もありました。
なんともったいない・・・

ということで収穫しました。

ネクタリン収穫2017.8.2.jpg

しっかりと赤いのは1個だけで他はまだ青いです。
そしてほとんどが虫に齧られていて無傷なのは極僅かです。
青いのはそのままにしておこうか迷ったのですが、
忙しくてこまめに様子を見ていられないですし、
そうなるといつまた虫にやられるかわからないので収穫せざるを得ませんでした・・・
しばらく追熟してから食べるしかありません。
匂いはいい感じなのでちゃんと食べれる味になることを期待しています。

例年のことを思えば収穫数はこれまでで一番多いです。
でも樹上完熟で収穫できなければ自分で栽培している意味が無いですしね・・・
ネットでもネクタリンがうまくいかないというのをよく目にします。
実がまだなりかけで小さい時にナメクジに齧られてしまうという、
うちと全く同じ状況です。
桃のように毛が無いのでどうしようもないんですよね・・・
今年はかなり早めに袋掛けをしましたがそれでもある程度はやられました。
袋の中で生理落下してしまうこともかなりありました。
30個くらい袋掛けをしましたが実が大きくなったのは半分くらいだと思います。

毎日朝から日暮れまで畑にいられればどうにかできるとは思いますが、
そんな身分になれるのはまだまだずっと先ですので、
やはりこまめに状態をチェックするしかないでしょうね。
畑が完成すればもう少し余裕が出てくると思うので、
冬の間にどれだけ作業を進められるかにかかってくると思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:35| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする