2024年08月18日

スイートキャロットを収穫しました

これだけ凄まじい猛暑が続いていて雨が全く降らないと、
さすがに自然農法とは言っても水やりをすべきでしょうか?
今更もう型にはこだわっていませんので必要なら何でもやりますが、
でも少々撒いたくらいでは焼け石に水のような気もしています・・・

そんな中、と言いますか、ここまで日照りが続くとは思っていなかった8月の初旬、
人参の収穫をしました。
とりあえず人参の様子です。

IMG_7773.JPG

9ヶ所に種蒔きしまして一応すべて発芽はしたのですが、
その後の生育はまちまちでして枯れてしまった株もありました。
細かくてとてもやり辛いので間引きはしていません。
でもこれは小型品種なのでこれでも問題は無いはずなんです。

葉っぱはワサワサに生えています。

IMG_7774.JPG

土がカラっからですねぇ・・・
本来は株の周囲に雑草が敷いてあるべきなのですが、
ここ何年かはあまりそのやり方はしていません。
何だか虫の寝床になってしまっているような気がして・・・

枯れてしまったのも・・・

IMG_7775.JPG

何だか白い粉を吹いたみたいなカビが生えてきて枯れていきました。
でもこの株だけで他には広がりませんでした。
その差は一体何なのだろう・・・

と言うことで収穫しました。

IMG_7776.JPG

6ヶ所生き残っていまして自然と1株になったのが奥の3株です。
これを見る限り間引いたところで大きくなるとは限らないのがわかるわけです。
一番密集しているところが一番長く伸びていますしね。
これは細くて短い品種なのでこんな感じでいいとは思うのですが、
やはり土が硬いからか形がイマイチです・・・
ここを人参栽培専用スペースとして土作りもしてきているのですが、
なかなか顕著な効果はまだ出てきていません。
でもゴボウと同様に人参もちゃんと栽培できるかどうかが土作りの進捗状況の目安なので、
今後も栽培は続けて行きます。

もう既にすべて食べています。
レンチンしてマヨネーズをつけて食べました。
形はイマイチですが味は普通に人参でしておいしかったです。
今後も精進あるのみです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

スイートキャロットを収穫しました

うちの畑は強烈な粘土質の土地なので根菜類にはかなり厳しい環境です。
その上、石がゴロゴロ混ざっていましてそれはそれは酷い有様でした。
自然農法では本来耕してはいけないのですが、
石を取り除かないことにはどうにもならないので、
10年くらい前に根菜用のスペースを掘り上げて数年がかりで石拾いをしました。
その甲斐あって今はだいぶマシな状態にはなったのですが、
粘土質なのは相変わらずなのでやはり難しいのは変わっていません。
今年の冬の終わりから春先にかけて人参専用スペースを掘り上げて、
雑木の葉っぱや枝や雑草を埋め込んで土づくりを行いました。
その成果がある程度は出てくれると思っていたのですが・・・

とりあえず人参の様子です。

IMG_6129.JPG

9ヶ所に種蒔きしたのですが残ったのは3ヶ所だけでした。
一応どれも当初は全て発芽はしたのですがそこからがなかなかうまく行きません。
虫にやられているのですかね?
たまに様子を見に行っていたのですがどんどん減って行くんです・・・

真ん中のモサモサはこんな感じです。

IMG_6130.JPG

普通の五寸人参だったらいい感じなんでしょうけれど、
この品種にしては大きくなり過ぎています。
毎度同じことの繰り返しなんですが、
他にもやることが山のようにあるので放置せざるを得ないんです。

小さいのはこんな感じです。

IMG_6131.JPG

このくらいがちょうどいいくらいだと思われます。
でも種蒔きしたのはどれも同じ日なんですがね・・・
まぁ固定種は生長具合がバラつくものです。

ということで収穫しました。

IMG_6132.JPG

本来の収穫期を大幅に過ぎてからだったので太いのが多いです。
指の太さくらいで収穫すべきなのですが・・・
それに真っ直ぐに伸びている株の少ないこと・・・
土作りの成果は今回もあまり見られませんでした・・・

撮影したのは8月の下旬でしてもう既に全部食べています。
収穫期を過ぎていてもトウ立ちはしていなかったのでスは入っていませんでした。
なのでどれも普通に食べれました。
とにかくまぁこんなデタラメな栽培ばかりしていても仕方がありませんね。
できることならもっとちゃんと世話をしてまともな収穫をしたいんです。
早く畑に専念できる生活がしたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

スイートキャロットを収穫しました

雨が続いている中、
その合間の晴れたり曇ったりの時間に畑に行こうと出発したら、
いきなりの豪雨ですぐに引き返してきました。
この嫌がらせの雨でこれまで何度作業を妨害されたことか・・・
仕方が無いので本来作業するはずだった時間を使って記事を入力しています。

とりあえず人参の様子です。

IMG_4224.JPG

この1m×2mの範囲を人参専用スペースにしています。
5月上旬にタネを蒔きました。
1ヶ所に蒔いた量はどれもほぼ同じなのに大量に発芽したところと、
ほとんどまたは全くしなかったところに分かれました。
こういうのもうちの畑にありがちでしていつも困っています・・・
根菜は植え替えができないので発芽しなかった場所が無駄に空いてしまうんですよね。
あまりに大量に発芽されると間引きも難しくなって結局そのままです。
ワッサワサになっている部分はそれぞれ1株ではなくて10数株あります。

これを撮影したのも8月中旬です。
この品種は種蒔きから2・3ヶ月で収穫なのですが少し遅れてしまいました。
だからか一部こんなことに・・・

IMG_4225.JPG

虫にやられたのか株元がボロボロになってしまいました。
掘り出してみたらやはり腐敗してきていました。
まぁこういうのは農薬を使わない農法なので完全には避けられないのかもしれませんね・・・

ということで収穫しました。

IMG_4226.JPG

とりあえず今回はこれだけにしました。
同じ場所からですがそれぞれ大きさ太さが違います。
そして大きければ成功というわけでもありません。
この品種はミニサイズで円筒形なのが特徴なんです。
でもどれも何だかゴツゴツした感じで滑らかさがありません。
でもまぁうちの土地にしてはまずまずだと思います。

もう既に何度か収穫して食べています。
密生している割には案外まあまあなのが収穫できています。
軽く茹でてマヨネーズをつけたりしてスナック感覚で食べます。
味としましてはさっぱりした味わいでまあまあなおいしさでした。
でもまだまだ土の状態が根菜に適しているとは言えませんね。
理想の状態はまだまだ果てしなく遠い・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

人参の様子

粘土質の硬い土の中でも大根はそこそこ上手くできていると思うのですが、
人参がなかなか上手く行かないというのがうちの畑です。
大根に比べて長さは当然短いのですが土の硬さに影響を受けやすいようです。
なので形が歪なのが多いのが現状です。
そんな状況を打開しようと土を柔らかくする作業を行なっています。

とりあえず人参の様子です。

IMG_3994.JPG

直前まで雑草に覆われつつありましたが抜いておきました。
このスペースは何年か前に土を柔らかくするための作業をしてあるのですが、
それでもまだもうひとつな出来でした。
そこでさらにもう一度たっぷりと雑木の枝や雑草を埋め込んでみました。
18ヶ所に種蒔きしまして発芽は全てしたのですが、
そこから生き残ったケ所は半分程度しかありませんでした・・・

発芽しまくった場所はこんなことになっております。

IMG_3995.JPG

ぎっしり生えていましてどれを間引けばいいのかわかりません・・・
こうなってしまったらそれぞれの大きさがわからないので、
外側から減らして行くしか無いのですが、
それでもどれにするのか選択と決断が難しいのです。

このくらいの数しか残っていなかったら簡単なのですが・・・

IMG_3996.JPG

2株しか無いのでとてもわかりやすいです。
と言いますか、これなら2株同時栽培で行けると思います。

この人参の品種はスイートキャロットです。
フィンガーサイズの細い人参です。
このくらいの人参なら何とかなるのではと思いつつの栽培ですがどうなることやら・・・
人参は大根以上に地下部が伸びる傾向があるようなので、
土が硬いとすぐに変形してしまいます。
土作りの効果がどのくらい出てくるのかが勝負どころですね。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

スイートキャロットを収穫しました

何だか早くも梅雨入りみたいですねぇ・・・
ここしばらくせっかく晴れた日に何度も寝坊して畑に行きそびれていまして、
作業が遅れまくって焦っています・・・
ちょうど5月中は1年で一番畑が忙しいので雨ばかりだと困るんですよ。
こうなったらレインコートを着て土でドロドロになってでも作業を行うしか無いのか・・・

そんな中、人参の収穫をしました。
とりあえず、人参の様子です。

IMG_2160.JPG

春先に雑草を抜いて敷き詰めておいたのですが、
もうその隙間から次々に生えてきています。
なのでどれがニンジンかよくわかりませんよね。
この写真の範囲を人参専用のスペースとして使っています。

人参をアップで撮影してみました。

IMG_2161.JPG

こうなると葉っぱが人参そのものですよね。
でも何か葉っぱが小さめというか株が小さめに見えませんか?

ということで収穫しました。

IMG_2162.JPEG

どれも細いのばかりですよね。
左側のが大体この品種のマックスサイズです。
普通の五寸人参とは違ってフィンガーサイズなのがスイートキャロットです。
ただまぁほとんどのは短過ぎますね。
種蒔き後はほとんど放置でして間引きを怠った株だらけでして、
ひしめき合ってしまってどれも小さいのばかりになってしまいました。
何とか真っ直ぐに伸びていますがまだまだ土が硬いようで形が歪です。
この手の品種を栽培するにはもっとフカフカの柔らかい土で無いと難しいですね・・・

これを撮影したのはGW明けでしてもう既に全部食べています。
洗うのも皮を剥くのもゴツゴツしているので大変でした・・・
電子レンジ用の蒸し器で蒸し茹でにしました。
その名の通り割と甘みがあっておいしかったです。
ただまぁ小さいのは食べ応えがありませんね。
太めなのはカレーに入れたりしました。

全く手が回らなくていまだに野菜栽培の準備すらできていません。
もう今年は土づくりに専念しようかと思いつつも少しはやりたいので迷っています。
5月中にどうにかしないと・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:16| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする