2025年03月09日

晩白柚の収穫をしました

今シーズンの果樹の最後の収穫です。
とりあえず晩白柚の様子です。

IMG_8833.JPG

樹勢はかなり強くて放置しておけば大木になりかねない感じがしますが、
剪定してコンパクトに抑えています。
これも他の果樹と同様にぱっと見にも実が少ないです。
かつては12月や1月くらいに収穫していたのですが、
せっかくの自家栽培なので樹上で完熟させたくて、
今は柑橘の剪定を始める3月までならせています。

実が同じ部分に偏ってしまいました。

IMG_8834.JPG

重いので枝が真下に垂れ下がってしまっています。
何だか苦しそうですね・・・

そしてこんな時期にこんな実も・・・

IMG_8835.JPG

確か秋くらいに花が咲きまして、
どうなるんだろうと思っていたら小さい実がなっていました。
このままにしておいたらどうなって行くのか観察してみたい気もするのですが、
おそらく良い状態では無いはずなので枝ごと剪定してしまうつもりです。

と言うことで収穫しました。

IMG_8836.JPG

5個でした。
1月の下旬に一番大きいのが1個落ちているのでトータルでは6個です。
例年の半分ですね・・・
まぁ肥料をケチった割にはそこそこ取れたとも言えなくも無いのかもしれません。
まあまあ大きいのが2個にもうひとつな大きさのが2個に甘夏程度のが1個でした。
一番小さいのはおそらく夏に花が咲いたのだと思われます。
いつの間にか目立たない奥のところに実がなっていて年が明けるまで気がつきませんでした。
見た感じ食べれそうな気がするので収穫することにしました。
落ちたのはかなりの大きさでしたが先月に親戚にあげたので食べてはいません。
これからさらに追熟させながらぼちぼち食べていきます。

これにて2024年シーズンは終了です。
とにかく施肥に失敗したのがすべてでした。
値段が高めの油粕を使わずに一番安価な鶏糞で済まそうとしたのが間違いでした・・・
てゆうか、果樹に鶏糞なんて必要無いんですよね。
長年やっているというのに何をとち狂ったことをやってんだか・・・
もう思い付きで適当なことを何も考えずに調べもせずにやるのはやめることにします。
長年そうやって遊んできましたが、
もうそろそろシビアに結果を求めてきっちりと確実にやるべきことを実行して行きます。
とは言ってもこじんまりと縮こまらずに冒険は続けて行きますよ!

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

不知火の収穫をしました

今シーズンの果樹はどれも厳しい結果の中、
柑橘はまだマシな方ではあるのですが、
それでもこれはダメでした・・・

とりあえずデコポンの様子です。

IMG_8763.JPG

左は先月に収穫を終えた早生不知火でして右が今回収穫した不知火です。
まだまだ主幹が細いですが高さはだいぶ早生不知火に近づいてきました。
これまでの経緯を思えば大躍進と言えるのですが、
見ての通り全く実がなっていないように見えますよね。
春の時点で少ししか花が咲かなかったのでダメだと思っていました。

でも一応少しは実がなりました。

IMG_8764.JPG

当初はもう少しはなっていたと思うのですがいくつか落ちてしまったようです。
見ての通りネットが張ってあります。
うちの畑では柑橘が鳥の被害に遭うことは少なかったのですが、
この撮影の数日前にやられてしまいました・・・

IMG_8765.JPG

きれいに残さず食べてくれていました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もうあちこちでやられまくりですよ。

と言うことで収穫しました。

IMG_8766.JPG

たったの2個だけです・・・
ここまでに要した手間に比べてあまりにも少ない成果です。
でも原因はわかっています。
他の果樹と同様に施肥をケチったからです。
自業自得ですね。

ただいま落葉果樹の剪定が終わりまして施肥の作業をしています。
落葉果樹に関しては秋にしっかりと礼肥を仕込んであります。
来月からは柑橘の剪定と施肥を行う予定です。
今シーズンに施肥をケチってしまったのは適量を探るためでもありました。
適量を大きく超えていたとすると金の無駄でしかないので。
なので一気に大量に増やすのでは無くて少し増やしてみる予定でいます。
またやらかしてしまうリスクはありますが自分の成長のためにも必要だと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

早生不知火を収穫しました

今シーズンの果樹は施肥をケチってしまったせいで実なりがよくありません。
そんな中でも一番マシだったのがこれです。
ではとりあえずデコポンの様子です。

IMG_8661.JPG

例年よりも明らかにぱっと見にも実がなっていません。
摘果が全く必要ありませんでした。
でも枝はグングン伸びました。

とは言ってもそこそこ鈴なりにはなっています。

IMG_8662.JPG

数があまり多くない分、割と大きめの実が多い印象でした。
ここ何年かが豊作過ぎただけで10年前くらいのことを思えば、
これでも全然大健闘だと言えると思います。

と言うことで収穫しました。

IMG_8663.JPG

38個でした。
前回の半分以下です。
小さいのも結構混ざりましたが大きめのが中心ではありました。
それとちゃんとデコっているのがほとんどでした。
やはりデコっていてこそのデコポンですから。
2・3日前に収穫したばかりなのでまだ食べていませんが、
この見た目からして味には結構自信があります。
これからは数よりも質で勝負です。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

甘夏の収穫をしました

あけましておめでとうございます。
と言いますかご無沙汰しておりました。
元日から畑に行っていまして着々と作業を進めております。
ひたすら穴を掘って葉っぱと枝を埋め込むだけなので全くネタがありませんでした。
そんな中、甘夏を収穫しました。

とりあえず甘夏の様子です。

IMG_8555.JPG

年末くらいには収穫したいところだったのですが、
例年よりもだいぶ暖かいからかなかなか色付いてこないので年が明けてしまいました。
でも年明けから本格的な寒波が襲ってきたので実が落ち始めました。
それを収穫せよとの合図と受け止めました。

今シーズンは数が少なめです。

IMG_8556.JPG

例年ならもっと鈴なりですが・・・
でもまぁその分、実は大きめです。

と言うことで収穫しました。

IMG_8557.JPG

28個でした。
毎年100個くらい取れ過ぎていた頃がはるか昔のことのようです・・・
摘果すらしていないのですがね。
でもまぁ今までが無駄に多かっただけで、
やっとちょうどいいくらいの数になったとも言えます。
甘夏はひと月追熟させますのでまだ食べていません。
これだけで味が断然違ってきます。

何てことを書いていたらふと気が付きまして、
昨年の記事を見てみたら今年とほとんど同じような感じでした。
デジャブのような状態でした。
ここ何年かの暖秋・暖冬はメリットもあるのですが、
セオリーがイマイチ通じない難しさもありますね。
今シーズンは施肥に失敗したからかどの柑橘もイマイチな実付きだったのですが、
甘夏だけはまあまあだったのはそんなに肥料を必要としない品種なのでしょうか?
柚子なんかだと無肥料でも凄まじいばかりに実がなります。
でもまぁ味を良くして行くためには良質な肥料が必要でしょうね。
来シーズンはしっかりと施肥します。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

日南の姫を収穫しました

いきなり寒波が来ましたね。
秋のなんと短いこと・・・
でもこれでようやく虫の被害が収まるかもしれません。

そんな中、みかんの収穫をしました。
とりあえず日南の姫の様子です。

IMG_8234.JPG

やっぱり実をならせ過ぎなんですかねぇ・・・
木の生長スピードが遅いです。
暑さが和らいできたらもう少しは伸びるかと思っていたのですが・・・
かなり減らしたつもりでも実が大きくなってくるとやはり苦しそうですね。

鈴なりです。

IMG_8235.JPG

木がまだ小さくて低いのに実が大きいです。
枝が垂れ下がっているのが少ないのがわずかな救いでしょうか。

と言うことで収穫しました。

IMG_8236.JPG

19個ありました。
先月に収穫したのと合わせればトータルでは29個と言うことになります。
昨年と比べれば半分どころか3分の1くらいなのでだいぶ減らしました。
でもまだこれでも多いと言いますか実を大きくし過ぎなのかもしれません。
表面は青みがかっているのもありますが裏面はしっかりとオレンジ色です。

もう既に食べ始めています。
大きいのから食べているのですが味としてはイマイチでした。
昨年もそうなのですが11月までならしておくと普通の温州みかんよりも大きくなります。
でもそういうのがどうにも味が抜けています。
11月までならしておくと極甘になると聞いているのですが、
全く逆のことになってしまっています。
何かが間違っているのでしょうけれどそれがどうにもわかりません。
むしろもっと早くに収穫すべきなのかもと思えてきましが、
10月に収穫したのはまだ味がのっていませんでした。
来年は9・10・11と3回に分けて収穫してみようかと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 柑橘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする