2011年08月03日

人参の様子

春蒔きした中でまだ記事にしていなかった野菜の紹介です。
ここまでの間にいろいろとあったのですがもう8月ですね。
それではこれが人参の様子です。

人参2011.8.1.jpg

トマトとナスを栽培しているスペースの淵に沿って生えています。
株間を結構空ける必要がある野菜の隙間で栽培することを思いつきました。
実は大根もこのやり方で栽培しています。
でも生長してくるとやっぱり混み合ってきますね。
何とかギリギリセーフの状態です。
でもちゃんと生長していますよ。

時無し五寸人参2011.8.1.jpg

葉っぱがワサワサに伸びてきてこれぞ人参って感じですね。
写真の右下ちょい上くらいに芋虫が葉っぱについているのがわかりますでしょうか?
これが葉っぱを食い荒らしていました。
アゲハチョウの幼虫っぽい感じです。
頭から触角を出してくさい臭いを手袋につけられました。

十数株はあると思うのですが最初は3箇所くらいに種蒔きしただけでした。
昨年にフィンガーキャロットを栽培した時にはとても発芽率が低かったので、
多めにタネを蒔いたらレタス同様に発芽しまくってしまったんです。
しかもほとんどがひしめき合うように生長を続けたんです。
そしてレタスの時と同じように間引いた株を植え替えたんです。
やはり翌日にはしおれてしまったのですが、
その後徐々に復活して行って生長軌道に乗りました。
植物の生命力は凄いですね。

人参根っこ2011.8.1.jpg

オレンジ色が見え始めています。
硬い土の中で頑張って生長を続けています。
これもダイソーで買った「時無し五寸人参」というやつです。
早ければ今月中か遅くとも来月には収穫できるはずです。
大きくて太いのが収穫できるといいんですが、
今の土の状態では難しいかもしれませんね...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

フィンガーキャロットを収穫しました

既に1度収穫しているフィンガーキャロットですが、
今日残りを全て収穫してしまうことにしました。
この寒さではこれ以上の生長は望めないとの判断です。
それに葉っぱが枯れ込んできました。

フィンガーキャロット2011.1.12.JPG

まだ青々とした部分もありますが、
中には葉っぱが全て枯れてしまった株もありました。
ということで片っ端から引っこ抜いていきました。
案の定、土が硬くて抜き辛いです。
あまり強引に引っ張ると折れてしまいそうなので慎重にやりました。
それでもいくつかは折れてしまいましたが...

それではこれが全収穫量です。

フィンガーキャロット収穫2011.1.12.JPG

太さも長さも形も大きさもすべてがまちまちです。
もう少し育ってくれていることを期待していたのですが、
やはりこの寒さでは人参の生長は難しいようです。

収穫後は栽培していたスペースにたっぷりと刈った雑草を敷いておきました。
この繰り返しで少しずつ柔らかく肥えた土にしていくしかありません。
春にはもっといい状態になっているといいのですが...

家に帰ってから茹でて食べてみました。
前回は茹で過ぎたのか柔らかくなり過ぎてしまったので、
今回は多少は固めに茹でました。
確かに歯ごたえは残ったのですが、
青臭さも残ってしまいました。
なかなか難しいものですね...

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

桜島大根とフィンガーキャロット3

クリスマスだろうが何だろうが畑に行ってきました。
年明けには開墾作業を再開したいので、
その他のことを急ピッチで片付けています。

そんな中、巨大化を続けていた野菜がありました。
それではこれが今日の桜島大根の様子です。

桜島大根全景2010.12.24.JPG

この寒い中、先月撮影した時よりもさらに葉っぱが大きく広がっています。
スペースをはみ出してしまってます。
前回は葉っぱが大きいだけで肝心の中身はどうなっているのかわかりませんでした。
写真の右下の株をよく見てください。
株元の白い部分がわかりますでしょうか?
のぞき込んでみたらこうなってました。

桜島大根2010.12.24.JPG

何だかデカイぞ。
でもいわゆる桜島大根の大きさまでは行ってないように見えます。
大きめのカブくらいの感じでしょうか。
いつの間にやら地面から突き出てきました。
土が固くて下へ伸び辛くて上に伸びてきたのか、
それともこういうものなのか。
他の株はここまではっきりとは見えていません。
年末か年明けに収穫だと思っていたのですが、
どうやらそれは九州とかの本場での収穫期のようです。
三重県のような中間地だともっと遅いようです。
タネが入っていた袋の裏には最も遅くて3月頃と表示してありました。
まだこれからさらに大きくなるかもしれないので、
年が明けても当分はこのままにしておこうと思っています。

そしてこれがフィンガーキャロットの様子です。

フンガーキャロット全景2010.12.24.JPG

踏まれてしまって大丈夫だろうかと心配していましたが、
どうやらあまりダメージは無かったようです。
葉っぱも数日で元に戻りました。
そしていつの間にやら成熟してきてました。

フィンガーキャロット2010.12.24.JPG

いかにも人参らしいオレンジ色になりました。
この株が一番大きく生長しました。
ちょっと育ち過ぎてしまってますね。
生長度合いがバラバラでしてまだ細くて青いのもあります。
しっかりとオレンジ色になっているのを収穫してみました。

フィンガーキャロット収穫2010.12.24.JPG

太いのや細いのや曲がったのや変な形をしたのやらいろんなのが穫れました。
左端の2本がおそらくこの人参の本来の太さ長さだと思います。
とりあえず今回はこの10本を収穫しました。
アメリカのドラマなんかでこういう人参をそのままの形のままスナック感覚で食べているシーンを見て憧れていました。
なので切らずにそのまま塩茹でにして食べてみました。
ちょっと茹で過ぎてしまって柔らかくなり過ぎてしまいました。
歯ごたえが無くなってしまいましたが甘くておいしかったです。
まだ収穫してないのが残っているので、
今度こそ歯ごたえが残る程度に茹でてポリポリと食べたいと思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ



posted by ひ辻 at 01:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 人参 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする