2023年06月25日

ニンニクの収穫をしました

梅雨なので雨で畑に行けない日が結構ありますが、
このところ利き手の人差し指が痛くて困っていたので、
ちょうどいい体を休める期間と思っております。

そんな中、ニンニクを収穫しました。
とりあえずニンニクの様子です。

IMG_5705.JPG

雑草に埋もれてしまいました。
ついひと月前にきれいに抜いて地面に敷いておいたのですが、
あっという間に生えてきてこの有様です。
おびただしい数の雑草のタネが土に混ざり込んでいるんでしょうね。
刈っても抜いても待ってましたとばかりに次のがいくらでも生えてきます。
これだけの数があっという間にここまで生長するというのは、
それだけ土に栄養があるということでしょうか?
でも野菜の生長は遅いという・・・

まずは赤丸です。

IMG_5706.JPG

6株あるのですがこれは一番大きな株です。
赤丸は栽培開始当初からなかなか大きくならなくて苦戦続きでした。
ここ何年かで徐々に累代栽培の効果が出始めたかなという手応えがありましたが、
今回はこれまでで最もそれぞれの株が大きくなりました。
でも途中から生長不良も出始めました、

次は平戸です。

IMG_5707.JPG

こちらはどれも細かったです。
割と順調に見えていたのですが途中で生長が止まってしまったかのようでした。
でも全ての株から蕾が出てきてはいたのでそこそこ行けたのでは無いかとも思ってもいました。

と言うことで収穫しました。
まずは赤丸です。

IMG_5708.JPG

またしても1株分裂しました・・・
昨年と同じ場所に埋めた鱗片でです。
場所か良くないのか何なんだろう・・・
そしてまた極小サイズも1株混ざりました。
毎年こんな感じですが今回はそれ以外がかなり大きかったです。
特に左から2番目のはこれまでで最大級です。
このくらいが最大サイズなのかもっと行けるのか?

次は平戸です。

IMG_5709.JPG

こちらも昨年同様に大きさが揃いました。
でも今年の方がずっと大きいです。
まだまだもっと大きくできるはずだとは思いますが、
これまでのことを思えば大躍進ですね。
地上部が細かったのでイマイチかと思っていたのですが全然逆でした。

まだまだ改善の余地は多々あるとは思いますが、
だいぶまともなニンニクとして形になりつつあります。
同じ場所で長年累代栽培をしてきたのでうちの土地に適応してきたのかもしれません。
ただまぁ土を柔らかくフカフカにするために、
穴を掘って木の枝や葉っぱや雑草を埋め込んであります。
なので自然農法でここまでできたとは胸を張って言えません。
でもいつかは・・・

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

ニンニクの様子

うちの畑で栽培している野菜の中では最も安定しているのがニンニクです。
それだけ長くやっているというのもありますし、
同じ場所で累代栽培をしてきたというのが大きいと思われます。
ただまぁ年によって結構ムラがあったのも確かでして、
まだまだ土作りが進んでいないのも実感しました。
でも今年はかなり順調に見えています。

ではとりあえずニンニクの様子です。

IMG_5504.JPG

左側がジャンボで右側が平戸と赤丸です。
この3種に決めてからはずっとそれぞれこのスペースで栽培しています。
どちらもちょっと前に雑草をざっと刈ってあるのですが、
ジャンボの方はまた戻りつづあります。
それでも今シーズンは雑草の勢いにニンニクが負けていません。

まずはジャンボの様子です。

IMG_5505.JPG

5株分タネを埋めました。
でも左側が何だか密集していますよね。
少しだけスペースが余っていて空いているので、
そこにムカゴの中から選別した良さそうなのをいくつか埋めておきました。
でもそれは何年も前のことです。
何年もかかってやっと収穫サイズになったようです。
そしてタネを埋めたのよりも株が大きいです。

ジャンボの蕾はこんな感じです。

IMG_5508.JPG

まだ伸びかけくらいです。
これがもっと伸びていくと、
いわゆるニンニクの芽になります。
でも鱗片を太らせるためには早めに摘み取った方がいいと思われます。

次は平戸の様子です。

IMG_5509.JPG

こちらも5株あります。
今までで一番大きく生長しました。
累代栽培によってうちの畑に順応してきたからだと思われます。

平戸の蕾はこんな感じです。

IMG_5510.JPG

茎がクルンと曲がっています。
平戸は暖地系ですが普通のニンニクなのでこうなります。

次は赤丸です。

IMG_5511.JPG

こちらは6株あります。
1株だけ生長不良がありますが他はやはり今までで一番大きくなりました。
初めて栽培した時はあまりに小さくしかならなかったので、
何度も栽培を断念しかかった時もありましたが、
やはり長年続けたことでこの土地に順応したのだと思われます。

赤丸の蕾はこんな感じです。

IMG_5512.JPG

こちらはクルンとはならないのですが先端がやけに長いのが特徴です。
そして蕾の部分があまり膨らみません。

と言うことで収穫しました。

IMG_5514.JPG

当然ニンニクそのものではなくてあくまで蕾と茎です。
この時点ではまだ蕾が出てきていない株もあったのですが、
赤丸の生長不良の1株以外は全て蕾が出てきました。
そして蕾も茎もすでに二度収穫して食べています。
炒め物にしてみましたがニンニクの風味はある程度はするものの弱めですかね。
味自体も調味料次第というところです。
それと一度に食べた量が多かったからかお腹を壊してしまいました・・・
ニンニクの芽は少しずつ食べた方がいいでしょうね。

