土作りの作業を急いでいる時に本当に困っています・・・
雨が降っていても雑草は容赦無く伸び続け生え続けますので、
しばらく畑に行けない間にあっという間に雑草に覆われてしまいます。
カッパを着て作業すべきか・・・
そんな中、雨が続く直前にジャンボニンニクの収穫をしました。
とりあえずジャンボニンニクの様子です。
こちらも雑草まみれです。
18株分埋めましてすべて発芽しました。
タネを埋めるのが例年よりもだいぶ遅れてしまいましたが、
暖冬だからか順調に大きくなってきているように見えていました。
でも春になってもイマイチペースが上がりませんでした。
今はこんな感じです。
枯れ込んでいるのがそれです。
草丈がそこそこあるのでわかりやすいです。
ただ地上部が残っていないのも結構ありました。
いくつか掘り出してみました。
左が地上部が残っていた株で左が地上部が無くなっていた株です。
左がトウ立ちした株で右がトウ立ちしなかった株です。
ちゃんとトウ立ちしているかどうかで成否がだいたいわかります。
概ね元の球が大きいほどに株も大きくなる傾向はありますが、
それがすべてに反映されるとは限りません。
そこが難しいところです。
ということで収穫しました。
右下のは真っ二つに切ってしまいました・・・
土が硬いので引っこ抜かずにスコップで掘り出しています。
注意しながら作業しているつもりなのですが毎年1つはやってしまいます。
トウ立ちしなかった株が6つもありました。
元の球よりも小さいと思わしきものもありました。
すべては土の状態次第だと思われます。
ジャンボはずっと累代栽培をしてきただけに他のニンニクよりはまだマシでした。
でも長年続けてきていてもまだ真にジャンボと言えるほどの大株は滅多に出てきません。
うちの畑にはもう適応していると思いますがその真価を発揮できるだけの環境では無いのでしょうね。
とにかくもう早く土作りの作業をもっともっと進めたいです。



