毎日毎日土作りに没頭しております。
今のところメインの畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタがありませんでした。
そんなわけでとりあえずニンニクの様子です。
右側に赤丸が6株ありまして左側に平戸が5株あります。
1m四方に1株ずつなんて市民農園とかで高い料金を払って借りている人からしたら贅沢なスペースの使い方でしょうね。
無肥料なので土の栄養を取り合わなくてもいいようにしているのもありますし、
あまり大量に栽培したところで食べ切れないということもあります。
あとは間隔が広い方が雑草と間違って切ってしまうリスクを減らせるということもありますね。
今シーズンのニンニクはかなり良好です。
まずは赤丸です。
もう今の段階で例年の収穫時期くらいの大きさになっています。
冬に寒害になるのであまり大きくしない方がいいという話もありますが、
うちの地方は中間地なのでそんなに厳寒にはならないので大丈夫だと思います。
でもそんな順調な中でもこんなのが・・・
虫にやられたのか何なのか枯れ込んできてしまいました。
まだ完全に枯れ切ってはいませんが復活は難しそうに見えます。
まだタネは残っているので今からでも埋めたいのですが、
完全に枯れるまでは見捨て辛いのです・・・
そしてこんなのも・・・
脇目が出てきてしまいました。
土の中で分球してしまっているということになります。
こうなってしまうと小さい球にしかならないのです。
でもまぁ今更どうすることもできません。
なぜなら脇目を切っても切ってもすぐにまた生えてくるからです・・・
次は平戸です。
こちらはさらに大きいです。
平戸も栽培を始めてから結構経ちますが、
なかなか大きくなってくれませんでした。
これは期待してもいいのでしょうか?
最後にジャンボです。
こちらも5株あります。
長年ずっとこの場所でジャンボを栽培してします。
左奥が混み合っていますが、
こちらにタネを埋めた場所のすぐ横からから勝手に2株生えてきました。
ジャンボはムカゴのようなものがかなり発生します。
一応すべて収穫時に土の中から取り除いているつもりなのですが、
どうしてもいくつかは残ってしまうようです。
混み合うと大きくなりにくいのでどうにかしたいのですが、
せっかく生えてきたものを引っこ抜くことができません・・・
昨シーズンもかなり大きくなりましたが今シーズンもかなりのものです。
タネが大きかった2株はどちらもこんな感じです。
これが春になって本格的に生長し始めたらどんな巨大になるのでしょう。
今からワクワクが止まりません。
メインの畑ではあまりネタが無いので冬の間は更新頻度がかなり落ちてしまうと思います。
新たな畑ではいろいろと栽培しているのですが、
あちらは自然農法では無いのでたまには記事にしますが本来なら対象外です。
兎にも角にも今は土作りに全力を尽くして、
1日でも早く自然農法だと胸を張って言えるような畑にしてみせます。