今シーズンのニンニクは過去最大規模の予感がしています。
でもそう思って大したことが無かったこともこれまでにありましたので、
あまり過度な期待はせずに吉報を待ちたいと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

ジャンボニンニクを収穫しました

連日凄まじい猛暑ですね。
確かにこの暑さの中での作業はキツイのですが、
それでも年齢とともに年々暑さには強くなってきているのでどんどん進めています。
その代わり冬の寒さには年々弱くなってきているのですが・・・

そんな中、ニンニクの収穫をしました。
とりあえずジャンボニンニクの様子です。

IMG_3986.JPG

前回の他のニンニクの収穫時にはまだ何とか株が見えていたのですが、
わずか2週間足らずで完全に埋もれてしまいました。
この時期の雑草の生長スピードは凄まじいです。

雑草をかき分けて何とか見つけました。

IMG_3987.JPG

すっかり枯れ込んでしまいました。
でもまぁこれが収穫の合図でもあります。

ということで収穫しました。

IMG_3988.JPG

先程のジャンボニンニク専用スペースで栽培していたのが左から5株です。
それぞれ3個ずつムカゴが付いていました。
これも食べれますしタネにもできます。
ただ食べるには小さ過ぎますし、
これから栽培するには大きくなるまで何年もかかります。
そんなムカゴが何年もかかって大きくなったのが右端の株です。
一番最初にジャンボニンニクを栽培した別のスペースの土の中にムカゴが残っていたようでして、
何年も何年もかかってやっと蕾が出てきました。
この蕾が出てきたかどうかが収穫サイズになったかどうかの分かれ目です。
そして今回一番大きかったのがこの株でした。
こちらはムカゴが9個も付いていました。

今年はジャンボもイマイチな大きさでした。
他のニンニク同様にタネ埋め時期が遅れたのが原因だと思われます。
ジャンボと言える範疇に入っているのは2株だけ。
しかもどちらもジャンボとしては全然小さいです。
土作りは着実に進んでいると思いますので来年は挽回した結果を出したいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

平戸ニンニクと赤丸ニンニクの収穫をしました

とうとう梅雨入りしました。
例年この時期はあまり畑に行けない間に一気に雑草が蔓延って、
その後の作業が大幅に遅れてしまう傾向にあります。
でも今年は今のところ何とか進んでいます。

そんな中、ニンニクの収穫をしました。
とりあえず、ニンニクの様子です。

IMG_3874.JPG

雑草に覆われてしまっています。
4月下旬に一度この範囲の雑草を全て取ったのですが、
ひと月ほどでこの有様です・・・
とりあえず埋めたのは全て発芽生長しましたが、
雑草以前に今シーズンはニンニクの生長がイマイチでした・・・

まずは赤丸の様子です。

IMG_3875.JPG

株の大きさと太さは例年と大差無いくらいだと思います。

次は平戸の様子です。

IMG_3876.JPG

こちらは昨年と比べるとだいぶ細くなってしまった気がします。

ということで収穫しました。
まずは赤丸です。

IMG_3877.JPG

6株あるように見えると思いますが実際は5株です。
1株が途中から2株に分裂してしまいました。
そしてその分裂した株が一番大きいという・・・
一番右の株なんぞはビー玉サイズでした。
全体的に小さい株ばかりでしてイマイチな出来です。
昨年は結構うまく行っただけに残念です・・・

次は平戸です。

IMG_3878.JPG

昨年は大きいのと小さいのに別れましたが、
今年は中くらいので揃った感じになりました。
一見するとまあまあな感じですが目指している大きさには程遠いです。

昨年の夏から秋にかけて新たに果樹を植えるための穴掘りをしていまして、
そちらにかかりきりでニンニクのタネを埋めるのがだいぶ遅くなってしまいました。
その影響がモロに出てしまった感じがします。
やはり適期に埋めて冬までにしっかりと生長させるべきでした。
今年も果樹を植える予定なので作業のペースをもっと上げないと、
また同じことを繰り返してしまいかねません。
しばらく雨が降らないみたいなので今の間に作業をどんどん進めます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 03:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

ジャンボニンニクを収穫しました

やっと梅雨が明けましたね。
これから猛暑の始まりです。
でも私は暑さには強いのでここからが勝負です。

そんな中、と言いますか6月末にジャンボニンニクの収穫をしました。
とりあえずジャンボニンニクの様子です。

IMG_2401.JPG

5株あるのですが1株地上部が枯れてしまいました。
他のニンニクと同様に1m四方に1株で栽培しました。
途中まではまずまずの生長具合だったのですが、
梅雨入り前くらいから他の作業に手を取られている間に雑草まみれになってしまいました。

もうほとんどの株が枯れ込んできています。

IMG_2402.JPG

例年に比べて悪くないとは思うのですが、
やはり少し細いかなという感じがしますね。

ということで収穫しました。

IMG_2403.JPG

一番左のが地上部が枯れてしまった株でしてこれはトウ立ちすらしませんでした。
やはり生長不良でした。
他のは例年と比べて同程度だと思います。
まぁ良くも無く悪くも無くという中途半端な結果となりました。

これぞジャンボだと言えるような株はなかなか出てきませんねぇ・・・
やはり土の状態がまだまだということです。
とにかくまぁ土作りを進めるだけです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ 人気ブログランキングへ 





posted by ひ辻 at 04:24| Comment(0) | ニンニク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする