2017年11月20日

人参の様子

今年の秋蒔き野菜は失敗続きでして、
正直記事にするかどうしようか迷うところなんですが、
失敗も成功のための糧と考えまして記録として残します。

ということで人参の様子です。

人参2017.11.17.jpg

雑草しか見えませんよね・・・
この中に4列分タネを筋蒔きしました。
種蒔き直前に草刈りはしてあるんですがすぐに伸びてきます。

草の中から一応葉っぱが見えてはいます。

ナンテス2017.11.17.jpg

人参の特徴ある葉っぱがわかりますでしょうか?
自然農法らしく雑草の中で育てようとしているのですが、
雑草の生長の早さに完全に負けています・・・

葉っぱがヒョロッとしてして頼りない感じです。

ナンテス株2017.11.17.jpg

これはナンテスという品種です。
収穫時期としては来月になるんですが、
あとひと月で収穫サイズまで太るんでしょうか?
前途多難な予感がしています・・・

うちの畑は土がまだまだ硬い上に雑草が高密度で生えています。
人参のタネはとても細かいのでとても種蒔きし辛いです。
大根ならうちの環境でも何とかなるものでも人参となるとどうにも・・・
人参は自然農法には向いていないんですかね・・・
実際問題これまでも人参はまともに収穫できていません。
今回はまだ完全に失敗とは決まっていませんので希望は捨てませんし、
私はあくまでネバーギブアップなので今後も試行錯誤を続けて行きます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 



posted by ひ辻 at 05:07| Comment(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

人参を収穫しましたが...

やっと夏が始まりましたね。
これからしばらくは暑さと蚊と戦いながらの作業になります。

ジャンボニンニクを収穫した後に人参も収穫してみました。
それではこれが人参の様子です。

人参2012.7.2.jpg

ほとんどの株が昨年の秋に種蒔きして幼苗のまま越冬して春に生長を始めました。
塔が立とうとしている株もありまして慌てて収穫することにしました。
地上部はちゃんと大きく育っていていかにも人参って感じなのです。

人参株元2012.7.2.jpg

これだけ見てると太くて大きい人参がとれそうなんですが...
引っこ抜いてみるとこの有様でした...

人参収穫2012.7.2.jpg

これが今のうちの畑の土の現実なんですね。
まぁそもそも大根も人参も粘土質の土地には向かない作物ではあります。
でもやはりこれが限界だとは思いたくありません。
いつかは人参がちゃんと肥大化していく土にしてみせます。

春に種蒔きして全然発芽してこなくてあきらめていたら、
いつの間にかいくつも発芽していました。
梅雨と気温の上昇が発芽させたんでしょうか?
秋までは栽培を続けるつもりでいます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 04:15| Comment(4) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

人参を収穫しました

あけましておめでとうございます。

年末と正月は横浜と東京に旅行に行ってまして、
人ごみの空気の良くない中を歩いたからかまた鼻の調子が悪くなってしまいました。
なので年が明けてからも仕事以外の外出を控えて畑に行ってませんでした。
やっと良くなってきたので昨日今年初めての畑に行ってきました。

ずっと畑に行っていない間も野菜たちは生長を続けています。
それではこれが人参の様子です。

人参2012.1.13.jpg

雑草と混ざってしまっててよくわかりませんよね。
この中に8株あります。
何だか葉っぱがしおれてきているので収穫することにしました。
上から見る分にはちゃんと生長してくれているように見えます。

人参オレンジ色2012.1.13.jpg

それなりに太さもありますしオレンジ色になっています。
これを引っこ抜きたいところなんですが土が硬いのなんのって...
無理矢理引っこ抜くと折れてしまいかねないので、
片手鍬で慎重に周囲を掘りながら抜いてみました。
これが少し掘っただけですぐ抜けました。
なぜなら、こんな人参だからです。

人参収穫2012.1.13.jpg

ええ、見事に大失敗ですよ。
植え替えた影響もゼロではないかもしれませんが、
太さは申し分のない株もありました。
やはり土が硬過ぎて長く伸びれないのだと思います。
うちの畑の土の状態ではこれが現実なんですね。
根野菜がまともに作れるようになるまではまだまだ時間がかかりそうです。

体調も万全になったのでここから気合を入れ直してガンガン作業を進めますよ。
それでは今年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

人参の様子

大根を栽培している隣では人参を栽培しています。
それではこれが人参の様子です。

人参2011.11.9.jpg

右側に8株あるのがわかりますでしょうか?
これも大根と同時に種蒔きしました。
タネが小さいので1ヶ所にひとつまみ蒔きました。
それが発芽して生長して混み合ってきたところで1株残して間引くのではなく、
全部土ごと掘り返して根を折らないように慎重に取り出しました。
そして植え替えたのがこの8株なんです。
春に種蒔きした人参は引っこ抜いたのを植え替えたので、
根っこが途中で折れてしまって失敗しました。
今回はその反省を踏まえまして根っこが完全な状態で植え替えました。
これでうまく行くのかまた失敗するのかのチャレンジです。

一番大きな株はこんな感じです。

時無し五寸人参011.11.9.jpg

一見するとちゃんと生長できているように見えますよね。
根っこがちゃんと肥大化しているかいないかに関わらず葉っぱは大きくなっていくので、
最終的に掘り出して見ないことには成功したかどうかはわからないんです。
土の状態もまだまだなのであまり期待はできないと思っています。

まだスペースが余っているので先月下旬くらいにさらに種蒔きをしました。

人参発芽2011.11.9.jpg

なぜかうちは人参の発芽率がとても高いように思います。
人参って発芽が難しいはずなんですがねぇ。
土が硬いので他の野菜の発芽生長に苦労しているのに、
なぜ人参だけが容易く発芽するのか謎です。
10個ほど発芽したようです。
またこれも生長して混みあってきたら植え替えます。

人参も大根と共に自給自足を目指しています。
なのでこちらも種蒔き時期をずらしながら年中収穫できるようにしていこうと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

人参を収穫しました

台風で畑がどうなっているのか心配です。
うまくやり過ごせるといいのですが...

ナスを栽培するスペースの外周部を利用して始めた人参栽培。
人参は初めてなので収穫のタイミングがイマイチよくわかりません。
時無し五寸人参で検索してみると収穫期が種蒔きから90だったり120日だったりまちまちなのです。
5月上旬に種蒔きをしたので90日なら8月上旬、120日なら9月上旬ということになります。
この日は8月29日でしたがとりあえず収穫してみることにしました。
それではこれが人参の様子です。

人参2011.8.29.jpg

これが一番大きく生長している株です。
葉っぱがワサワサにたくさん出てきています。
根っこはどうなっているのか見てみました。

人参根っこ2011.8.29.jpg

まだあまり太くありませんがオレンジ色がくすんできているような気がします。
もう少し待った方がいいのかその場で悩んだのですが思い切って引っこ抜いてみました。
そして次々に収穫していきました。

人参収穫2011.8.29.jpg

右端のが先ほどの写真の人参です。
先のほうで二股に分かれてしまってます。
右から2番目が一番まともな感じですね。
左から4本目がおそらくフィンガーキャロットだと思います。
昨年使ったタネが僅かに残っていたので蒔いてみました。
左端の2本は「お前は葉人参か!」と言いたくなるような短さです。
でもなぜそうなったのかちゃんと心当たりがあります。
なぜか今年はやたらと発芽率が高かったので、
間引くために引っこ抜いた株をいくつも植え替えてみたんです。
やはり引っこ抜くとどうしても根っこが途中で折れてしまうのが出てくるので、
それが結局はうまく肥大化しなかったんだと思います。
でもある程度コツは掴んだつもりなので、
秋蒔きの人参はちゃんとうまくやってみせます。

早速この人参をカレーライスに使ってみました。
しっかりと煮込んだので普通に食べれましたが、
明らかに塔が立つ寸前の硬い人参でした。
またしても収穫が遅れてしまいました。
やはり野菜というのは多少若いくらいで収穫した方が良さそうです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする