2024年04月08日

晩白柚の収穫をしました

このところ雨が多くて予定していたのよりも作業が遅れてきていて少し焦っています。
毎度のことなんですが本当に事前に思っているようにはなかなか進まないものですね・・・
今日も雨なので久しぶりに記事を入力することができました。

とりあえず、晩白柚の様子です。

IMG_7080.JPG

実の重みで枝が垂れ下がってきて変な樹形になってしまっています。
この苗はデコポンなどと一緒に6本まとめて購入した中のひとつなのですが、
その中でも際立って色艶も良くていかにも優良な苗という感じでした。
実際その通りでして3年目で初収穫できました。
まだろくに農薬も使わず肥料も与えていなかったのにです。
よほど強健な品種なのでしょうね。
ただまぁ初期の頃は味はイマイチだったように記憶しています。
やはりしっかりと施肥をするようになってからだんだんと味が向上してきた感じです。

今年もしっかりと実がなりました。

IMG_7081.JPG

どのくらいの数をならせるのが適正なのか毎年悩むのですが、
品質の向上を見込んでここ何年かで少しずつ減らしてきています。
昨シーズンは1ダースということにしましたが今シーズンは10個にしました。
ただまぁ摘果が難しくてどれを残すのかで毎年もの凄く迷います。
基本的には小さいのや混み合っているところを間引くわけですが、
これが毎度毎度微妙な大きさや位置関係で決断するのがとても難しいのです。
取ってしまった後になってやっぱり残すべきだったとか・・・
今回もいつくもそんなのがありました。

と言うことで収穫しました。

IMG_7082.JPG

写真には9個しかありませんが、
この撮影の2週間くらい前に1個落ちてしまいまして既に拾っています。
ハサミと比べていただくとその大きさがわかっていただけるかと思います。
左端のはこれまでで最大級の大きさです。
やはり数を減らしたことで全体的にも大きめのが多くなりました。
ただ摘果に失敗して右端のような小ぶりなのも混ざってしまいました。
どれを残すかで悩んでいる間に日が暮れてきてしまって、
薄暗い中で慌てて切ったら間違えて大きいのを切ってしまって小さいのが残ってしまいました。
長年やっててまだこんなアフォなことをやらかすとかもうね・・・

これを撮影したのは3月中旬でして、
もう既に食べ始めています。
今シーズンは台風がほとんど来なかったのと暖冬だったこともあって、
落果が少なくて長く木にならせておけました。
なので樹上でだいぶ完熟が進んだのではと思っていたのですが、
食べてみるとまだ結構妙な酸味が残っている感じもしました。
かなりの味の向上を見込んでいたのですが今のところは期待していたような効果は感じられません。
しばらく追熟させたのを食べてみてから判断するつもりです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

不知火を収穫しました

今日は畑に出かけようとしたら晴れているのに突然の豪雨と強風でどうにもならなくなりまして・・・
ここしばらく記事を書く時間を取れなかったのですが、
突如空いてしまったこの時間を使って入力しています。

と言うことで、とりあえずデコポンの様子です。

IMG_7019.JPG

左側がすでに収穫を終えている早生不知火で右側が不知火です。
当初は早生不知火がなかなかうまく生長してくれず、
半ばあきらめかけていた頃にたまたまホームセンターで見かけて購入したのが右の不知火なんです。
まだ小さい1年生の苗の段階で実が1つなっていまして、
これなら行けるかもしれないと安直な考えて買ってきて植えてみたのですが、
これがもう全然大きくならなくてですね・・・
後になってわかったのですが抗生物質か何かで無理矢理実がならせてあるだけで、
ああ言うのはまり良くないのだそうです。
お恥ずかしい限りですが昔は本当にそんなレベルでした。

でも今はこんなにたくさん実がなるようになりました。

IMG_7020.JPG

早生不知火の方ほどではありませんがこちらも結構大きめの実が多めでした。
昔のことを思い起こすとこの光景は本当に感慨深いです。
もう何度あきらめてかけて伐採してしまおうと思ったことか・・・
長年の試行錯誤がようやく実りました。

と言うことで収穫しました。

IMG_7021.JPG

43個あります。
早生不知火の半分ほどですがこれまでのことを思えば大収穫大躍進です。
何しろ昨年はたったの8個だったのですから。
なぜたったの1年で5倍の収穫ができたのか不思議に思いませんか?
それはズバリ、剪定の妙です。
長年かかってやっと剪定の仕方がわかりましてそれがほぼすべてと言い切れます。
ハァ〜〜〜ここまで長かった・・・

もう既に食べ始めています。
樹上完熟なので追熟無しで十分に甘いです。
ただまぁ味としては十分においしいものの早生不知火ほどまでは行けていません。
あちらは大ぶりなのが多くて味も濃厚でした。
こちらは小さい実も結構混ざっていましたし果皮がくすんでいたのも結構ありました。
まだもうひと踏ん張り必要なかとも思っています。
まだまだ今後も精進あるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

早生不知火を収穫しました

デコポンは果樹を栽培することにおける、ある意味きっかけとなった果物です。
20年くらい前に貰い物のデコポンを食べてそのおいしさに感激しました。
2年生の苗を買って早期に収穫まで行けるつもりだったのですが、
まともに収穫どころか実がなるまでに結構かかりました。
当初はイマイチな苗を引いたのではないかと思ったりもしたのですが、
確かに貧弱なものではあったものの今となっては私のやり方に問題があったのは明白です。
何しろ果樹でも自然農法にこだわっていたので無肥料無農薬だったのですから・・・
まぁそんなこともとうに昔の未熟だった頃の話です。

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_6859.JPG

あの貧弱な苗がここまで大きくなったのはいつ見ても感慨深いです。
樹形もその他諸々もすべて完璧じゃなかろうかと自画自賛したくなります。
もっともっと大きくもできるのですが、
一応うちの畑の果樹は私の手の届く大きさまでにしています。
あまり大きくしてしまうと剪定も収穫も大変ですし、
あくまで家族で食べるのにちょうどいいくらい収穫できればいいんです。
右奥に見えているもう1本は不知火でしてもうしばらく後に収穫します。

今シーズンも鈴なりに実がなりました。

IMG_6860.JPG

ぱっと見にも大きめの実が多いです。
これだけ数があっても毎年ように大きい実がちゃんとなるようになりました。
まぁそれだけしっかりと施肥をしている効果です。
暖冬だからか落果した実は1個だけでした。

と言うことで収穫しました。

IMG_6861.JPG

全部で89個でした。
昨年よりも10個以上増えました。
大きめが多いとは言ってもやはりもう少し減らした方がいいかなと思いますね。
実が青くて小さい時にはそんなに数があるように見えないんですよ。
小さいのもかなり混ざってしまいましたが、
それでも全体的には大きいのが多めではありました。
ただ今年はデコって無い実が結構多かったです。
どうしてそうなったのかはわかりませんが、
でもまぁ味が良ければそれでも構いません。
とは言え、やっぱりデコポンはデコってないとなぁ・・・と言う気もします。
総合的には今年も成功と言えると思います。

収穫して物置に置きっ放しでまだ食べていません。
今は落葉果樹の施肥をしていて他のことになかなか手が回らないんです。
でも早く食べ始めないと食べ切る前に痛んでしまうので、
明日にでも分別して早速食べ始めようと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

甘夏の収穫をしました

甘夏は寒波に当てると袋からエグ味の成分が溶け出すのでそれまでに収穫するらしく、
ここ何年かは年末に収穫してきました。
でもこの冬は異常な暖冬なので様子見をしていたら年が明けてしまいました。
年明けからは本格的な寒波がやってきたので収穫することにしました。

とりあえず、甘夏の様子です。

IMG_6799.JPG

5つほど落ちてしまいました。
これが収穫せよとの合図かなと捉えました。

昨シーズンに大量に実をならせてしまったからか今シーズンは実が少ないです。

IMG_6800.JPG

完全な隔年結果ですね。
ちゃんと摘果したつもりでも色づいてみないとならせ過ぎに気がつけません。
今シーズンは摘果するほど花も咲きませんでした。

と言うことで収穫しました。

IMG_6801.JPG

たったの12個です・・・
多い時は100個を超えるのですがそれがダメなんですよね。
でも数が少ない分、大きめのが多いです。
特に左端のはこれまでで最大のサイズかもしれません。
毎年貰い手に苦労していましたが今年はあげるほど数がありません。
しばらく追熟してから春までにぼちぼち食べていきます。

今は落葉樹の剪定をしています。
切るのは既に終わっていまして摘蕾をしているところです。
例年だと2月からやっていましたが、
いつも予定よりも遅くなってしまうので先行してやっています。
このペースで行ければ春の種蒔き時期の作業がかなりスムーズになるはずです。
とにかく毎日を全力でやり切ります!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月21日

新たな果樹を植えました

大変遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
正月も休みも元日以外は連日畑に行っていました。
そしてやっと果樹を植え終わりました。
まずは新たに植えた果樹の様子です。

IMG_6761.JPG

昨年末の記事でも触れましたが、
あれからさらに雑草等を埋め込みましてかなり膨れ上がっています。
どんなもの凄い量を仕込んでも草や葉っぱなんてすぐに土に還ってしまいます。
その時に土がフカフカになってくれればいいのですが、
なかなかそう簡単には行かないのが粘土質の厄介なところです。
でもまぁ果樹は地盤がしっかりとしている方が安定するわけですが、
それでも粘土質というのは雨が降ると途端にユルユルになってしまうのでタチが悪いのです。

何を植えたのかわかりますでしょうか?

IMG_6762.JPG

こんな感じの葉っぱでこの時期に青々としているということは柑橘以外にありえませんよね。
この場所には昨年までオレンジが植えてあったので今回もまたオレンジにしました。
なるべく早くに収穫まで行きたいので値段は高いのですが3年生の苗にしました。

と言うことで今回植えたのはこれです。

IMG_6763.JPG

クレメンティンです。
正式にはクレメンティナドヌーレスと言うそうです。
この印字は間違っていますね。
クレメンティンはタネが多いらしいのですが、
いろいろあるクレメンティンの中でもタネ無しの品種のようです。
オレンジとしてはヨーロッパではこちらの方が一般的なんだとか。
長年ブラッドオレンジを栽培してきたのでまた同じものをとも考えたのですが、
やはりどうせなら違うものを試してみたいと思いましてこれにしました。

おそらく今年にはもう花を咲かせようとすると思うのですが、
木の生長のためにはすべて摘蕾してしまった方がいいでしょうね。
果実を味わうのは来年まで我慢します。

果樹を植え終わってからは竹を切ったりしていました。
そしてこれから冬の間は果樹の剪定と施肥の作業を行います。
それ以外にも土作りやゴミ拾いなどなどやるべきことが山積みですが、
とにかくひとつひとつ片付けて行くしかありません。
思いっきりやり切るだけです。
それでは今年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする