2020年09月23日

人参を収穫しました

雨の日が多くて作業が進みません。
だんだんと涼しくなってきて夏が終わろうとしているのを感じて寂しい今日この頃です・・・

そんな中、人参の収穫をしました。
とりあえず人参の様子です。

IMG_0790.JPG

見辛いですが左右で2種類の人参を栽培しました。
それぞれ9カ所に種蒔したのですが、
同じように蒔いているはずなのに発芽具合にかなりバラつきが出ます。
ある場所はほとんど発芽したと思ったらある場所は僅かしか発芽しなかったり、
またある場所は全く発芽しなかったり・・・
人参は植え替えができないので発芽しないとその場所が無駄になるんですよね・・・

ではスイートキャロットはこんな感じです。

IMG_0791.JPG

4株あります。
初めて栽培する品種でしたが半分以上発芽しませんでした。
葉っぱを虫に齧られまくってしまいました・・・

もうひとつは時無し五寸人参です。

IMG_0792.JPG

こちらは8株あります。
でも実はこちらも半分以上発芽しなかったんです。
ダメもとで間引いた株を4株植え替えをしてみました。

ということで収穫しました。

IMG_0793.JPG

左がスイートキャロットで右が時無し五寸人参です。
左のは細くて短い品種なので形がイマイチなのはともかく大きさとしてはこのくらいだと思います。
右のは普通に栽培したのと植え替えたのでくっきり差が出ました。
当然ではあります。
でもまぁ何とか食べれないことは無いですね。
ただまぁどれも五寸には程遠い大きさです・・・
もう言い飽きましたが、土の状態がまだまだなんでしょうね・・・

スイートキャロットの方は既に食べております。
電子レンジで蒸してマヨネーズをつけて食べました。
特に甘いとは感じませんでしたが普通に人参の味でした。

最後に葉っぱを食い荒らした犯人です。

IMG_0794.JPG

アゲハ系の幼虫でしょうか?
これがわんさか湧いていましてモリモリと食べまくっていました。
でもちょっと前までは全くいなかったんです。
収穫期からだいぶ遅れてしまったことでこうなりました。
なので適期に収穫していれば被害は無かったということになります。
雨で作業が遅れまくったせいだと言い訳しておきます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 18:48| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

時無し五寸人参を収穫しました

昨年から禁を破って土を掘り返して雑草を埋め込んだりして強引に土作りを進めております。
それによる効果がどうにも微妙な感じでしてまだ手応えはありません。
まずは根野菜で効果を実感したいところなんですがねぇ・・・

そんな中、人参の収穫をしました。
とりあえず人参の様子です。

人参2020.1.31.jpg

わかり辛いと思いますが人参の葉っぱがわさわさと生えています。
昨年と全く同じ場所に同じ品種のタネを蒔きました。
9株分種蒔きしましてちゃんと間引いてあったつもりだったのですが、
後になってから発芽したらしいのがいくつもありました。

こんな感じに育ちました。

時無し五寸人参2020.1.31.jpg

ちゃんと人参らしい色になっています。
太さもそこそこあるように見えますね。

ということで収穫しました。

人参収穫2020.1.31.jpg

とりあえず5本にしました。
先細りしている感もありますがうちの畑にしてみればまあまあではないかと。
昨年の夏に収穫した時のよりはだいぶマシにはなったと思います。
ただ何が原因なのかひび割れているのもありました。
もう少しきれいにまっすぐ伸びた人参にしたいものです。
まだまださらなる土作りが必要ですね。

一応これまででは一番まともなのを収穫することができました。
今やっている土作りが多少の効果は出てきているのだと思われます。
でもこの程度では成功とは言えませんね。
もっと長くて太い人参を安定して収穫できるように頑張ります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:54| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

時無し五寸人参を収穫しました

猛暑の中、雑草の勢いがさらに猛烈になってきまして、
まるで作業が追いつかなくなってきました。
そろそろ秋蒔きの時期でしていろいろと種蒔きの予定が詰まっています。
まごまごしていると時期を逃してしまいかねません。
参ったなぁ・・・

そんな中、人参が大きくなってきました。
とりあえず人参の様子です。

人参2019.8.26.jpg

これも途中経過を記事にしていませんでしたが、
16株用意する予定でしたが10株くらいです。
大きさはマチマチです。
生長が緩やかなので雑草に覆いかぶされないように小まめに抜いてきました。

大きい株はこんな感じです。

時無し人参2019.8.26.jpg

何かもうトウ立ちしかけているような感じになってしまっています。
ちょっとタイミングが遅かったかもしれませんね。
忙しくてなかなか様子を見に行く余裕が無いんです・・・

ということで収穫しました。

人参収穫2019.8.26.jpg

一番右のが先ほどの株です。
そこそこ太いですが形が・・・
他のは全然細いですし・・・
今回も失敗ですかね・・・
でもまぁ手で引っ張って引っこ抜けましたので、
土作りは少しずつ進んでいるということにしておきます。

うちの畑は大根は割りとうまく行っているのですが、
人参がなかなかうまく行きません。
タネが小さくて初期の生長が遅いのがうちの環境では難しいところなんです。
すべては土の状態次第なんでしょう。
今後も試行錯誤を続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 06:04| Comment(4) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

人参の花が咲きました

やっと種蒔きが完了しました。
でもまだまだ他の作業が山のようにあります。
畑はエンドレスです・・・

そんな中、人参が開花していました。
とりあえず人参の様子です。

人参2018.6.2.jpg

雑草まみれでその雑草がタネをならして枯れようとしています。
こうなる前に刈りたいのですがいつも間に合いません・・・
こんな中でも草丈に負けないように伸びて頑張っています。

人参株2018.6.2.jpg

ここまでくると人参の面影はほとんどありませんが葉っぱは人参そのものです。
茎が細くてひょろっとしています。

ということでこれが人参の花です。

人参花2018.6.2.jpg

白い花です。
細かい花の集合体みたいな感じですね。
人参のタネはかなり細かいので花も細かいのでしょう。
これを枯れてきた頃を見計らって採種することになります。

自然農法は自家採種のタネを使ってナンボなので、
面倒くさいですがすべての品種でこれを続けて行かなければなりません。
来年は人参が豊作になりますように。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 03:30| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

人参を収穫しました

3月に入りましてだんだんと寒さが緩んできて春が近づいてきているのを感じます。
そんな中、人参の収穫をすることにしました。
とりあえず人参の様子です。

人参2018.2.26.jpg

雑草しか見えませんよね・・・
私ももうダメだろうと半ば放置していたんですが、
何となく思い出して見に行ってみるとどうやら成長を続けていたようでして。

ナンテス2018.2.26.jpg

タネを筋蒔きしたところにちょこちょこと人参らしき葉っぱが見えまして、
これが一番大きく見える株です。
オレンジ色も見ているのでそれなりに人参らしくなっているのがわかります。

ということで収穫しました。

人参収穫2018.2.26.jpg

たったのこれだけでした・・・
ナンテスという品種でして一番左のが長さも太さもおそらく本来の大きさだと思うんです。
ただもっと寸胴な形のはずなんです。
でも下に行くほどに尻すぼみになっています。
これはもう土が硬いからとしか言いようがありませんね。
耕してサラサラの土にすればいいのでしょうけれど、
それを雑草の根っこにやらせるのが自然農法なので・・・

2枚目の写真に写っている株が一番大きく見えたのでタネ取り用に残しました。
次は自家採種のタネを使いますのでそこが本当の勝負です。
でもそれまでに土がもっと軟らかくなっていないと・・・
あれだけギッシリと雑草が生えていてもなかなか砕かれていかないんです。
方針転換すべきなのかこのまま続けるべきなのか・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:12| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする